本日、当社の近くを走る国道410号線の、市場
交差点付近から 、国道128号線までを結ぶ、
国道410号線の安馬谷バイパスが全線開通し
ました! \(^_^)/
これによって、狭い道を通らずに、す~っと国道
128号線まで出ることが出来ます。
自分の家の近くで、道路が新しく開通すると言う
ことも、なかなか無いことですよね。
と言うことで、さっそく走り初めをしてきました。
新しい部分は短いのであっという間に完走!
「女房と畳は新しいほうがいい。」なんて言葉がありますが、道路も新しい方が
良いものですね。
路面や白線も綺麗だし、継ぎ接ぎや段差もないですから。
ちなみに私は、建築屋のくせに新畳はあまり好きではないんです。
新しいイ草の臭いが苦手なんです(^_^;)
あっ、畳は大好きですよ。
えっ?女房ですか?
うちはまだ新しいので... そんなことは言えません(^^;)市場交差点には、いろいろ思い出があります。
小さい頃は(30年ほど前)、県道側は未舗装で、
信号もない道でしたが、舗装され、その後事故が
増えたのでに信号機がつきました。
幼稚園や、小学校のスクールバスに乗ったのも、
この交差点でした。バス停で遊んだりましました。
そんな思いでのある、交差点が移設され、無くな
った日でもあります。
嬉しいやら、寂しいやらで...。
当社へおいでになるときは、バイパスが開通しても、
今まで通り市場交差点を、東へ向かってください。交差点から見える一番最後の
家が当社です。
そこは変わっていませんので、ご安心を。m(_ _)m
ちなみに、国道がバイパスに移動なってしまったことで、国道から当社が見え
にくくなってしまいました (*_*)
加瀬工務店 T.K
SL南房総号の正式運転が始まりました。
昨日今日と、仕事を抜け出して近くの線路際へ出向
いてきました。 田んぼや畑の中なので、人も少なく、
正式運転日でも、試運転よりもわずかに人が多いく
らいで、撮影には良い環境でした。
昨日は天気は良かったのですが、風向きが悪く、
客車が煙りの中でしたが、今日は風も比較的落ち着
いていたので、煙も巻き込まず、綺麗に撮る事が出
来ました。
電柱や電線が邪魔ですが、春らしく菜の花付です。
去年と違って、お客さんたくさん乗ってたなぁ。
残すところあと1日。写真を撮りに行ったり、抜けの良い汽笛を聞きに行ってみては
いかがですか?
昨日の写真 (煙だらけです)
去年の写真 (見物客に入られてしまいました)
加瀬工務店 T.K
地元安房の 安房高等高校 が第80回記念選抜高校野球大会 の
21世紀枠での出場が決まったそうです!
千葉県は高校の数も多く、レベルの高い地域です。そんな事情もあっ
て、君津以南からは、甲子園出場校が出たことがないという、「優勝
旗は白河の関を超えられない。」などとは、比べものにならないくらい
の厳しい状況にありました。
激戦区の千葉県で、特に人口の少ない県南の、公立高校が甲子園
出場というこの知らせは、地域住民ならばみんな自分のことのように、
嬉しいと思うはずです。
(えっ?私ですか?残念ながら?安房高OBではありません。 入学
する資格はありませんと言われ???ました。 爆)
出場できるなら、実力で勝ち抜いて出て欲しかったとも思いますが、
それは贅沢というものですかね。
安房高は、昨年の夏は惜しくも、準決勝で惜敗しての敗退。
準決勝進出決定の知らせを聞いたときは、地元安房は甲子園出場
への期待感で、大いに盛り上がりました。
その勢いを持って、秋季大会でも頑張った結果が認められた事は、
大変嬉しいことです。
ついに夢が実現した安房からの甲子園出場。安房住民13万8千人
の思いを背負って、頑張って欲しいと思います。
ちなみに、身の回りで見に行こうかという話も出ていますが、はたして
どうなることやら。
加瀬工務店 T.K
今日も寒かったですね。
地元の皆さんはもうご存じでしょうが、今年もイベント
列車としてSL南房総号が走ります。
それの伴う試運転が行われているので、子供の頃は
電車好きだった(今でも興味はあります笑)私は奥様
を誘って、近所の線路っ端に行って来ました。
もちろん仕事を抜け出して(^_^;)
今日も曇っていたんですが、すこしは太陽がのぞいて
いたので、チャンスはあるななんて思いながら準備し
ていると、SL通過のほんの数分前に、厚い厚い雲が
邪魔をしてしまい、おてんとうさまが・・・ (T_T)
おい!こらっ!邪魔するなっ!なんて思っていると、煙を吐き、汽笛を鳴らしながら、
跨線橋をくぐり抜けてSLが登場。 すかさず撮影開始。
けして速くないSLですが、あっという間に通過です。
早速画像を確認してみると・・・
くら~いっ!やっちゃった~っ!(*_*)
一眼レフ初心者の自分には、きついなぁ (@_@) といった感じです。 勉強不足です。
はい。(>_<)
明日の天候はさらに悪く、雨か雪模様。 残されたチャンスは本番運転日だけかも
しれません。
今はまだ人も少ないけど、正式な運転日にはもっと人が増えて、場所取りとか、
アングル内に人が入ってきたりして撮りづらいんでしょうね。
昨年は穴場で撮ったのですが、数人のカメラマンが30分~1時間以上も前から構えて
待っていたのに、十数分くらい前からアングル内に、人がぞろぞろ入ってきて、泣かさ
れたりしました。
良い写真が撮れることを、祈るばかりです。(>_<)
加瀬工務店 T.K
先日、珍しい作業をしました。
その作業とは、キッチンの水栓と、浄水器の水栓の
位置替え(席替え 笑)です。
市販の食洗機を置いて、その前に水切りプレートを
置いて使うと、シングルレバー水栓が使いにくくなって
しまったので、以前から位置替えが出来ればいいなと
思っていたそうです。
しかし、家を建てた業者に聞いたら、3~4万円はか
かると言われたそうで、実現していなかったそうです。
そんなときに、たまたま相談を持ちかけられました。
そんなにはかかりませんよ、とお伝えしたところ、席替
え実行となりました。
工事は普通の水栓の位置を変えるだけなら簡単なの
ですが、浄水器用水栓の場合は、下部に配管が3本
もあるうえに、ほとんどの場合、主水栓から分岐して
給水しているために、配管が多くなります。
位置替えとなれば、配管が左右にクロスすることにな
るので複雑になってきます。(^_^;)
今回はありませんが、これに加えてキッチン一体型
の食洗機用の分岐配管などが絡むと、もう大変な事
になります。(>_<)
工事前 狭い配管スペースや、行き来する配管などを考えな
がら、仰向けになりながら頭を奥に突っ込んだり、上
部を気にしながら下部に手を突っ込んだりしながら
作業をして無事に配管完了。
小さなお子さんが、時折のぞきに来て、なにしてるん
だろ?みたいな感じで見ていました。(^_^)
既存の状態や、部品をなるべく生かしながら作業し
たので、止水栓まわりが大混雑しています。(-_-;)
ちなみにパッキンなどはすべて新品にしました。
喜んでいただけたかな?
これでキッチンの作業がしやすくなってくれれば嬉し
いです。(^_^)
工事後
加瀬工務店 T.K
初雪
南房総にも初雪が舞いました。
雪が降るとワクワクするのは何ででしょうかね。
暖かいと言われる南房総ですが、南国では
ないので、雪も降るし、氷点下にもなります。
移住を考えている方々は、「関東としては暖か
い方」くらいに考えてもらった方が良いと思い
ます。
今日の雪は、朝起きたときは降っていなかっ
たんですが、8時前くらいから降り出して9時頃
にはかなり本降りに。
目の前に広がる田んぼにも少しですが積も
り始めました。しかし、10時頃にはやんでし
まい、雪が降った形跡はそうそうに消えました。
切り割りや入り込んだ山裾などでは、そこそこ
積もったところもあるようなので
今夜冷えれば、明日は凍る可能性もあります。
通勤で危なそうな場所を走る方は、注意して
下さいね。
もうニュース等でお聞きになった方も多いと思いますが、松下電工が
パナソニックへ社名を変えることが決まりましたね。
日本国内では、会社名は松下○○、白物家電(洗濯機・冷蔵庫等)
などはナショナル、映像・音響機器などはパナソニック と言う名前を
使っています。
私達のたずさわる建築業界にも、松下グループは大きく関係してい
て、照明器具やスイッチ、コンセントなどの電気製品はもちろんのこと、
床板やドア、水回り製品、外壁や屋根材(今は他社と合弁)と、家を
建てるのに目に見える部材で、松下製品でまかなえない建材といえば
サッシや玄関ドアくらいでしょうか。
そんな製品達にも、Panasonic の名前が付くんでしょうか?
Panasonicの洗濯機や冷蔵庫、炊飯器などでも少し違和感があるのに、
コンセント、キッチン、便器、お風呂、ドア、フローリングと続きます。
すごい違和感なんですけど (^_^;)
たぶん業界では今まで通り 電工 とか言われるんでしょうね。
この社名変更は大きいブランドなので賛否両論でしょう。
慣れればそうでもないのかな?
ちなみに音楽業界のヤマハさんもキッチンやお風呂を造っています。
親方などは、「昔はヤマハのフローリングと言えば高級品だったんだぞ。」
と、昔の床板などを見るとよく言います。
私的にはどーもなじめないんですが (@_@)
こんななじみの深い人々には違和感があっても、小さな子供達やこれから
生まれてくる子供達には、全く問題ないことなんでしょうけどね。
カメラのファインダーをのぞいて撮らないことが、普通のように。
みなさんは馴染めそうですか?
加瀬工務店 T.K
先日、愛媛などで梅の開花宣言がありましたね。
それとほぼ同時期に、家の庭でも、梅と蝋梅(ロウバイ)の花が
開花しました。!(^^)!
蝋梅は黄色い花を咲かせるので、庭が華やぎます。
蝋梅は、梅と書くので梅系(バラ系サクラ属)かと思ったら、
ロウバイ科ロウバイ属だそうです。
昔は老梅って書くのかと思ってました (^_^;)
家の梅は昔から、早く開花します。
その昔、房日新聞にも載ったくらい早いんです。
後ろに山を背負っているので、北風があたらない南向きという冬の寒さを
防げる環境だからでしょう。 山沿いに家を建てるのは昔の人の知恵です。
これから新しく土地を買って、家を建てるという方々は、街中に近い原っぱ
の造成地も魅力的なんでしょうが、北側に山を持つ北風のあたらない土地
の方が暖かい環境になりやすいので、考えてみるのも良いと思います。
蝋梅の花
梅の花
満開はいつかな? 楽しみです。
加瀬工務店 T.K
土曜日に、消防の出初式があり、私は普通の団員なので、夜の部のみ
の出席でした。
しかその前に、の行方不明者捜索が入り詰め所に行くも、日没終了。
日曜日は引き続き行方不明者捜索。朝6時半起床で、7時半頃詰所に集合。
千葉県最高地点の愛宕山の尾根での捜索。 警察・消防・地元消防団のほか、
猟友会の方々や鴨川市の消防団も出動して総勢100名を超える捜索になりました。
テレビ局のクルーも来ていて、ニュースで報道されたようです。
杉の木を中心とした、ツルがからんだり、落ち葉などが堆積した、急な土手を
降りる、登って戻るという、捜索活動は日頃の鍛えが足りない連中にとっては、
かなりしんどい行動でした。
捜索の結果は1名生存、もう1名は・・・。
昨日の午後からでも捜索できていれば、結果は違ったんでしょうけど、
いろいろ事情もあるわけで。 残念でなりません。 (合掌)
そんな残念な事件で、年末年始の休暇は終了しました。
加瀬工務店 T.K
我が家では、母がおせち料理を手作りでつくります。
と言うことで、年末の2~3日間は大忙しです。
しかし今年は、帰省していた妹と奥様が少々手伝った(笑)のでいつもより
手が回ったと喜んでいました。
くりきんとん、煮しめ、ふきよせたまご、黒豆煮、伊達巻、チャーシュー
ごまめ、ミカンのゼリー、などなど。そのまま買ってくるのは、かまぼこくらい
でしょうか。
おせち料理をあまり食べる方ではないのですが、何でも簡単に変える時代に
母が手作りをしてくれる事に感謝しています。
家のおせち料理の、人気なのがチャーシュー。おせち料理かどうかは
微妙ですが(汗)たちまち売り切れてしまいます。
皆さんの家のおせち料理はどんな感じですか?
加瀬工務店 T.K