A.今日は台北市中山南路の「中正記念堂」に久しぶりに参観。
いつも日本の友達が来た時に必ず連れて来て、ついでに自分も(観光)、今日は一人!
敷地面積25万平方メートルの「中正記念堂」は蒋中正(蒋介石)総統に対して
最も崇高な敬意と記念に1980年3月に竣工、4月に開放しました。中は広々で
1,200メートルの廊下が設けられでいます、廊下には多くの腰掛が有って、
今日も沢山の人々がそこで余暇の活動やら楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/393a50040591942ef74643f5d1e7e246.jpg)
正門牌楼「自由広場」は台湾で最大な牌楼である。高さ30メートル、
青い琉璃瓦を白い柱身に、記念堂を高貴に引き立てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/6451d46392d2d8aec5e951bd5e66abe0.jpg)
「中正記念堂」は八角形の青い琉璃瓦を漢字[人]の字の形の屋根にして、
ホール本体の高さは70メートル、四周の壁は白い大理石を積み重ねで構成され、
蒋中正総統の享年89歳を表現して、白い花岡岩の石段を登ると、
その両側はそれぞれ89段の階段が連なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/b6369d9d601a2fca499008cbebf1d17c.jpg)
記念堂の上階のホールに配されて蒋中正総統の銅像、
厳粛で堂々とした雰囲気が漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/c47ee0cacdba49c0f7c0059bc90eed93.jpg)
ホールの中の警備は一時間ごと交代をする時に行う儀式( Guard Ceremony )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/7f1d7baab9506db0d45587a0395c6342.jpg)
敷地園内左側の国立コンサートホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/5ae1bfdfdf28321d0cabf1565987f375.jpg)
敷地園内右側の国立オペラハウス
B.ついでに[中正記念堂]の斜め対面の台湾[総統府]に行きました。
ルネッサンス様式の建物で、7年の歳月をかかって完成した。
60何年前に台湾が日本から帰還された前に、それも日本統治台湾時の
「総督府」だった。建物は当時日本人で建てられ(近藤十郎さんが設計し)、
1949年から台湾総統府として利用され、今見ても荘厳その物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/807bd6f91265eb5ee3080db06cb2ab7c.jpg)
C.またその付近での台湾総督官邸に行きました。1940年に建てられ、
昔は台湾総督(当時の日本人総督)や台北市長のお住まいですが、
今は色々の文化活動やら民間に使われ、感じの良いレストランも有り、
庭園はちょっと違う雰囲気で綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/3416b8067d748f1470515369dcb83959.jpg)
「市長官邸」の全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/7151d9225c1c1195c201460e0ac508e5.jpg)
「市長官邸」の正門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/c9c8a22410f14b43babaa016d7fa5f78.jpg)
「市長官邸」の庭
Both Japan And Taiwan Have a Very Close Relationship
In Past And Present Time
いつも日本の友達が来た時に必ず連れて来て、ついでに自分も(観光)、今日は一人!
敷地面積25万平方メートルの「中正記念堂」は蒋中正(蒋介石)総統に対して
最も崇高な敬意と記念に1980年3月に竣工、4月に開放しました。中は広々で
1,200メートルの廊下が設けられでいます、廊下には多くの腰掛が有って、
今日も沢山の人々がそこで余暇の活動やら楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/393a50040591942ef74643f5d1e7e246.jpg)
正門牌楼「自由広場」は台湾で最大な牌楼である。高さ30メートル、
青い琉璃瓦を白い柱身に、記念堂を高貴に引き立てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/6451d46392d2d8aec5e951bd5e66abe0.jpg)
「中正記念堂」は八角形の青い琉璃瓦を漢字[人]の字の形の屋根にして、
ホール本体の高さは70メートル、四周の壁は白い大理石を積み重ねで構成され、
蒋中正総統の享年89歳を表現して、白い花岡岩の石段を登ると、
その両側はそれぞれ89段の階段が連なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/b6369d9d601a2fca499008cbebf1d17c.jpg)
記念堂の上階のホールに配されて蒋中正総統の銅像、
厳粛で堂々とした雰囲気が漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/c47ee0cacdba49c0f7c0059bc90eed93.jpg)
ホールの中の警備は一時間ごと交代をする時に行う儀式( Guard Ceremony )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/7f1d7baab9506db0d45587a0395c6342.jpg)
敷地園内左側の国立コンサートホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/5ae1bfdfdf28321d0cabf1565987f375.jpg)
敷地園内右側の国立オペラハウス
B.ついでに[中正記念堂]の斜め対面の台湾[総統府]に行きました。
ルネッサンス様式の建物で、7年の歳月をかかって完成した。
60何年前に台湾が日本から帰還された前に、それも日本統治台湾時の
「総督府」だった。建物は当時日本人で建てられ(近藤十郎さんが設計し)、
1949年から台湾総統府として利用され、今見ても荘厳その物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/807bd6f91265eb5ee3080db06cb2ab7c.jpg)
C.またその付近での台湾総督官邸に行きました。1940年に建てられ、
昔は台湾総督(当時の日本人総督)や台北市長のお住まいですが、
今は色々の文化活動やら民間に使われ、感じの良いレストランも有り、
庭園はちょっと違う雰囲気で綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/3416b8067d748f1470515369dcb83959.jpg)
「市長官邸」の全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/7151d9225c1c1195c201460e0ac508e5.jpg)
「市長官邸」の正門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/c9c8a22410f14b43babaa016d7fa5f78.jpg)
「市長官邸」の庭
Both Japan And Taiwan Have a Very Close Relationship
In Past And Present Time