船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

ここまでロービジ化が・・海上自衛隊敷設艦むろと ロービジ塗装を纏う

2021年05月29日 13時40分04秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊の 敷設艦むろと が日没前の関門海峡を東航
敷設艦「むろと型」 ARC-483 むろと 海洋業務・対潜支援群
JS Muroto, ARC-483
艦尾・・煙突・・は左舷に寄せられて 作業艇が搭載・・ 大きな 黄色い塗装のものは「フカセ釣り」の「ウキ」を想像させる。 艦尾甲板には多関節クレーン ケーブルを艦尾から敷設 するため支援艦のように丸くなった形状。
水中機器や海中ケーブルなどの敷設揚収が任務という・・水中機器ってセンサーみたいなものか??
潜水艦が通過したらどこの国のどの潜水艦が航行したかがデータとして採取できるようなものかも知れません。
全国海自の中で1隻しかない敷設艦ですが関門海峡では 海自の艦艇の中ではよく見かける艦艇のひとつです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WESTPAC EXPRESS 双胴型高速輸送船 軍傭船アメリカ

2021年05月29日 07時17分15秒 | 船舶
アメリカ海兵隊 船籍 アメリカ 総トン数8403トン 最大速力36ノット 乗員24名 全長100.9メートル 全幅26.51メートル 吃水4.26メートル
ウォータジェット推進4基 
高速輸送艦として運用されているが 双胴型の高速フェリーとして建造された高速船 High-Speed Vessel 
アメリカ海軍が傭船として運用している輸送艦「WESTPAC EXPRESS」(チャーター船)
日本でもナッチャンワールドなど民間の船をチャーターして輸送船として運行を委託しています。


現在 WESTPAC EXPRESSは2016年にアイルランドの会社に売却されているそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州港 航路内を航行する鎮西 国土交通省航路調査船

2021年05月29日 06時35分07秒 | 船舶
船体に対し大きい船橋構造物・・・ 素人目にはひどく揺れそう・・・
39トン 全長22メートル 全幅4.5メートル 深さ 2.41メートル 主機 ディーゼルエンジン2基 
海峡の航路内の安全をパトロールする航路調査船 鎮西 航路内で異常がないかをパトロールし異常が発見された場合には現場に急行する国土交通省の船
AIS(自動船舶識別装置)・レーダー・監視カメラシステムを搭載 舷側面に「電光表示装置」を設置
正確には国土交通省九州地方整備局関門航路事務所 所属
平成30年7月豪雨では食料3000食などの救援物資を搬送する派遣業務に従事しています。
右舷と左舷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする