加瀬工務店のブログ 熱血!建築魂!

千葉・南房総地域(館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町)で新築注文住宅を中心に、真面目で丁寧な家造りを目指しています。

十五夜とスーパームーン

2015-09-28 | 日常

見飽きた方もいると思いますが。

十五夜とスーパームーンの景色を。

十五夜にはお団子と旬の葡萄をお供えしました。

 

父が生前よく言っていました。

「子供達に文化を教えるために昔からやってきたことは

やるようにしなきゃな。」と。

続いてスーパームーン。

田舎に住んでいるので、月を見る機会は多いのですが、

夕方見たスーパームーンは大きく感じましたね。

上がってしまったら大きい?かな? そんな感じでした。

皆さんはどんな月見をしましたか?

 

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島旅行②

2015-09-27 | 日常

翌日は今回の主目的のイベント一つ目の日です。

マツダの総合試験場が三次市のあるのですが、この試験場は50年ほど前、マツダが

世界で唯一実用化したロータリーエンジンを初めて搭載したコスモスポーツを開発

するために作られたテストコースです。

最高速200km/hで周回出来る高速周回路が一般的にはオーバル型(陸上のトラック

のような形)なのですがロータリーエンジンにちなみ、ロータリー型(三角)なのが

特徴です。

マツダ三次総合試験場
https://www.google.co.jp/maps/@34.7950801,132.8692793,1928m/data=!3m1!1e3?hl=ja

本格的な試験場としては最大手のトヨタ自動車よりも早く開設されたのだとか。

今年で開設50周年を迎えた三次総合試験場の開設50周年をお祝いして、今まで

マツダから生み出されてきた車と、マツダファンが集まってお祝いをしようという

企画がマツダの協力を得て開催されることになったのです

メーカーの重要機密が多いテストコースを一般に開放して大々的にイベントをすること

はすごいことで、マツダの特別対応にはとても嬉しく思います。

 

そんなイベントに私もぜひお祝いに駆けつけようと思い、今回の旅を企画したのです。

 

友人親子とホテルを出発して三次試験場へ向かいました。

朝早くから新旧さまざまなマツダ車がコースに集まってきていました。

残念だったのはライバルたちに比べても良い車がたくさんある商業車がほぼ

いなかったこと。(360cc時代の商業車が数代だけありました。)

マツダの商業車の良さを知っているだけに、二人で来ることになったのに、

タイタンダンプかボンゴバンで来なかった自分に後悔が・・・。 

100周年のときこそは・・・ 計画練ります。

集まった台数は1047台、1864名。

ロードスターの20周年が約1600台、約2500名ですので、やっぱり

ロードスターは別格ですね。

ちなみに前日には地元の皆さんを招待したイベントが行われていたそうです。

 

駐車スペースからさまざまなマツダ車を見ながらメイン会場に入ると、

今回集まった歴代のマツダ車が展示してありました。

まずは2代目ルーチェワゴン。

我が家はこの型のロータリーエンジンを積んだハードトップ(クーペ)と

レシプロエンジンを積んだ5ドアライトバンを同時に所有していました。

 

同じ車庫にこの顔が並んでいたわけです。

ハードトップは幼少期に乗っていた記憶がかすかにあります。

バンは父が仕事で使ったり母が良く乗っていたので、母と買い物などに

出かけるときに乗った記憶があります。

続きましてサバンナGT。

当時国内レースで無敵だったスカイラインGT-Rを猛追していたマツダの

ロータリーエンジン勢。 無敵のGT-Rに勝ちに行くために出した車がこの

サバンナGT 海外名RX-3です。もちろんGT-Rを破り、その後国内レース界の

トップに君臨した名車です。

父が婿入り道具として初めて自分の車として所有した記念すべき車ですが、

残念ながら私は乗った記憶がありません。乗ったことがあるようですが。

 

続いては、5代目ルーチェ。ルーチェの最終型です。

マツダ初のV6エンジン搭載車で、当時のライバル(クラウンやセドリックなど)に

対して、室内が広く、走りがいいのが特徴でした。

父の実家が先に乗っていて、当時乗っていたカペラに比べてあまりに快適なのに驚き、

買い換えることになった車です。 親戚内に2台も同じ車があったんです・・・。

この車は私が中学生の頃に我が家にやってきた車で、教習所を卒業した私が

初めて運転した車です。

もう7~8年くらい経った頃でしたので、サスも抜けていて、残念な状態でしたが。

 

続いてユーノス500。

この車は、私が選ぶ美しいクルマの上位に入る車で、妹が初めて自分の車として

乗った車でした。 本人も大のお気に入りでした。

デビューから23年程度が経ちますが、いまだにこの車のエクステリアデザインの美しさ、

伸びやかさ、バランスの良さ、精悍さなどは一線級です。

当時街で見かけた人に「どこの外車ですか?」と良くたずねられました。

最近、「最近のマツダのデザインいいね。」と言われることが多いのですが、

そのたびに「いや、25年くらい前から良いですよ。途中ダメな時期もありましたけど。」

と言うのですが、その良いデザインの中でもトップクラスの車だと思います。

 

歴代の車の展示のほかには、テストコース見学バスツアー、高速周回路走行体験、

マツダの製造からテスト走行までの技術展示などがされていました。

メイン会場では開会式に続き、地元の方々の歓迎催し、クイズ大会、じゃんけん大会などが

行われ賑わいました。

この写真はメディアの写真撮影タイムの様子です。

 

 約30社程が集まったようです。

 閉会式では今のマツダを支えるスカイアクティブテクノロジーという技術を中心とした

大改革を10年ほど前から指揮してきた技術開発の総責任者でもある金井会長が挨拶を。

2年後のロータリーエンジン生誕50周年、4年後のロードスター生誕30周年、

そして5年後のマツダ創業100周年の各イベント開催をサポートすると約束してくれました。

先の楽しみができました。

 

閉会式が終わるといよいよみんなが待っていたアトラクション?の準備が始まります。

日本車で唯一ル・マン24時間耐久レースで優勝したマツダの宝物 787Bの

デモンストレーション走行です。

ドライバーはミスタール・マン 寺田陽次郎。

マツダファンのみが集まるこの舞台での走行に興奮しているようでした。

私は過去に2回走行シーンを見ていますが、筑波サーキットだったため直線も短く、

カーブもきついため、その凄さは今ひとつ(十分でしたが)

今回はホームコースということでノビノビ走ってくれることに期待していました。

いざ走り出すと、予想とは違い目の前1~1.5mを高速通過するという大迫力。

この写真を腹ばいながら撮っていたのですが、4ローターの甲高い音、減速時の爆音、

目の前でのバックファイア、通過風に4ローターの排気を体感する喜びを体験できました。

寺田さんノリにノってしまって1周サービスして走行終了。

やっぱり音楽も、スポーツも、絶景も、食べ物もその場で感じるのが一番ですね。

本物の感動を味わう事はとても良いことだと思います。

行ってみたいものはあるけど腰が上がらない方、ぜひ行ってみることをおすすめしますよ。

実物ってすごいですから。 改めてそんなことを感じさせられた時間でした。

 

イベントの最後はパレードランです。

集まった全ての車が、おむすび型の高速周回路を列になって走りながら退場します。

1000台を超える車が1列で走る。

すごい光景です。

次回は4年後。ロードスターで来る予定です。

お世話になりました & ありがとうございました。行ってきます。\(^o^)/

 

退場後はたくさんのマツダ車が走る中国道を下って広島市内へ。

ホテルに入るとズームズームスタジアムでは試合の真っ最中。

テレビで試合を見る息子を説得し、遅めの夕食へ。

広島定番のお好み焼き&牡蠣焼きをつまみに50周年と明日のカープの勝利を願って

息子と乾杯です。

食事中に勝っていたカープが逆転され、暗雲が・・・ コラコラ/(-_-)\

ホテルに帰ってみると敗戦・・・ オーノーッ (ノД`)

