飯田古城の崇信寺の門の向かい側に、南へ向かう砂利道があります。
飯田城に行ける道です。とりあえず歩いて向かいました。
それなりに歩くとまた城跡を示す表示板がありました。
また少し歩くと城跡らしい高台がありました。
整備されている城跡だったので、どんなものかとワクワクして歩きました。
飯田城。飯田古城の山内氏の孫がここに新城を築いたようです。後に徳川に攻められ落城し、武田信玄の軍に攻められ武田方に、そして再び徳川が奪還したそうです。
さらに進んで行きました。
ここで折り返しです。
こうした場所にどんな建造物があったのか?想像しても、私の知識では説明板の絵の様には何も浮かんできません、残念!
再び歩いて来た道を戻りました。
遠州飯田城でした・・・。
車は山を下り、再び南へ向かいました・・・。