船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

門司港レトロの船溜まり地区 巡視艇 2014年1月

2024年01月05日 14時42分09秒 | 海上保安庁
門司港レトロ船溜 今日は 巡視艇もタグボートも結構出かけているようです。手前の浮桟橋は、この頃設置されたと思います。海に浮いている鉄筋や木製の箱舟・・海上に浮かぶ桟橋 港湾用語でポンツーン 
山口県下関市の巌流島の渡船場の桟橋は この規模の大きい浮桟橋(ポンツーン)
外側に防舷材 船を係留する係船柱 浮き桟橋の点検ハッチ 
巡視艇はやぎく CL07
右側は巡視艇さとざくら いつも並んでこの浮桟橋に係留。
巡視艇さとざくら CL145
こちらの二回り大きな白い船は門司税関の監視船 かいせい
この船の配置により 入替えのように 門司税関の「げんかい」は除籍されたようです。
今までとちょっと雰囲気が???
これ!停船命令装置 船舶用シート型電光表示装置 電光表示装置 などと呼称される。この部分が新しくなっています。
今までのタイプはこのような感じ。このタイプはおそらく表示できるのは緑色の文字だけだったと思います。
取付方法も微妙に異なるようです。
ほんとうに小さな しめ縄飾りが 巡視艇の何艇かに飾られていました。つけてない巡視艇もいました。民間のタグボートはおおむね付けていたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出向する巡視船

2024年01月01日 22時36分51秒 | 海上保安庁

尖閣諸島に領海侵入した中国の公船(海警)の侵入日数  340日越
先日 第七管区海上保安本部から巡視船やしまが出港
某国の船は続けて侵犯して日本の海上警備の体力を一年以上かけて奪って行く。
牛の舌みたいに続ける。・・
でも戦争はいけない! 抑止のために! 
もう戦争はイヤだ。そう思います。子どもたちのためにも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台見回り船しまひかり 門司海上保安部 関門海峡

2023年12月26日 16時24分39秒 | 海上保安庁
海上保安庁 灯台見回り船しまひかり LS222しまひかり
普通に巡視艇に見えますが この「しまひかり」は灯台見回り船として建造された船艇 LSは50t未満の灯台見回り船 それより大きいものはLMとなります。
LM203せきうん が以前 門司港にいましたが老朽化により除籍されその後配置換で広島県から転属してきたのがこの「しまひかり」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡ミュージアム 巡視艇はやぎく CL07 門司港レトロ船溜まり地区 

2023年12月20日 08時30分51秒 | 海上保安庁
北九州市の関門海峡ミュージアムは今年で開館20年になりました。
関門海峡ミュージアム 海峡にまつわる歴史を再現した「海峡アトリウム」「海峡歴史回廊」の他に海上保安庁のブースがあったりします。入場料は大人500円 小中学生200円ですが無料コーナーもありプロムナードデッキ・カフェ・展望デッキ・海峡レトロ通りは無料エリアになります。
巡視艇が多く停泊する門司港ですが、ここに 巡視艇はやぎく
CLクラスは ほとんどが「ひめぎく型巡視艇」ですがこちらは「はやかぜ型巡視艇」どこが違うの??
実は この巡視艇はやぎく 少しだけ大きさ総トン数が ひめぎく型巡視艇より小さい 総トン数19t
総トン数が20t未満だと海技士免許でなく小型船舶免許で操船が可能なために小型船舶免許のある海上保安官であれば操船可能
外見・装備的には拡声器・停船命令装置(掲示板)・サーチライト・小型クレーンなどの装備は配備されています。
本来は 灯台見回り船として運用されていたようですが その作業を部外委託が進み 巡視艇として転用されたようです。
今でも艇尾のゴムの緩衝材にその名残が残ります(この頃 建造されている ひめぎく型巡視艇もこの装備が増えているのですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第八管区舞鶴海上保安部ヘリコプター2機搭載型巡視船「ふそう」PLH21 門司港

2023年12月16日 08時12分53秒 | 海上保安庁
巡視船「ふそう」PLH21
昭和61年に「みずほ」として横浜保安部に就役して 平成3年に第四管区海上保安本部へ異動
現在では海上保安学校の練習船として 巡視船みうら とともに保安官の育成に従事しているということです。
12月14日に門司港に寄港 舞鶴からなら玄界灘方面方面から来港と思いきや 周防灘方面から寄港したようです。当日は悪天候のため見学に行けませんでした。この船姿でも大きい! 今建造されている新型練習船いくつしま は「ふそう」全長130mより長い135mと報道されています。
砲は2門あったようですが1門は?
私の中ではやはり 初代みずほ です。
船尾は喫水上のトップヘビーを防ぐために水線上の部分が丸みを帯び、後方に張り出している形状のクルーザー・スターン
現在はガチャンと切り落としたようなトランサムスターンが主流です(建造コストが安いのが理由のようです)
総トン数 5,259トン 全長 130メートル (430 ft) 最大幅15.5メートル (51 ft) 深さ 8.8メートル (29 ft)
球状船首 バルバス・バウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船せっつ 第五海上保安本部(神戸)所属の巡視船 海峡を航行 PLH07

2023年12月05日 08時34分31秒 | 海上保安庁
海上保安庁ヘリコプター搭載型巡視船せっつ PLH-07 第五海上保安部所属の巡視船 つがる型巡視船
1984年就役 大規模な艦齢延命工事(老朽・旧式化した船舶の延命・機能向上工事)が実施されているために今後も長く活躍する巡視船
この日は神戸港から四国沖を過ぎ関門海峡から日本海に向かった姿です。
2023年12月4日撮影
減揺タンクの配置 ヘリコプター格納庫などが確認できます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翔栄丸 と 巡視船みうら shoeimaru  miura

2023年12月03日 09時08分22秒 | 海上保安庁
翔栄丸 液化アンモニアガス輸送船 高圧液化ガス運搬船 全長70m 幅12.2m LAGとタンクに表示されています。
巡視船みうら 全長115.2m 幅14.0m 舞鶴を母港として 海の教場として活躍しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC110 あきぐも. 所 属, 比田勝海上保安署  関門海峡を航行('◇')ゞ

2023年11月21日 07時21分29秒 | 海上保安庁
PC110 あきぐも. 所 属, 比田勝海上保安署
大型の巡視艇 かがゆき型巡視艇 26隻建造されたPC
第七管区海上保安本部には はやぐも 比田勝(長崎) むらくも(福岡) やえぐも(唐津) なつぐも 対馬(長崎) あきぐも 比田勝(長崎) はぎなみ 萩(山口)  いきぐも 壱岐(長崎)
巡視艇としては大柄だが低い艦橋構造物で揺れを抑えアルミ合金製の船体とウォータージェット推進で最速40ノットでの航行が可能な韋駄天巡視艇 13mm多銃身機銃 密漁漁船対応のほか不審船対応にも対処できるワークホース


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般公開は明日 2013年11月11日 門司港 巡視船やしま

2023年11月11日 21時13分02秒 | 海上保安庁
2013年11月11日 門司港 巡視船やしま
停泊中 魚釣りの人とウォーキングの人
明日は 11月12日(日)巡視船「やしま」の体験航海及び展示訓練を行います。 門司港を出港、関門海峡での訓練 あり(^_-)-☆
乗船できるのは事前に申し込みした方だけです。
第七管区海上保安本部の旗艦です('◇')ゞ 横浜時代からずっと活躍中。11月11日偶然に? 巡視船みずほ(現在 巡視船ふそう)が関門海峡を航行しました。姉妹船です 姉が航行しながら妹の姿を見たのでしょう(撮影はできませんでした😢)
このGB(海上保安庁は多目的ゴムボートをこの呼び方のようです)カッコイイです('◇')ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船みうら とタグボート 関豊丸 海門丸

2023年11月09日 06時58分15秒 | 海上保安庁
タグボート(曳船) 
タグボートは、船舶のスムーズな運航と港湾機能を支える力持ち 360度旋回するプロペラ
小回りの利かない大型船はタグボートの力を借りて出港します
今回出航したのは 海上保安庁 巡視船みうら
小型船舶#タグボート#離岸マスター#日常業務
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする