カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

「掛川・菊川南部自然と歴史ドライブ②」再訪能ヶ坂砦

2024-11-03 20:16:55 | Weblog

偶然のめぐり逢い(人とめぐり逢ったわけではありません)、いえ、ただ気が付かなかっただけなのかもしれません。

大浜公園から北側麓の貞永寺方面へ山を下って県道38号へ出ました。そのまま北上して行き、昨年1月に訪問した菊川市の平尾のイチョウ並木を見るために(前回は葉っぱ一つありませんでした。今回も時期的にどうなのかわかりませんが・・・)向かっていましたが、途中六砦の一つである能ヶ坂砦の山が見えました。

昨年1月撮影。

昨年1月撮影。

昨年1月撮影。

「ああ、上がる所も分からず、ただ山や森の姿を撮っただけだったなあ・・・」そう思いながら、交差点をそのまま直進して行くと、下り坂になった右手に何かがあって車を停めました。

何だか気になります。とりあえず見に行こう。

高天神城跡まで2㎞は分かります。その右に見える白い突起物です。

何かの標柱だ。

能ヶ坂砦の標柱でした。こんなところにあったんだ。山の上にあるものだと思っていましたが、こんな道路脇にあるなんて・・・。前回もこの道は通ったような気がします。その時は気付かなかったこの標柱。

右手の山ばかり気にしていて気づかなかったけれど、歴史上後から造られたこの道も砦の一部だったのかもしれませんね。

能ヶ坂砦。徳川家康が高天神城包囲のために築いた、高天神六砦の一つです。

予定外でしたが、めぐり逢えて良かった出来事でした・・・。

イチョウ並木は、どうかな?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「掛川・菊川南部自然と歴史ドライブ①」再訪三井山砦

2024-11-03 18:46:03 | Weblog

昨年12月、浜松市の国道1号線から国道150号線へ移って、磐田市南部、袋井市南部を抜けて掛川市へ入りました。川を渡ってすぐのイオンタウン大須賀の手前で左折して北上、西田町の交差点で右折してさらに東へ進みました。その県道69号を進んで行き、野中の交差点で斜め左へ入り、山側を東へ。そのまま走って行くと現れる大浜公園入口の交差点を左へ入り、そのまま山へと上がって行きました。

左へ大きくカーブする山道の右手にこの橋が見えます。この右手が三井山砦です。

ここを通過して頂上の大浜公園まで上がりました。

頂上にある展望台です。

周辺を散策しました。

前回の訪問で、三井山砦に向かう側の観音様は見て回ったので、今回は展望台側の観音様を少し見て回りました。

今回はここまでの訪問でしたので、前回2022年11月に高天神六砦の一つとして訪問した時の画像を足しておきます。

山へ上がる途中で見えた橋がこれです。ここから闇の中へ入って行きました。・・・いえ、砦の山へ入りました。

砦の標柱まで辿り着けました。(2022年11月撮影)

三井山砦。徳川家康が高天神城包囲のために築いた、高天神六砦の一つです。

今回は再訪の所ばかりですが、前回とは違うめぐり逢いがあったと思いますので、そんなところを中心に投稿して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする