朝ごはんって、なんかとっても大事だとは思うけど、朝はつい慌ただしくてね・・・なんていうワーキング・ウーマン、多いですよね。
今日は、とっても簡単で、おしゃれなスープの作りかたです。
しかも、お料理があんまり得意でなくても、結構うまくできるはず。
簡単だし、ミルクパンくらいの小さなお鍋一つでできちゃいます。
■まずは材料です。
ひよこ豆の水煮
トマトの缶詰1/2缶(ホールでなくてもいいです)
固形ヴィヨン1個(顆粒でもOK)
ニンニク小、1かけ
ベーコン厚めのもの1枚
玉ネギ1/4個
その他人参、ピーマン、パプリカなど
オリーブオイル大さじ1杯、塩、コショウ、砂糖少々
■準備
ひよこまめは、最近水煮したパックがスーパーなどで手に入るので、それを買ってください。残りはサラダやカレーなんかに使えば、無駄にはなりませんよね。
玉ネギ1/4個と、その他の野菜は1cmくらいのさいの目に切ります。
ニンニクは半分に切って、芯の部分を抜きとり、小さく刻みます。
ベーコンは1cm幅くらいに切っておきます。
そうそう、ベーコンは少し高くても、いい物を買ことをオススメします。
■作りかた
鍋にオリーブオイルを入れ、刻んだニンニクを入れて火をつけ、香りがたってきたらベーコンを入れ、玉ネギもいためて風味を引き出します。
ここにトマト缶をいれ、水100㏄と固形ヴィヨンも入れてしまいます。
感ず目のトマトはちょっと酸っぱいので、お好みでお砂糖か味醂をちょっと入れ、ひよこ豆の水煮をお好みでいれて、少し煮立てます。
味を見て、足りなければ塩、コショウで整えます。
青ピーマンやグリーンピース、ブロッコリーなんかも彩りとしてあるといいですね。でも色が変わってしまうので、仕上げのちょっと前にいれてね。
そうそうあ、生のトマトもさいの目に切って入れると、フルーティーさが増します。
さぁーて、これで完成
「レシピブログ」ランキングに登録中♪
トマトは熱を加えると美味しさが増して、素人で塩、コショウだけでけっこう上手にできます。
スープは水気が多めに仕上げ、スパゲティーなら水分を飛ばして作るのが違いです。
お気に入りの器に入れて、パンを添えれば、ほらね、ちょっとオシャレでイタリアンな朝ごはんでしょ
野菜はいろんな方法でたくさんとりたいもの。
サラダだけじゃなくて、スープ仕立てで・・・という方法もあるんですよね。
私は、固形ヴィヨンで大きめの乱切りにした野菜を煮込んでよくいただきます。
手抜きのわりには、ちょっとした仕上がりになりますよ♪
今日は、とっても簡単で、おしゃれなスープの作りかたです。
しかも、お料理があんまり得意でなくても、結構うまくできるはず。
簡単だし、ミルクパンくらいの小さなお鍋一つでできちゃいます。
■まずは材料です。
ひよこ豆の水煮
トマトの缶詰1/2缶(ホールでなくてもいいです)
固形ヴィヨン1個(顆粒でもOK)
ニンニク小、1かけ
ベーコン厚めのもの1枚
玉ネギ1/4個
その他人参、ピーマン、パプリカなど
オリーブオイル大さじ1杯、塩、コショウ、砂糖少々
■準備
ひよこまめは、最近水煮したパックがスーパーなどで手に入るので、それを買ってください。残りはサラダやカレーなんかに使えば、無駄にはなりませんよね。
玉ネギ1/4個と、その他の野菜は1cmくらいのさいの目に切ります。
ニンニクは半分に切って、芯の部分を抜きとり、小さく刻みます。
ベーコンは1cm幅くらいに切っておきます。
そうそう、ベーコンは少し高くても、いい物を買ことをオススメします。
■作りかた
鍋にオリーブオイルを入れ、刻んだニンニクを入れて火をつけ、香りがたってきたらベーコンを入れ、玉ネギもいためて風味を引き出します。
ここにトマト缶をいれ、水100㏄と固形ヴィヨンも入れてしまいます。
感ず目のトマトはちょっと酸っぱいので、お好みでお砂糖か味醂をちょっと入れ、ひよこ豆の水煮をお好みでいれて、少し煮立てます。
味を見て、足りなければ塩、コショウで整えます。
青ピーマンやグリーンピース、ブロッコリーなんかも彩りとしてあるといいですね。でも色が変わってしまうので、仕上げのちょっと前にいれてね。
そうそうあ、生のトマトもさいの目に切って入れると、フルーティーさが増します。
さぁーて、これで完成
「レシピブログ」ランキングに登録中♪
トマトは熱を加えると美味しさが増して、素人で塩、コショウだけでけっこう上手にできます。
スープは水気が多めに仕上げ、スパゲティーなら水分を飛ばして作るのが違いです。
お気に入りの器に入れて、パンを添えれば、ほらね、ちょっとオシャレでイタリアンな朝ごはんでしょ
野菜はいろんな方法でたくさんとりたいもの。
サラダだけじゃなくて、スープ仕立てで・・・という方法もあるんですよね。
私は、固形ヴィヨンで大きめの乱切りにした野菜を煮込んでよくいただきます。
手抜きのわりには、ちょっとした仕上がりになりますよ♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます