今年も中美の卒業・進級制作作品展が開催されます
ぜひぜひ、おいでくださいませ
画像は以前の卒業制作作業風景です。
こちらも以前の卒業制作講評会の様子。
今年も多くの方々に、作品展に来てもらいたいですね
お待ちしております
今年も中美の卒業・進級制作作品展が開催されます
ぜひぜひ、おいでくださいませ
画像は以前の卒業制作作業風景です。
こちらも以前の卒業制作講評会の様子。
今年も多くの方々に、作品展に来てもらいたいですね
お待ちしております
中美卒業生の画家 吉岡先生のグループ展が銀座ギャラリー向日葵で開催されます。
ぜひぜひ、お出かけくださいませ
吉岡先生は中美を卒業後、長らく中美スタッフとして学園の発展に尽力されてきました。
現在は中央美術協会(中美展)理事・審査員であり、小さな美術館代表でもあります。
昨年も多くの在校生が出展した中美展。
今年も楽しみですねー
日曜日の職員室はぼく(副田)一人なので、卒業生はもちろん、ご近所のネコたちも遊びに来ます
早く春きてほしいですねー
おとぼけお姉さん(中美生です)が参加する美術展がきょうから開催です
ぜひぜひ、お出かけくださいませ
以前の美術展での、おとぼけお姉さんのDM。
こんなステキな作品もいいですね(以前の作品です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝、学校近くの小川に白鷲を見つけましたよ。
なにか、得した気分になりますね。
昭和40年に絵画科をご卒業された、千田豊さんの遺作展が1月7日から かつしかシンフォニーヒルズにて開催されます。
ぜひぜひ、お出かけくださいませ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業生のみなさま、中央美術学園のメールアドレスが変わりました
以下です。個展のお知らせなどありましたら副田までお知らせください
kyoumu@cast.ac.jp
卒業生の画家 相馬博先生、そして山口健児先生が三作家展に参加されています。
画像は相馬先生の以前の個展の様子と、山口先生の授業での講評の様子です。
小田急線の新百合ヶ丘駅近くのギャラリー華沙里にて。
ぜひぜひ、お出かけくださいませ
相馬先生は毎週日曜日10時~12時、中美本校舎にて「絵画教室」を開催しています。
卒業生のみなさんもぜひ、参加をお待ちしております。
入会は随時(見学自由)
もちろんあしたも副田は(10時~12時)本館にいますので学園までお問合せください
第70回を数える中美展。
今年は中美在校生が6人入選しました。上の二点の作品はいずれも留学生の女子学生のすばらしい作品です。
それぞれにそれぞれのやり方で頑張ってきた学生たちです。
それぞれの想いが伝わってきます。
さざ波のように。
熱波のように。
激流のように。
心が叫びたがっている想いを感じます。
今回の中美展作品集に美術評論家、勅使河原純先生が寄稿されていました。
「中美展の評判はこのところうなぎ登りだ。(中略)中央美術学園の二十歳前後の生徒たちが、このところこぞって本展へ応募してきていることは、その一つの端的な表れといってよいだろう。私は若者たちが並み居る諸先輩たちの素晴らしい成果から、さまざまなものを吸収してくれることを密かに期待し、心よりこう言いたいのだ。この中央美術協会展は、君たちが未来を見出す場だと」
勅使河原先生、素晴らしいお言葉ありがとうございます。
校友会会長でもある後藤ムツオ先生や埼玉支部長吉岡先生(上の画像作品)、中美展理事長加藤賢亮先生など、多数の卒業生にもお会いできました。
また、来年が楽しみですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
校友会のみなさまには学園からお便りがあったかと思いますが、学園が新体制となりました。問い合わせが多いのであらためてお知らせします。
~学園新体制~
理事長 カドカ・インドラ・バハドゥル
学校長 副田 勝久
校長代理 石川 浩太郎
副校長 貞安 剛
みなさまのご指導よろしくお願いいたします。
画像は昨年、中美展(東京都美術館)に参加した在校生の講評会の様子です。
今年の中美展には在校生有志が6人出品しましたが、全員入選しました
おめでとうございます
今年は11月10日〜16日まで東京都美術館で開催。
11日(日)13時から作品講評会があります
中美展(中央美術協会)の卒業生や、今回入選の在校生も参加しますにで、ぜひ卒業生みなさんもお集りくださいませ。
校友会会長 後藤先生はじめ数多くの卒業生画家が活躍する中美展
楽しみですねー
この素敵な作品は在校生 おとぼけお姉さんの制作です
中美祭では、こんなミカン的なダルマを制作展示予定
そして、おとぼけお姉さんが今回は 世田谷美術館の区民ギャラリーにて展示会に参加します。
ぜひぜひ、お出かけくださいませ
平成30年11月6日(火曜日)~平成30年11月11日(日曜日) |
午前10時~午後6時まで ※11月6日(火曜日)は午後1時から、11月11日(日曜日)は午後4時まで |
世田谷美術館 区民ギャラリーA(世田谷区砧公園1-2) |
アートコース2年生MIHOさんの作品展が井の頭公園のブルースカイコーヒーにて開催されます。
ぜひぜひ、お出かけください
今年4月には同期3人でグループ展を開催したMIHOさん。
1年生のときには、「中美で過ごす一日」を描いてもらいました。
今月10日から開催の中美展(上野・東京都美術館)にも入選しているので、その会場でも作品を観ることができます
みんなとてもがんばっていますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きょう(11月4日/日曜)も、中美ネコたちは元気に挨拶してくれました
中美祭の準備できのうきょうも学生有志が作業しています。
みなさんぜひ、おいでください
日本を代表するイラストレーター222人が参加するイラストレーションウエーブがきょうから開催です
かなり楽しい展示空間で理屈抜きに楽しめます。
世界的に活躍する卒業生 空山基先生。
伊藤桂司先生も中美を代表する卒業生のおひとり。
平澤一平先生の作品も目立ちますね。近年は絵本も注目されています。
平澤先生とは別のグループ展でも一緒に今月展示されている、森邦保先生。
中美卒業生も多く参加した展示ですが、昨年閉校されたセツモード出身のイラストレーターも数多く参加されていました。
指導者としての長澤節さんの影響力の強さを再認識しました。
ぜひ、お出かけをおすすめします。
ちなみに、きょうは近くのカリガリカレーでランチしました。
アイドルのいるアキバのカレー屋さんとして有名なお店。おすすめです。
なんと日本を代表するイラストレーター222人が参加する巨大な展覧会
が今月27日(土)から開催されます
本学イラスト系卒業生も以下の方々が参加しています。
空山基先生(犬型ロボットAIBOのデザイナー、浅沼先生と同期生)、
伊藤桂司先生(京都造形芸術大学教授)、
平澤一平先生(中美でも数年前まで講師をされていました)
森邦保先生(今も中美に週3日指導されています)
以前、本学講師をされていたKUNTA先生も参加
日本を代表する人気イラストレーターがこれだけ一堂に会する展覧会はあまり例がないと思います。
ぜひぜひ、お出かけくださいませ
空山先生デザインの初代アイボは図書室にも置かれています。
空山先生の2年前、渋谷での個展にて。
昨年のブルーノート東京にて、伊藤桂司先生とカドカ先生が意気投合
平澤一平先生は多方面に活躍されています
森先生に、このイラストレーションウエーブの情報を教えていただきました。
ありがとうございます。
そうそう、この展覧会会場の3331千代田は、さまざまなアートイベントを開催しています。卒業生の三ツ木さん参加の展覧会もこちらで開催でしたね。
この、廃校校舎を利用したアート空間そのものも必見です
中美留学生クラス学生の作品展が代官山のバッカスギャラリーブン にて開催中です
ぜひぜひお出かけくださいませ
このギャラリーは森先生と同期卒業生の盛田文吾さん(人気アーティスト)が運営されていて、ぼくも何度か行っています。
とてもおしゃれなお店ですよ
中美イラスト系卒業生グループを中心に毎年、ペーターズショップギャラリーで開催される「GOZO-LOPS展」はぼく(副田)も何度か見に行きましたが、今年で16年目だそうで、息の長い活動はとても立派で 若手卒業生の励みにもなっています。
画像は以前の様子を写メしたもの。ここ最近は仕事に追われてなかなか行けませんが、ぜひぜひお出かけください。
人気イラストレーター 平澤一平先生が今回もスペシャルゲストに
イラストコース学生にとっては、あこがれの大先輩ですね
留学生クラスでも大人気の森邦保先生ももちろん参加
秋山正義さん、生方工さん、川島慎平さんなど、活躍する卒業生とぜひ、お話しましょう
森先生がイラスト・デザインした浦和レッズ公式バス
今年も中美祭準備をいろいろとはじめている森先生です。
多才な活動を展開されている平澤先生。最近は絵本作家としても人気ですねー
秋山さんの絵は緻密で高度な情報満載で、いつも驚かされます
卒業生の活躍はいつもうれしいですねー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業生 三日月李衣さん(ペンネーム)から連絡があり、Pixivに作品を載せているのでぜひ、みなさんに見てほしいそうです。
三日月李衣 Pixiv ID mikarei115
ぜひ、ごらんください
先ほど、帰宅して朝日新聞を開いたら、桑野先生の記事が載っていました
今回の個展、いよいよ明日10月8日まで
ぜひお出かけくださいませ
ちなみにぼく(副田)はあしたも仕事なので、今回は初日のみおじゃましました。
地元の知人たちもかなりおじゃましたようです
桑野純平先生の個展がきょうからはじまりました。
桑野先生は、ピカソ、ルオー、カンディンスキーや藤田嗣治などなど、多くの画家が登竜門としたフランスの「サロン・ドートンヌ」に4回もの入選を果たしたり、昨年はスペイン美術賞展に入選したりして、いま注目の画家です。
ぼくの近所でもあり、中央美術学園でも学生に慕われている桑野先生。
8日まで開催なので、ぜひお出かけくださいませ
本学講師でもある、漫画家 内田かずひろ先生が、10月14日(日)、武蔵野市立中央図書館にて講演会を開催されます。
定員50名なので、あっというまに満員になりそうですが。
最近は時代劇漫画雑誌でも連載が始まった内田かずひろ先生ですが、高校美術教科書にも現代日本を代表する漫画家の一人として紹介されています。
そうそう、
10月28日(日)の中央美術学園 体験授業では、内田かずひろ先生のマンガ制作入門が体験できます。
楽しみですね