お風呂に入ってベットでのんびりしていると二人共爆睡・・・

そのまま朝まで寝てしまいました。

 

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島旅行①

2015-09-26 | 日常

シルバーウィークを利用して広島へ行ってきました。

家族旅行の予定でしたが事情が変わり急遽、息子との男二人旅に変更。

車を洗車して、荷物を積み込み、出発準備完了です。

え?車で???新幹線でしょ? と思ったみなさん、もちろん車ですよ。

だって・・・

理由は読んでのお楽しみ(たいして楽しみじゃないですか?)です。

 

前回広島に行った時が日本人が初めて迎えるシルバーウィークで、大渋滞に

はまったため、同じ暦の今年はそれなりの覚悟を決めて計画をしました。

とは言え迂回路もない場所で、対策もないので耐える覚悟なんですが・・・。

出発の夜、せっかく洗車してワックスかけたのに中途半端な雨模様・・・(-.-)

広島へ行く!というワクワクと長距離運転への不安を胸に出発!

息子は多分ワクワクだけだったでしょうけど。ヽ(´▽`)/

眠気防止ドリンクを飲みながらひたすら西へ進む親父の横で、息子はDVDを

見たり、爆睡したりと気の向くまま。

館山道~アクアライン~保土ヶ谷バイパスと走り、横浜町田ICから東名高速へ。

このあたりは追い越しできないくらいに混んでいました。

新東名に入っても夜走りにも関わらず結構な交通量。

SAなどは大混雑でした。

写真はそんな混雑する浜松SAでみつけた洗面ボウル。

浜松の後ろに控える山々、天竜はスギやヒノキの有名な産地ということで、

こんなボウルを作っちゃったんですね。ちなみに上り線のPAにもありました。

これなかなか面白いですね。

予想された渋滞はほとんどなかったのですが、新東名の最後の最後で事故渋滞。

ここで少し時間をロス。

渋滞をクリアして東名に戻り伊勢湾岸道へ。

スタートから8時間ほど走ったあたりで、

夜食を摂ることに。息子と2人で夜鳴きそばをシェアして食べました。

夜のラーメンってなんでこんなに美味しいんでしょうね。

腹ごしらえをしてたら再び西へ。 新名神~名神と順調に走ります。

前回悩まされた吹田JCT前後の大渋滞も今回は全く無く、スムーズに通過。 

スタートから10時間弱で山陽道へ入り夜が明けてきたので仮眠を取ろうと

したのですが、SAやPAはどこも仮眠族で大混雑。

なんとか駐車できたSAで1時間半ほど仮眠をとりました。 

起床と同時に、未明から爆睡していた息子を起こし、朝食を摂ることにしました。

顔を洗う際に珍しい洗面ボウル第二弾発見。

これボウルというのかは微妙ですが、ガラス板を奥に傾けて設置してある物。

どうせ濡れちゃうんだから全部ボウルにしちゃえ!みたいな発想なんでしょうか。

面白いですね。

で朝食は・・・

神戸牛のハンバーグが入った神戸牛ハンバーガー。

とりあえずご当地物?なんでしょうか。 腹ごしらえを終えて再び西へ。

山陽道も混んではいますが渋滞はなく順調に広島県内へ。

あと少しのところまでは順調に来ましたが、広島の手前で渋滞。

しかも、ピタリと止まって動かない・・・オーイッ!! (-.-) 

とりあえずノロノロと動き出しましたが・・・。

どうなるかと思いましたが、たいした距離を走らないうちに動き出し、渋滞解消。

上り坂での速度低下→ブレーキ→止まる と言う定番の原因でだったようです。

千葉県南部から走ること約900km、出発から16時間ほどで広島に到着です。

広島市内に入ると予想通りマツダ車がたくさん。 息子は喜んでいました。

ソウルレッドのアクセラ教習車もいました。

ガソリンを補給してから最初の観光地?マツダ本社へ。

よくミーティングなども行われていて、マツダファンにとっては聖地とも言える場所です。

私は過去3回広島に来ましたがマツダ本社には来たことがありませんでした。

この日は休日だったと思いますが、本社前の駐車場は解放されており、

警備員さんにも何も言われることなく、三脚を使って息子と一緒に記念撮影。

これでひとつ目標達成!ヽ(´▽`)/

マツダさん寛大ですね。 ありがとうございました。m(_ _)m

ちなみに目の前には・・・

こういったマツダ関係の施設?がありました。

続いては息子も楽しみにしていた施設を見にむかいます。

まずはカープローソン。

マツダスタジアムの近くに有る2店舗だけがこのスタイルで、店舗内には

カープグッズもたくさんあり、広島東洋カープのお膝元感がたっぷりです。

で、ついに・・・

マツダスタジアム(新 広島市民球場)です。

息子は今回の旅最大の楽しみにとうぜん大喜び!

スタジアムショップで買い物をしたあと、たまたまコンコース開放日だったので

見学をすることにしました。

いや~っ!綺麗で、開放的で、いい球場ですねぇ。

カープ球団が、天然芝にこだわり、エンターテイメント性が高いスタジアムを

希望して造り上げた球場なので、やっぱりいいなぁと感じましたね。

ゆっくりぐるっとひと周りして試合のない日のマツダスタジアムを満喫。

息子も大満足でした。 これで建設費約100億円。それなりに簡素ではありますが、

どこかの見積価格が2000億を超えた建物は何なの???という安い建設費です。

学ぶことあると思いますけどね。まぁ大人の事情でしょうからしょうがない???

見学を終えて遅めの昼食へ。

新しい名物?のつけ麺を食べましたが、冷やし中華みたいな味でなんか残念でした。

(わたし、冷やし中華はそれほど好きではないので・・・)

しかも、辛さ0~20段階(最大は100)の中で2なのに結構辛いし・・・。

ご飯を食べながら息子と話をして原爆ドームを見に行くことになりました。

まだ息子には難しいかもしれませんが、時間と駐車スペースの関係で今回は川越しに

原爆ドーム見学。 とーちゃんありったけの知識で息子になんとか説明。(´∀`)

戦争経験者がいなくなるので戦争の恐ろしさが希薄になるなんて言われていますが、

経験していなくても、恐ろしい事だというのはよくわかります。

だって武器などを使って人殺しをするんですよ。鉄の玉が飛んでくるんですよ。

どう考えたって正気の沙汰じゃないでしょ。

人殺しはとても悪いことって教えられて育ってるんですから。

できることなら戦争に参加なんかしたくありません。

国を守るため以外の戦争なんて絶対にしてはいけないと思います。

そんなことを改めて感じさせられながら、広島市を後にしました。

そして人生4度目の三次市へ。

南房総の中心都市館山市とそう変わらない人口の5.3万人。

隣接等を含めた半径10~15km程度の人口は安房地域より少ない感じの地域です。

観光と言えば鵜飼いくらいしかないそうで、観光客向けのホテルもほぼありません。

「広島市民でも1度行けば十分なほど何もない三次に、4度も来るなんて異常ですよ。」

と言われるくらいのすごいことみたいです。(・・;)

ホテルにチェックインして、友人と待ち合わせをして、夕食を。

せっかく三次に来たのだから名物が食べたいと思い ワニ 料理をチョイス。

三次地方でワニとは サメ のことで、鮮魚の保存性が悪い時代に山間のこの地区で

食べやすい生魚がサメだったようです。

いまでは生魚は普通に食べられますけどね。

サバの刺身とか出てきましたから。(^O^)

ちなみに上のサメは息子曰くネコザメらしく、店員さんに聞いたら観賞用で、

私達が食べたサメはこのサメではないそうです。

ということ約半年ぶりの再会にかんぱ~い!

これがサメの刺身です。 プリプリしていて息子は「おいしい!」と、

たくさん食べていました。

さて、翌日は大きなイベントの第一弾。

睡眠不足もあり、早々に寝ました。        ②につづく・・・


 


千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築屋が作る 流しそうめんライン 竣工!

2015-08-14 | 日常

久しぶりのしっかりした雨もありましたが、引き続き暑い日が続いていますね。

お盆はいかがおすごしですか?

お盆の初日、土曜の夕方と日曜日に汗ダクダクになりながら竹を切り、

加工しておいたものを使い流しそうめんのラインを作りました。

まずは土曜日の夕方にご近所の山から竹を切り出して搬出。

今年はチェーンソーで ブワ~~ンッ と切断。

子供たちに少し手伝ってもらって家まで搬出。

竹割りで2つ割にします。

竹割りを位置を決めて打ち込み、柄を持って思い切って引いていくと、

竹を割ったような性格と言われるように、バリバリッ?パカパカッ?

といった表現しにくい音とともにきれいに割れていきます。

節の内側を親父の彫刻用丸ノミ(刃が丸いノミ)でなめらかに削ります。

竹の割口をカンナで整えて流路が完成です。

設置は塩ビパイプを地面に埋め、根太や垂木用の角材を切り差し込み、

雨樋をつる金物で竹を受け、現場用の仮設流しにざるを置きそうめんを回収、

水は排水溝に放流する仕組みです。 

給水から排水までがスムースなので足元が濡れることもありません。

ちなみに今回は雨樋エリアは設置を見合わせました。(^_^;)

今回は一昨年に初めて設置をしたものに改良版を加えて、竹さえ準備できれば

30分くらいで準備ができるようにしています。

ただ今回は初回なので数時間かかりましたが・・・

水は井戸水を利用しているのでそうめんを冷やしながら流すことができます。

設置完了後、とりあえず試験流しを実施。

子供たちは大喜びで食べていました。 夏の思い出になったかな?

 もう夏も終わりですが、何回かやろうと思っています。

 

流しそうめんライン設置承ります。(^O^)



千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も先祖をお迎えする。

2015-08-13 | 日常

お盆の準備をして、御先祖様を迎えに行ってきました。

まずは盆棚作り。

我が家は仏壇を飾ります。

竹を取り仏壇に建て、萱を狩り整えて取り付け、縄を回して御札?と

ほおずきをつけて、茄子の牛と胡瓜の馬を作って完成です。

盆棚を吊りながらいつも思うのは、

「俺がこの歳で盆棚を釣るとは思わなかったな。」

「順番が違うんだよ オヤジ。」     ねぇ。

また今年もそんなことを思いながら盆棚を吊ってました。

妹家族と麦藁で迎え火を焚き、みんなでお墓まで行ってご先祖様を

連れて帰ってきました。

今年もゆっくりしていってくださいな。

 

先祖がいたから、私達がいる。
おかげさまで。

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くて熱い一日

2015-07-27 | 日常

先日、息子がやっている 友遊ボール の試合へ行ってきました。

友遊ボールは小学校低学年のためのソフト野球という感じのスポーツです。

先月安房地区の大会で勝ち抜いて出場権を取得しての千葉県東部地区大会参加。

息子達はとても楽しみにしながらこの日を待っていました

朝6時半に出発して会場へ。

会場には、おおよそ千葉市以南から36チーム総勢400名ほどの子供達が集結。

指導者や家族運営者を含めると800人~規模の人が集まったと思います。

あいにくにも今年一番の猛暑日となり、子供達にとって過酷な一日となりました。

対戦相手の2チームは上総地区代表のチーム。

試合前の整列時に相手のメンバーが4~5年生じゃないの???

というくらいの体格の良い子供達。 その体格差に驚きを感じ、その不安が

そのまま現実になってしまう打撃力に守備力。

打撃も強烈、守備も確実でスムーズ。 やっぱり4~5年生じゃないの???

といった印象でした。

1試合目は地域で最強という噂を聞いたチームとやって20-0。(-.-)

敵チームの初戦の対戦相手はもっと悲惨な結果になっていました・・・(T_T)

2試合目も15-0で敗戦。(T_T)

友遊ボールは二桁得点も普通なのですが、さすがに0点はなかなか無い結果。

しかも2試合も・・・。

安房地区ではそれなりの強さを発揮してリーグ首位で勝ち抜き、子供達も

親達も、楽しみにしながら出場しただけにショックはけっこう大きかったです。

息子はヒットも打ったし、守備でもいいところを見せましたが、その程度では

何の足しにもならないレベル。 

重心が前寄りですね。まだまだ修行が足りません。(-.-)

子も親すごく悔しかったけど、いい経験をさせてもらいました。

この経験が踏み台となってチームの成長につながることを期待しています。

来年も出場して、今度こそ勝ちたいと思います。

頑張れ!子供達!

 

おまけ

2試合目終了後、会場に竜巻が出現。

結構しっかりとした竜巻でみんなびっくり。( ⊙‿⊙)

 

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初&23年ぶりの高校野球観戦

2015-07-24 | 日常

梅雨が明けたと思われる宣言 が出された翌日、

母校であり、再従兄弟(はとこ:いとこの子供どおし)が出場している

高校野球の千葉県予選大会の4回戦を息子と一緒に応援に行ってきました。

息子にとっては記念すべき初めての野球観戦(高校野球以上)であり、

私は在学中に過去最高タイの成績を収めたベスト16に試合を学校が取り

まとめた応援バスに乗って見に行った以来約23年ぶりの高校野球観戦です。

時代の流れを確実に感じます・・・(^_^;)

ふと思いつきで探したらまだ残っていた校章を母校のベスト16を願い

シャツの第一ボタンにつけて必勝祈願。

初観戦にワクワクする野球バカ全開中の息子を連れて出発。少し離れた場所まで

車で向かい、パーク&ライドでスムーズに球場入り。

県野球場は、駅を降りると目の前が球場という好立地でした。

対戦相手のシートノック中が見えるくらいです。

ほんの1~2分歩いて到着。チケットを買い、入場しました。

販売も入場受付もみ~んな高校生がやっているんですね。

挨拶が元気でいい気分です。

スタンドに入るとまあ暑いこと。

ガンガン照りつける太陽で夏全開の環境は球児にはかなり過酷そうです。

ほどなくして試合開始。

母校は応援バスを出したようで、部員&家族&ブラバン&チアの他に

生徒達の姿も見られました。

相手のピッチャーは身長180cm~、体重100kgの体格の良さから

繰り出すストレートが早く、内角低めなどにもきっちり決めてくるいい選手。

再従兄弟はスタメンで出場し、第二打席に内角低めの球を綺麗に流し打ちし、

クリーンヒットで出塁。 いいプレーするねぇ。 と関心。

そして送りバントで進塁して、ワンヒットワンエラーでホームイン!

活躍してるねぇ。 息子も喜んでいました。

はとこのかっこいい姿を見ることはできましたが、相手はCシード校。

初回にピンチをしのぐもバントミスや、守備のミスが重なり、失点を続ける展開。

こんな試合をして上位チームが簡単に勝たせてくれる訳もなく、8-2で惨敗。

力の差を見せつけられた結果となりました。

ちなみに、23年前のベスト16時は千葉商と戦い、もっと力の差を見せつけ

られての敗戦でした。

それでも、野球に特別力を入れているわけでもないし、有名校でもない母校です

ので、ベスト32に残っただけでもすごいですし、安房勢では最高成績。

拍手を送りたいと思います。ヽ(´▽`)/

今回で活動を終える3年生よりも泣いていた再従兄弟。

青春だねぇ。こんな熱い青春を過ごしてみたかったな。(^_^;)

ここからの1年が楽しみです。

また見に行きたいと思います。

3年生、お疲れ様!

在校生、先輩の分まで頑張れ!

 

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けました!

2015-07-19 | 日常

極端に日照時間が少ない今年の梅雨が、

台風が去ったことと連動して明けました。

さあ、こうなるとなんだかんだとしているうちに

あっという間にお盆が来てしまいます!

暑さに気をつけてお仕事頑張ってください。

m(_ _)m

今年の写真は梅雨空が去った後の、
抜けるような青さと柔らかな雲の気持ちのいい空を
我が家の前の緑が綺麗な水田と一緒に撮ってみました。
やっぱりPENTAXで撮る青空写真は綺麗だな。


千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団を題材にしたドラマ

2015-07-07 | 日常

私はもともとドラマ好き。
いろいろ問題だらけのテレビですが、ドラマはよく見ます。
そもそもフィクションですからね。)^o^(

消防団を題材としたドラマが始まったので見ました。


キャストも??だし、予想通りというかドラマなんて
そういうものなのか、
結構強引な設定や演出満載で
進みましたね。


本職消防と消防団の雰囲気が険悪?
・少なくとも安房地区は相互関係で成り立っています。

川沿いの遊歩道のような場所で訓練。
・もっとまともな場所で訓練をすれば・・・。(>_<)

なんだか平日にも詰所によく集まって訓練や会議。
・そこまでは・・・。(-_-;)

詰所にコピー機。
・そんな予算もったいないし、そこまでの事務はしていません。

本職の消防よりもはるか先に消防団が現場到着。
・都会だし、消防団にそこまでの機動力はないかと。
 その前に本職は何やってるんだと・・・(TT)

本職の消防車がパレードのように何台も連なってやってくる。
・そんなことまずありえません。

都会なのに水利(消化用の水)が全然ない。なさすぎる。
・ど田舎じゃあるまいし、そこまでないわけは・・・。
 ちなみに地元消防団は地元の水利の確認なども行っていて、
 どこに水利があるかをだいたい把握しています。

本職の消防が消防団が伸ばしたホースを使うのに許可を求める。
・都市部では本職消防が充実しているため、消火活動は大半を
 本職が行うそうです。消防団は普通水利確保はあまりやらな
 いので、ホースを伸ばす事は
も少ないとか。
 交通整理などが主任務みたいです。

 ちなみに、南房総地域では消防団が水利確保などをして、
 ホースで本職消防へ供給することが第一の任務です。
 その際にホースの使用許可なんか全く必要ありません。
 片付けも自分たちのホースは自分たちが片付けます。
 都会は本職が自分たちのホース撤収をやるみたいですが。

※以上記の考えは私の周りの状況や聞いたことのある情報を元にしていますので必ずしも
 
そうであるとは限りません。ご承知ください。m(_ _)m

とまあちょっと見ても、なんだかありえない設定だらけの状態。
たくさんありすぎて突っ込みながら見させていただきました。
こういう見方も結構楽しいかも??

いろいろなドラマがありますが、業界人からしたらツッコミ満載
なんだろうなあと思います。
私たちの業界でも「劇的改修前!回収後!」(仮称)と言う感じの
名前のついた有名な
番組がありますが、演出のしすぎだなぁと感じる
ところだらけです。実際のところ、演出だらけだそうですが(笑)


いろいろ突っ込みましたが、
消防団が取り上げられることは良いこと。

全国的に消防団員は不足していて、過疎地域である安房地区は
当然のように人手不足。
正直、先行きは厳しい方向に行くことしか考えられません。

そんな状況の中で、消防団へのイメージが良くなって少しでも団員が
増えてくれるような
内容で進んでくれると嬉しいですね。


頑張れ!全国の消防団!


千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富浦といえば・・・

2015-06-13 | 日常

枇杷でもなく、

内房アジでもなく・・・

そう!イカメンチですよね。(^O^)

仕事で富浦に行ったので久しぶりに買いました。

いつものように「イカメンチ7個、1個は別でください。」

と1個だけ小さな袋に入れてもらい、車へ戻って即食します。

私の前にも私の後にもイカメンチをお買い求めの方が。

夕飯前のお買い物の時間だから?

私の次に来た方は数が足りず待つことにしたようです。

人気ありますね。

 

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする