偶然のめぐり逢い(人とめぐり逢ったわけではありません)、いえ、ただ気が付かなかっただけなのかもしれません。
大浜公園から北側麓の貞永寺方面へ山を下って県道38号へ出ました。そのまま北上して行き、昨年1月に訪問した菊川市の平尾のイチョウ並木を見るために(前回は葉っぱ一つありませんでした。今回も時期的にどうなのかわかりませんが・・・)向かっていましたが、途中六砦の一つである能ヶ坂砦の山が見えました。
昨年1月撮影。
昨年1月撮影。
昨年1月撮影。
「ああ、上がる所も分からず、ただ山や森の姿を撮っただけだったなあ・・・」そう思いながら、交差点をそのまま直進して行くと、下り坂になった右手に何かがあって車を停めました。
何だか気になります。とりあえず見に行こう。
高天神城跡まで2㎞は分かります。その右に見える白い突起物です。
何かの標柱だ。
能ヶ坂砦の標柱でした。こんなところにあったんだ。山の上にあるものだと思っていましたが、こんな道路脇にあるなんて・・・。前回もこの道は通ったような気がします。その時は気付かなかったこの標柱。
右手の山ばかり気にしていて気づかなかったけれど、歴史上後から造られたこの道も砦の一部だったのかもしれませんね。
能ヶ坂砦。徳川家康が高天神城包囲のために築いた、高天神六砦の一つです。
予定外でしたが、めぐり逢えて良かった出来事でした・・・。
イチョウ並木は、どうかな?