

TV-3519 海上自衛隊 練習艦やまゆき(退役)
基準排水量3,050t 全長130.0m 幅13.6m 深さ8.5m ガスタービン4基 速力 30ノット
2020年3月19日(木)に引退した練習艦「やまゆき(TV-3519)」・・
退役したのは新型コロナウィルス感染症が流行した時だった。
DD-129 やまゆき 1985年護衛艦やまゆき として 就役 2016年から2020年まで練習艦として活躍
基準排水量3,050t 全長130.0m 幅13.6m 深さ8.5m ガスタービン4基 速力 30ノット
2020年3月19日(木)に引退した練習艦「やまゆき(TV-3519)」・・
退役したのは新型コロナウィルス感染症が流行した時だった。
DD-129 やまゆき 1985年護衛艦やまゆき として 就役 2016年から2020年まで練習艦として活躍


はつゆき型護衛艦が全艦退役してからもう大分経過しました。

DD-144 海上自衛隊護衛艦くらま
5,200トン型DDH しらね型の2番艦として、1981年3月27日に就役 2017年3月22日に除籍。前型はるな型の拡大改良型として建造されたDDH 最初から最後まで佐世保基地を母港とし 第二護衛隊群第二護衛隊所属
最後の蒸気タービン動力艦となった護衛艦くらま この姿を撮影した半年後には除籍となりました。
5,200トン型DDH しらね型の2番艦として、1981年3月27日に就役 2017年3月22日に除籍。前型はるな型の拡大改良型として建造されたDDH 最初から最後まで佐世保基地を母港とし 第二護衛隊群第二護衛隊所属
最後の蒸気タービン動力艦となった護衛艦くらま この姿を撮影した半年後には除籍となりました。


CICに大型コンピューターを導入、情報処理能力 はるな型護衛艦を進化させたヘリコプター搭載型護衛艦。また、個艦防空、防御用としてシースパロー短SAMおよび20mmCIWSファランクスを搭載 飛行甲板が船体の後部1/3を占有


関門海峡を航行中の護衛艦くらま

除籍後は若狭湾沖で海上自衛隊の潜水艦の新型魚雷の標的艦を務めたといいます。
護衛艦くらまの艦橋内部の一部は長崎県佐世保市にある「佐世保セイルタワー」海上自衛隊佐世保史料館に展示(1階)されています。錨は玄関脇に展示
2016/9/30撮影 ↑

その後継となるひゅうが型護衛艦の満載排水量は19,000 t しらね型護衛艦の満載排水量は6,800 t 排水量もですが全通甲板を採用したことにより艦容も大きく変化しています。


護衛艦ひゅうが 護衛艦いせ

2024年7月9日関門海峡・・航行してきたのはDD-151
DD-151 護衛艦あさぎり 関門海峡を抜ける
現在運用されている中では最古参となる あさぎり型護衛艦のネームシップ 1980年代を代表する海上自衛隊の汎用護衛艦
航行している時のエンジン音がガスタービンエンジンなので明らかに他の船舶とは音が異なります。はつゆき型護衛艦の発展型と言われていますが外見は大きく異なり排気管も2本 ヘリコプター格納庫の形状も大きく異なります。マストも二本あります。(排気管の真後ろにあるので煤を受けるのもありますが その高温に影響がなかったのかと思ったりします)
日本刀のような尖がった船首部分が特徴的 前端ブルーワーク形状

現在運用されている中では最古参となる あさぎり型護衛艦のネームシップ 1980年代を代表する海上自衛隊の汎用護衛艦
航行している時のエンジン音がガスタービンエンジンなので明らかに他の船舶とは音が異なります。はつゆき型護衛艦の発展型と言われていますが外見は大きく異なり排気管も2本 ヘリコプター格納庫の形状も大きく異なります。マストも二本あります。(排気管の真後ろにあるので煤を受けるのもありますが その高温に影響がなかったのかと思ったりします)
日本刀のような尖がった船首部分が特徴的 前端ブルーワーク形状

艦尾のヘリコプター甲板から一段下がったところにシースパローミサイル(短SAM)発射装置 主砲と艦橋の間にアスロックランチャー(対潜ロケット)発射装置・・短距離魚雷にロケットくっつけて敵潜水艦付近にぶっ飛ばし あとはソーナーで追いかけさせて敵潜水艦をせん滅する武器
艦首には当時のベストセラー 62口径76mm速射砲 左右舷にCIWS(ファランクス)(高性能20ミリ機関砲)を装備

艦首には当時のベストセラー 62口径76mm速射砲 左右舷にCIWS(ファランクス)(高性能20ミリ機関砲)を装備

昭和から活躍する汎用護衛艦あさぎり


護衛艦あさぎり は7月20日(土)7月21日(日)に宮崎県 細島港で一般公開が予定されているそうです。
NikonD3300

PL04 巡視船やひこ · 全長 91.4メートル · 全幅 11.0メートル · 総トン数 1,250トン · 主要装備 20ミリ機関砲 35ミリ機関砲 赤外線探索監視装置 · 潜水士乗船の救難強化型巡視船 やひこ おじか型巡視船
並んだ煙突が特徴的

並んだ煙突が特徴的

くにさき型巡視船とはまた趣の異なる船姿です('◇')ゞ

国際児童年を記念して発行された記念切手
発行日:昭和54年2月16日(1979年)
額面:50円×2枚(1小型シート)
図案:宇宙遊泳をする女の子と男の子
図案:宇宙遊泳をする女の子と男の子

確か 宇宙遊泳する男の子の方もシートではあったはず・・
この頃のニュースでは小さい子どもへの虐待など心が痛む報道を見かけると 中には親や親族からの虐待まで・・😭

泣き止まないからと つい大声で叱責したり、手をあげてしまったこともあるけど、その時から凄い自分自身で後悔してしまうもの。
「ごめんね」と謝っても 子どもの心に傷は残る
躾は必要だけど 愛情を注ぐのが大人の責務だと思う今日この頃です
閑話休題
C100の時代は流石に知らないが本田技研のスーパーカブは日本国民で知らない人は老若男女問わずいないと思う
新聞配達 郵便配達 牛乳配達などの戸から戸への配達を担っているスーパーカブ 110ccや125ccは存続されるよう
排ガス規制と騒音規制が主な原因というが 国際的に50ccという排気量の市場が日本以外になかった(アジア圏では110ccが主流)ガラパゴス携帯と同じで日本と言う世界の中で発展した排気量 それでも50ccの俗に言う原チャリからバイクに入った人がほとんどだと思う。私も高校生の頃は原チャリで通学(ヤマハTY50という今はないトライアル風のバイク)
ホンダスーパーカブは この形態のバイクをみんなが「カブ」と呼んだ( ̄▽ ̄;) ヤマハのメイトも スズキのバーディーも
世間の人はみんな「カブ」と呼んだ( ̄▽ ̄;)・・
新聞配達 郵便配達 牛乳配達などの戸から戸への配達を担っているスーパーカブ 110ccや125ccは存続されるよう
排ガス規制と騒音規制が主な原因というが 国際的に50ccという排気量の市場が日本以外になかった(アジア圏では110ccが主流)ガラパゴス携帯と同じで日本と言う世界の中で発展した排気量 それでも50ccの俗に言う原チャリからバイクに入った人がほとんどだと思う。私も高校生の頃は原チャリで通学(ヤマハTY50という今はないトライアル風のバイク)
ホンダスーパーカブは この形態のバイクをみんなが「カブ」と呼んだ( ̄▽ ̄;) ヤマハのメイトも スズキのバーディーも
世間の人はみんな「カブ」と呼んだ( ̄▽ ̄;)・・

実際に郵便局の配達の赤いバイクもカブはもちろん メイトもバーディーもあったが (後者の2種は当時2サイクル) みんな「カブ」だと思っていた。

累計生産が1億台を超えた世界で一番売れたバイク 原付一種50ccは1980年代には250万台の販売が昨年には15万台まで大幅に縮小した・・・これでは生き残れない( ;∀;)
50㏄バイクは取得が容易な原付き免許で運転でき、車体価格も手ごろなことなどから市民の「通勤通学の足」として広まった

50㏄バイクは取得が容易な原付き免許で運転でき、車体価格も手ごろなことなどから市民の「通勤通学の足」として広まった

☆写真はホームページから引用しています。↓は50ccではありません

時代はどんどん流れて行きます、😔

すずかぜ型巡視艇 20メートル型巡視艇 今はこのような白い船体に青いSマークの巡視艇が増えました(^^♪


当初は舷側の停船命令装置(他 周知・警告にも使用可能)がありませんでしたが後日装備されています。

「さとざくら」 素敵な名前の巡視艇です
お中元の時期になりました。お歳暮もそうですが、申し込んでもいないのに「7月1日以降」とか「7月1日指定」になって届くし・・百貨店からお中元 日時指定なし 時間指定なし で6月の中旬にお願いしていたら 全部7月1日以降の表示になっていました。
調度 7月1日は集中豪雨のような雨の一日で配達する人も大変そうでした😔

時間指定までついていたので16時-18時・・「すみません。今日は荷物が多いのでご希望の時間から10分ほど遅れてしまいます。ご在宅ですか」とドライバーさんから電話 特段用事もなかったので「在宅ですよ」と回答し無事に届きました😁 ・・人の話だとこの希望の時間帯に配達しないと配達員の人にペナルティがある会社もあるんだとか・・


コロナ禍の頃は エッセンシャルワーカー(社会生活を支える職種)として話題になったけど 総論賛成各論反対 世間的には〇でも自分の荷物は時間厳守って人もいるのかも・・


時間指定はともかく「日にち指定」は以前は50円別料金だった時代もあったと思います。各社競争の中でいつの間にか無料になった気がします。
