記録

日々

2019-02-13 22:09:44 | 日記
ものすごーく久しぶりにブックオフで本を買う。
200円以下の値段だけにした。

本は処分しなければいけないのにねー

でも久しぶりに真剣に集中して本を選んで、幸せだった。あれもこれも欲しい本はあったけど、値段が高いのは我慢



英語を何とかなるまでは英語だけに集中すると決めているので
だけど小説読みたいな、

何でだろうな

すごく自分を解放して神経がリラックスできてないなと思う。
昔、会社に勤めていた休みの日
私は充分にリラックスできていたと思う。

何をそんなに
あれをしなければならない、これもあれもと規制をかけているのだろう。

英語は仕方がない。
今年はやると決めたのだから。

きちんと歯科に通い始めて、歯を磨いた後は絶対何も食べないはずだったのだけど

今夜も我慢しようと思っていたはずなのに、動悸がするとか色々圧迫感があって
やはり寝れなくて
(普段はただ眠気がこないだけ)

急に
夜中思いっきりチョコを食べて(板チョコ3分の1)

うがいをしただけで

ハーブティを作って、少しさましていたらいつのまにか
そのまま寝たみたいだ。

ハーブティ飲んでない。

たまにはいいか?(良くない)

歯だけは
年齢が重なってくると、色々と死活に関わる問題になるので、しっかり管理しなければいけないのに。

若い時というか、60前までは酷い管理の仕方だった。
だからそれなりに抜いた歯もけっこうあったり、治療した歯で健全な歯は少ない。

歯の重要さも
自分がその年齢にならないとわからない事だ。


携帯

2019-02-11 18:19:34 | 日記
昨年アイホンの機種変更をしてから、lineを移行していなくて、lineのみ旧アイホンを使用という面倒なことをやっていた。

外に出たらline使えないし。

やっと今日移行しました。

よく機種変更当日にやらないとダメと書いてあったりするし、バックアップを取っているのに、移行の段階でトークは全て削除されますなんてやってくるので、思わずストップしてしまうのだ。

旧アイホンでやっておく事

lineの登録してあるメールを変更(変わった場合)、パスワードも変更しておく。きちんと覚えていれば変える事はないけど。

最新バージョンにしておく事
バックアップを取っておく事

そして
アカウント引継ぎの項目をオンにしておく事

オンにすると36時間以内に
他の機種に引き継がなければならない。

新アイホンのlineにログイン
同じメールアドレスとパスワードを記入

メールアドレスにすぐ送信された認証番号を入力。この辺りで
トークは削除されますよ、いいですかってくる。
一瞬ドキッとする。

その後今バックアップを復元するか後でするかと、くるので
このへん面倒でも削除しますの文にバックアップしてる人はOKと書いてくれたら、安心して手続きを続行できるのに

今回は万全の準備をしたので
そのまま続行できた。

そして
あっけなく移行完了

色んな手続きで、IDやパスワードは?と問われるので
こんがらないように必死だ。



英語

2019-02-10 09:23:14 | 日記
The traffic wasn't heavy yet, and Linda Smith didn't have to concentrate on driving as much as she did.

彼女は彼女が今までしてきたのと同じ程度に運転に集中を必要としていなかった。
と思って集中しなかったと思ったのだけど、
訳は
交通がまだ混雑していないのに、彼女は必要以上に運転に神経を集中していた。

全く逆の意味

読んでいく上でよくある。こんなんじゃ本を読んだことにならない。

「A as much as B」の基本的な意味は「Bと同じ程度A」

〈1〉「much」が名詞の場合

「much」が名詞の場合、「たくさん、多量」という意味

他動詞の目的語として使用

「eat much」なら「たくさん食べる」、「know much」で「たくさんのことを知っている」


My little sister eats as much as I do.
おれの妹はおれと同じくらい食べる。

We've discussed the linguistics, and he knows as much as I do.
言語学について議論したが、彼は私と同じくらい知っている。
文末の「as I do.」の動詞「do」は省略して「as I」のみでも

やはり
わからない。後でまた調べてみる。

should have + [動詞の過去分詞形]

should have 〜 は「〜すべきだった」という意味。これは、何かをすべきだったのに「実際はしなかった」という意味が含まれている。

主語を You にして You should have 〜 なら「君は〜すべきだった」となるから、この場合は後悔ではなく批判的な意味

"You don't think I should have preferred charges,"

訳は
「あなたは告訴をすべきではなかった、と考えているのね」

preferは好むとか選ぶ

英語と日本語の違いを感じる。

彼が
"Not my business to think about that,"
そんな事を考えるのは俺の仕事じゃない
と答えると
彼女は
"But you disapprove."
しかし、賛成してはいない

disapproveは不賛成

clog up
句自動
〔管などが〕詰まる、塞がる
clog
自動
〔管などが〕詰まる
〔道路が〕渋滞する
tend to

tend toは後ろにくるものが動詞か名詞かで意味合いが異なる

動詞が来た場合には「~しがちである、~する傾向がある」の意味
名詞が来ると「~に気を配る、~に付き合う、~の世話をする」の意味

attend to

同じ「世話をする、気を配る」の意味ではattend toもあり

次の彼の言葉が
"Tend to clog up the court system."

訳は
裁判所の仕事がますます増えることになる。

insolt 侮辱する

walk away
句動
立ち去る、遠ざかる、別れる
・Maybe we'll start to cry and wonder why we ever walked away. : もしかしたらお互い泣きだして何で別れたんだろうって思うかもね。
責任を逃れる、放っておく

degrade
自動
〔地位・身分・価値・品質・等級などが〕下がる、低下[悪化]する◆語源de(下)+ grade(等級)
・The situation in the country has degraded. : その国の状況が悪化しました。
《生物》退化する
《化学》分解する
他動
〔地位・身分・価値・品質・等級などを〕下げる、低下[悪化]させる◆対promote
~の体面を傷つける、~の評判をおとしめる
発音digréid、カナデグレイド

彼は
"Was I to let them walk away after insolting and degrading me?

訳は
下劣な侮辱を受けながら放っておくべきだった、ということ?

let them 彼らにさせる

Let は実は 「許す」「させる」という意味の動詞
Let + 人 + 動詞の原形” が基本形

Let の後ろに「させたい人」、「させたい行動」置くことで「〜しようよ」「〜させてよ」という文章を作る
Let + 人 + 動詞の原形” が基本形

Let + 人 + 動詞の原形
という形を知っておくと、日常英会話の様々な場面で Let を使った応用文を作ることができる

意味的には Show me と近い、Let me have a look は相手に対して「私に見せる」という行動を強要してはおらず、「私が見ることを許して」というニュアンス

Show me などの命令文よりも、何かをしてもらうための言葉としては Let me の文章は柔らかい表現

was to の形が おくべきだったと訳されているのは何故なのか?わからなかった。



be動詞+to不定詞
以下の5つの意味

可能「~できる」

義務「~すべきだ」

予定「~する予定です」

意図「~するつもり」

運命「~する運命である」

可能「~できる」

He is to speak English well.
「彼は、上手に英語を話すことができる。」

is to speakの部分が
be動詞+to不定詞の形になっており、
この場合は「~できる」という
可能

この文は、「~できる」という
可能の意味を持つ助動詞canを用いた
以下の文と同じ意味

He can speak English well.

以下のように、
be動詞の過去形を用いて
過去のことを表す

They were to pass the exam.
「彼らは、その試験に合格することができた。」

この文は、以下のようにcanの過去形
couldを用いた文と同じ意味

They could pass the exam.

義務「~すべきだ」


You are to work hard.
「あなたは、一生懸命働くべきだ。」

are to workの部分が
be動詞+to不定詞の形になっており、
この場合は「~すべきだ」という
義務の意味

この文は、「~すべきだ」という
義務の意味を持つ助動詞shouldを用いた
以下の文と同じ意味

You should work hard.

予定「~する予定です」


She is to arrive at Tokyo today.
「彼女は、今日東京に到着する予定です。」

is to arriveの部分が
be動詞+to不定詞の形になっており、
この場合は「~する予定です」という
予定の意味

そして、これは未来の予定なので、
未来の予定を表すbe going toを用いた
以下の文と同じ意味

She is going to arrive at Tokyo today.

また、以下のように
be動詞の過去形を用いると、

The train was to leave last night.
「その列車は、昨夜出発する予定でした。」

過去のある時点からみた未来の予定
を表す

この文は、be going toを用いた文と
同じ意味

The train was going to leave last night.

意図「~するつもり」

If you are to succeed, work hard.
「もし成功するつもりならば、一生懸命働きなさい。」

are to succeedの部分が
be動詞+to不定詞の形になっており、
この場合は「~するつもり」という
意図を表す

「もし~ならば」という意味
を持つ接続詞ifの後にくる文中で、
be動詞+to不定詞は意図の意味になり、
if+主語+be動詞+to不定詞の意味は
「もし~するつもりなら」となる

運命「~する運命である」

He is never to see her again.
「彼は、もう1度彼女に会えない運命である。」

is to seeの部分が
be動詞+to不定詞の形になっており、
この場合は「~する運命である」という
運命を表す

be動詞の後ろにnever「決して~ない」
を伴うと運命の意味になることが多く、
意味は「~しない運命である」

be動詞+to不定詞は運命と意図以外、
文脈から意味を判断する必要があるが
頻繁に用いられる表現ではない。

初めてwas toが疑問になった。

この小説では
すべきだったの意味だ。

とにかくわからなくても沢山読むが私には無理。

意味がちゃんとわからないのに読んだって何の意味もない気がする。
そういう人はきっと細かい所まですでにわかってる人だと思う。
その域に達するまで
ただ急いで読むのは無理なことだと思ってる。

ほんのすこしだけど、
ちょっとは進歩を感じた。
今年は読むという事と、聴いてわかるという事のとっかかりができて
沢山読み聴くという事ができるようになれたらいい。それには
ただただ

読み、聴き、喋り、に費やすしかない。

もうそんなに時間がないので

今年1年、無理だったら
来年も入れて、頑張りたい。





英語

2019-02-05 08:42:05 | 日記
英語
昨日名古屋駅の本屋さんで、
地元の本屋さんにはもう無かったトライアル2月号を買った。
ついでにベストセーラー1位なんて書いてある英語の本を買ってしまった。小さな本でベストセーラーはどうでもいいけど、ぱらっとめくってみて何となく1000円出してもいいかなと思えたので。

最近とっちらかってしまって、迷路になってしまった感の英語

無料アプリを3こDLしてラジオを録音してと、何をしていいのか収拾がつかなくなった。

私は何をしたらいいんだ状態

買った本は、DLしなければならない音声があるので、それを聞く事

今この本の事をネットで検索していたら、色々良い記事もあったのでこれからの参考にしていこう。

とりあえずは
私には自由な時間がたくさんあるという事
それだけはある。

昼ごはんや夕ご飯を作るのは必須だけど、他の時間家にいて勉強する時間はある。

何を勉強するのかを明確にして、実際にきちんと実行する。
朝cafeで英語の本を読むも、実際はあまりきちんとやっていなかったし
やはりきちんとしたい事を実行する事だなと改めて思う。

今日7日
相変わらずしっちゃかめっちゃかな英語の勉強

私の中で夢中になれるのは
英語の本を勉強してる時

日本語で英語を予想して、翻訳の英語の文をノートに書く、そしてどうしてこの英語がこの日本語になったのか、単語や熟語の意味を調べて意味がわかるようにする。

これが一番時間を忘れて真剣になれる。

記憶力が良ければ、これが自分のインプットになるのだけど
片っ端から忘れてしまうので、残念ながら全く勉強した事にはならないのがねー

予定がない日は(殆どの日はそうだ)
4時間は集中して勉強したいし、1日にして8時間は英語に触れていたい。

すでに
1カ月と7日が過ぎてしまったけれど、
12月が終わった時
英語がちょっとわかってきたとなりたい。


ランチ

2019-02-04 21:19:00 | 日記
友人と駅前でランチ

前菜とパン、ドリンクがバイキング。
メインはオーダー
私達はアンコウのポワレをチョイス

11時半からだったので通常は90分で終了なんだけど、そんなに混んでなければそのまま3時までいる事ができた。
ケーキは追加でオーダー


多分予約していたので、この窓の側のいい席に座れたと思う。
味は濃くなくて美味しかった。
久しぶりにおしゃべり

例年の海外ステイを控えた彼女、そのワクワク感が伝わって私も楽しかった。

またそのお話を聞かせてね。

少し早く出かけて、タカシマヤのチョコ売り場に行ったけど、朝早くからすごい人
すごすごと引き上げた。
後で地下の売り場で購入

私も英語頑張ろう