goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

呉市で見かけたキャラクター 呉氏の郵便ポスト

2024年01月13日 07時01分06秒 | 旅行
大和ミュージアム近くで見つけた珍しい郵便ポスト「呉氏」(くれし)
呉市のマスコットキャラクターだから 呉氏
横には潜水艦のイラストも😁 
右横は戦艦大和のイラスト
手紙を入れてクレ!・・あちこちの観光地で見かけるいろんな特別仕様の郵便ポスト 今回は 呉氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁佐世保浮標基地

2024年01月12日 20時08分37秒 | 旅行
浮標の説明は三池海上保安部の公式HPのものが一番分かりやすい感じなので引用させていただきました↓
日本の浮標式

ブイや灯標のような海上に設置される航路標識の意昧・様式などは、「浮標式」として定められ世界的に統一されています。我が国においても、海上保安庁によって全国的に統一された浮標式が定められ、船舶の安全な航行が守られています。
1.日本の浮標式ほ、昼間は塗色、トップ・マークにより、夜間は灯質(灯色・光り方)により標識の意昧が容易に 判別がつくようになっています。

(1)昼間は、標体の塗色及びトップ・マークが目印です。トップ・マークは、原則としてすベての標識に付きます  。ただし、浮標(無灯火ブイ)は、標体の形状によって判別がつくため付きません。

(2)夜間の灯質(灯色・光り方)は、次のとおり種別ことに限定します。
     緑光………側面標識の左げんに使います。
     赤光………側面標識の右げんに使います。
     白光………方位標識、孤立障害標識及ぴ安全水域標識に使います。速いリズムは、危険を示し、方位標識及ぴ孤立障害標識に便います。遅いリズムは、安全を示し、安全水域標識に使います。
黄光………持殊標識に使います。
2.方位標識は、標識付近の可航水域側を方位により示します。
3.州、沈船などを、方位標識、孤立障害標識、左げん標識又は右げん標識によって示します。
4.特殊標識は、エ事区域などの標示や、気象観測ブイのような特殊目的に使います。
5.新たな危険物の標示:水路図誌に未記載の新しく発見された砂州・岩礁及ぴ新たに生じた沈船といった危険箇所 で、船舶の航行に重大な影響を及ぽすものについては、方位標識又は側面標識(左げん標識、右げん標識)によ  って示し、灯質も速いリズム(連続急閃光)を使用して利用者の注惹を喚起することにします。
 第七管区海上保安本部佐世保浮標基地
普通は海に浮いている感じの浮標が横子倒し💦・・点検修理を行う基地
この大きなクレーンで運び 点検するんでしょうね。この通りを歩く人はあまりいなそうだし いても 佐世保競輪場に向かう人かな??散歩の人やジョギング中の人は何人か見かけました。
ここはバス停もあるんです。
前畑循環線  佐世保市交通局は平成31年くらいに廃止になっており佐世保市営バスもなくなったらしい😢 バス停の看板が基本みんな真新しい😔 
JR佐世保駅から佐世保競輪場に向かい佐世保市千尽町(一般の道路から護衛艦を見ることが出来る佐世保市内でも今は数少ない場所)・・朝2本と夕方1本だとか😿・・・ 以前は黄色と青横線の佐世保市営バスのバス停が今は西肥バスのバス停
でも多くの市町村からすると後継してくれるバス会社があることは幸せ・・私の実家ではバスは無くなり その後はマイクロバスとなり タウンエースとなり 今は予約でミニバンが市民バスとして日に2本あるかないか・・それでもバス停まで2キロ近く徒歩で歩かないといけないので80歳越えた高齢者には無理😿
この辺は数年前からずっと工事中の気がします。大規模工事が実施中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行に行くときのカメラとレンズ タムロン

2024年01月12日 09時05分43秒 | 写真
似たようなレンズ・・以前はSONYα57を持っていた頃にTAMRON AF18-200mm A14は便利だったが NikonとSONY両方維持するのは大変なので友人に譲った際にA14は一緒に渡した・・・その時同じようなレンズをNikonで持っていなかったので ジャンク品のD70とセットでヤフオクで1500円で落札し見事レンズだけは稼働😊 今でも使っているレンズ。
花形レンズフード が個人的に見た目で好き😁 
TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical MACRO Model A14 2005年3月17日発売モデル (金リング)
1本で広角から望遠まで最短撮影距離も約50cm テレ端は200mm  中望遠マクロ的撮影もなんとかオッケー😅 
TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD B008TS (シルバーリング)
手ブレ補正 手ブレ補正機構 「VC」、定在波型超音波モーター「PZD (Piezo Drive)」搭載 このモデルには金リングデザインとタングステンシルバーリングデザインのモデルがあるようです。 私の持っているのは シルバーリングモデルのもの。
どっちも使ってみて 個人的だけど望遠距離は短いけど古い方の Model A14の方が好きかな・・人によるでしょうけど。

非常に取り回しがいいのでカメラに付けっぱなしで使っております。荷物を抱えたキャリアバッグを必要とする旅行などにはこのようは汎用の中望遠レンズは使い勝手が良いです。 航空祭の地上展示機体の撮影にはこのようなレンズで十分です😊 
航空祭の撮影には500mmや600mmが欲しくなりますが一日撮影したら肩と腕が痛くなる時も💦↓こちらは航空祭用に購入したシグマレンズ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『税関旗』を掲げて入港する監視艇「ひびき」 門司税関 門司港にて

2024年01月11日 08時34分14秒 | 船舶
入港してくるのは門司税関の監視艇ひびき 海上保安庁の巡視艇よりは一回り大きな船体の監視艇 気を付けて見ないと 綱取り船のような雰囲気ですが、気づかれないように働くこともある船なのでシンプルな塗装の船
監視艇ひびき 門司税関  以前は ひびきの屋根の部分は青の塗装だった気がしますがいつの間にかグレーの塗装に変わっています。
長さ19.7メートル幅425メートル 総トン数31トン 登場人員3名 (最大乗員数20人)ウォータージェット推進 最大速力40ノット
この見慣れない旗は、税関旗 日の丸に似ているが斜めに濃い青(見た目黒に見えるが実際は濃紺)
海と空の青 白い部分は陸を表し その接点(赤い丸)に税関があることを意味している。
 実は税関の庁舎にも掲げられているそう。
明治25年(1892年)8月3日に制定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州815系電車 日豊本線にて

2024年01月10日 08時34分00秒 | 鉄道
JR九州815系電車
交流近郊型電車 2両編成 熊本車両センター所属の車両はLEDの前照灯のようですが日豊本線のこの路線はまだ電球のようです。
新しい電車だけあって車両内にトイレユニットが設置されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊芦屋基地 芦屋救難隊のUH-60J救難ヘリコプター

2024年01月09日 06時03分31秒 | 航空自衛隊
芦屋救難隊のUH-60J救難ヘリコプター
以前は黄色と白の機体カラーだったが2005年くらいからこのような海上迷彩塗装の濃い青になっていきました。空中給油装置も装備されています。(鼻先の長い棒のように見える装備)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王丸 セメント運搬船 関門海峡を航行姿

2024年01月08日 06時58分25秒 | 船舶
蔵王丸 セメント運搬船 
2024年1月5日撮影 関門海峡を航行するセメント運搬船
1996年10月竣工とのことですからもうベテランの内航船です。興和海運(株)
綺麗な船体の船です。2021年の夏に和布刈公園付近でお会いしたことのある船です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第八あさひ丸  白油タンカー  兵庫県淡路  関門海峡を航行姿

2024年01月07日 05時50分43秒 | 船舶
第八あさひ丸  白油タンカー  兵庫県淡路 
昭和日タン株式会社 第八あさひ丸 は3年ほど前にも関門橋のところでお会いしてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型作業車 自衛隊 軽トラ

2024年01月06日 11時28分24秒 | 航空自衛隊
小型作業車 航空自衛隊
OD色に塗装されている軽トラ これは三菱の軽トラだと思ったら OEM 日産のクリッパートラック(軽トラ)のようです。 航空祭などで時々端っこに駐車されている姿を見かけます。幌付き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視艇ともなみ 関門海峡を航行

2024年01月06日 07時44分43秒 | 海上保安庁
門司海上保安部所属の30メートル型の はまぐも型消防機能強化型巡視艇 PC25 ともなみ 一回り大きな巡視艇
時々一般公開されることがある巡視艇 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする