ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

パンターD Sd.Kfz.171/ Panther ,Ausf.D

2009-04-05 22:26:40 | ドイツ戦車模型 完成品

パンターの初陣は、1943年7月5日から始まったツィタデレ作戦である。

この作戦は、前年のスターリングラード戦から押され続けていた戦局を盛り返し、再び戦いの主導権を握ろうとしてドイツ側が計画した、1943年度の夏季攻勢の出発であったが、パンターはまだ生産が始まったばかりで数も揃わず、また各部のトラブルが続いて実用性が確立されていなかったため、思うような活躍が出来ず、その後のパンターは実用性を高めるための改修と、戦訓による改修の両方を行うことになった。
このため、パンターの本格的な戦力化は1943年秋となったが、その後の東部戦線をはじめ、北フランス、オランダ、ドイツ国内の戦闘では主力戦車として連合軍を悩ませる事になったのである(略)
チェルカッシィ、ドニエプル河をめぐる戦闘やバルジの戦闘であげた戦果は、ドイツ軍にパンターが無ければ達成できたかどうか疑わしい。

戦局が不利になった大戦後半に出現しただけに、その活躍は地味で過小評価されているきらいがあるが、パンター固有の戦力は予想以上のものがあり、1コ大隊のパンターがよく数コ師団の敵の進撃を阻み、くずれかけた戦線を支えた1年半の成果は、よく検討すれば、パンターの驚異的な力が明らかになる。

パンターこそ、「第二次世界大戦最高の戦車」という、戦後連合軍から与えられた評価は、現在にいたるも変わっていない。
(ピクトリアル・パンター戦車より抜粋)

Photo_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

028

 

001_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

003_2 画像をクリックすると拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

036

 

 

 

 

 

 

 

 

 

005_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

010_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

014   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

024 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

001

 

 

025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

027_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

035_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

002_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

007_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

009_2 クリックすると拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

013_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

032036

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご存じの通り、クルスク戦でのパンターD型は打倒T-34として開発を急いだため故障が続出、本来の能力を発揮出来ず、この作例のように、ヨレヨレのベテラン仕様にはならなかったと思います。まるで戦争末期のようだ(笑)。

実はブログ更新を急いだため、完全な完成にはなっておりません。時間を見て継ぎ足し・修正をもう少し加えます。それはともかく、今回テスト的にスカート部のみ、エイジング(?)処理を施しています。アクリルの塗膜へアクリルの溶剤を塗り、引っ掻いてみました。完全に乾燥したアクリルの塗膜は思いのほか強く、エナメルの溶剤で溶かすのは困難でした。予想外の新しい発見です。今後の作品に生かせそうです。

スカパーで以前、「戦車TOP10」という番組があり、実物のパンターA型とパンターの元乗員が出ていたのですが、その元乗員のおじいさんがパンターに乗り、西部戦線で初めてM4を見た際、「一目見て楽勝だと思った」そうです(笑)。「でも数で負けた」とも言っておりました。・・・素晴らしきかな、孤高のドイツAFV。

PS:ブログ村のランキングを拝見すると、結構な数で自らの事を「おやじ」と称する方が多いのに驚かされます。まぁ、自虐的にそう言っているんだと思いますが、私自身も30代後半になりますが、自分で自分を「おやじ」なんて言うようになるのはハッキリ言ってゴメンです。

何かねぇ・・・認めたくないじゃないですか。「おやじ」である事を公言し始まったら、本当に「オヤジ化」してしまうスピードが加速してしまいそうで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンターDのウェザリングその他②

2009-04-05 08:51:39 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

昨日あたりから、北朝鮮(北韓)のいわゆる「ミサイル」発射に関する報道が過熱の様相を呈してきました。

実は私は古くからの北朝鮮ウォッチャーで、最近はとんと聞いていませんが、若いころ(笑)はワールドバンドラジオ(短波ラジオ)でピョンヤン放送などを良く聴いていたものです。

前回のテポドン発射の時もそうだったのですが、今回もおそらくは人工衛星の発射なのは間違いないでしょう。

前回のテポドンは、「光明星1号」(カンミョンソン1号)という、れっきとした人工衛星(それもスプートニク並みの微笑ましいモノですが)で、ロケットの形状自体もおよそ弾道ミサイルとは考えられない、細長い形状でした。また、先端部分の形状も明らかに大気圏に再突入するノーズコーンではなく、なんらかの衛星を格納している丸っこい形状をしていました。その時は結局、衛星を地球の軌道上に乗せる事に失敗し、ブーストの段階で分解してしまったようです。その後北の発表では「軌道上に乗り、宇宙空間から金日成同士の歌を流している」と強弁していましたが。

やたら「ミサイル、ミサイル」と言いますが、現在の弾道ミサイルに液体燃料を用いるのはナンセンスで、ほとんどが固体燃料により即時発射態勢が可能な状態にするのが常識となっています。固体燃料は長期の保存が可能なかわり、燃焼効率は液体燃料の方が高いので、飛距離では固体燃料が劣ります。このため、人工衛星打ち上げに使用される場合、ロケットには液体燃料が使われます。

Photo

しかし、ICBM(大陸間弾道弾)開発の経験が無い北朝鮮は、液体燃料を用いたミサイルを作っている可能性は否定できないでしょう。

液体燃料はロケットに注入を開始すると、注入したその時から燃料タンクの腐食を始めますから、発射を急がないと燃料漏れによるトラブルが発生しますから、発射が近いのは間違いないでしょう。

そういった、腐食の問題に加え、燃料注入に時間がかかるという欠点のため、現在の弾道ミサイルの多くは固体燃料を用いているのです。

それらの事を総合的に判断すると、今回もまた衛星の発射であると考えられます。目的は、国威の発揚です。

基本的に、朝鮮半島にかかわっている国には、北も含めて戦争をしたいと思っている国はひとつもありません。

何故かと言うとまず北は、戦争により特権階級が世界最高クラスの特権の全てを失います。韓国は、本音では経済的な理由で北との統一を望んでいません。中国も同様に経済的・政治的(難民問題)にマイナスと考えています。アメリカは在韓米軍が人質になっていますし、中東地域と違い戦争するメリットがありません。日本などは、戦争するだけの法律すら無いでしょう。いくら北が「宣戦布告だ」と言っても、それは自国民を引き締めるために国民に言っているのであって、周辺各国に向けて言っているのではありません。あの国にとって一番大事な事は「体制の護持」であって、南北統一でも駐留米軍の粉砕でもないのです。全て、特権を享受するための「引き締め」のためなのです。

日本は結局、TV画面に注目させるような、ワーワー騒ぐような「危機」「ネタ」が好きなんです。それを念頭においていれば、TVで連日「衛星の発射」の準備を、「ミサイル」と連呼し、イージス艦を「戦艦」と言い、ロケットとミサイルの違いも判らないキャスターやテレビ局のアホさ加減が判るでしょう。

第一、偵察衛星ではっきり判る場所でICBMの打ち上げ準備をする阿呆はいません。それに、1・2・3弾目の継ぎ目に独特のトラス型の構造物を持つ北のロケットは、旧ソ連の古い衛星打ち上げロケットを模倣しているのは明らかですし、ICBMとしては本体が細長すぎ、移動も困難でしょう。

ただし、弾道ミサイルと衛星打ち上げロケットのテクノロジーは本質的に同じだという事は間違いないでしょう。

戦後の日本には、基本的にリアルな安全保障などありませんから、軍事の事など全くチンプンカンプンな人間が報道を行っているのです。

TVでやっている事はホントの事、と考えている思慮深くない方は、報道を注意深く見て何が正しいかを判断出来る眼を養う必要があるでしょう。

※本日11:30頃、何かが発射されました。

さて、パンターですが過度の仕上げにより(笑)、完成を目前に制作が停滞しています。

001 D型のキャタピラは滑り止めパターンの無いものなので、シルバーを「描く」+「ドライブラシ」で擦れを表現します。

002 また、転輪のウェザリングも各部改めて行います。

009

003 控え目に錆の表現を追加していきます。

004

005

006

007

013 残るはサイドスカートのみ。金属部品なので、塗料の喰いつきを良くするため、スコッチブライトで傷を付けます。

015 何枚使うと見栄えが良いか思案中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする