北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

能舞台

2014-12-24 13:20:39 | 日記
いろいろな図面の説明で「舞台」と書きましたが、形状からして、これはどう見ても

「能舞台」のように思われます。(「能楽堂」と呼ばれるようになったのは、明治以降の

ようです。)ですが、「舞殿」とか神社の境内の「神楽殿」も「舞台」でしょうから、

「能舞台」だけが「舞台」ではありません。江戸時代になると、江島さんも通った、芝居

小屋が、江戸の町のあちこちにあったでしょうし、寄席の数も半端ではありません。

(『沖縄の「神の道」つづき』の記事の図の、「カミの道」の脇に「舞殿跡」とありますし

沖縄の「神アシャゲ」が、何のための建物で、その中で誰が何をしていたかは、今一つ

良く判りません、、、。)


沖縄の「神アシャゲ」です。




池浩三さん『祭儀の空間―その民俗現象の諸相と原型 』(相模書房1979年)の図版です。

























下の図の「神アシャゲ」は凄いですねぇー、まるで「中門」のようです、、、。






京都の西本願寺北能舞台です。




現存する最古の能舞台と言われ、1581年頃のようです。西本願寺白書院から観劇?出来るよ

うになっているのですが、私には、「お坊さん」と「猿楽」の組み合わせは良く判りませ

ん。(当時のお坊さん達は、だいぶ俗っぽくなっていたんでしょうか、、、?)北能舞台は、

白書院や黒書院の建物よりは古いようです。(50~75年くらい古い?) 昔の木造建築はかな

り頻繁に「生きほごし」をして、移築や改築を繰り返した例もあるでしょうから、(特に

能舞台は見るからに「生きほごし」が、し易そうです、、、。)北能舞台の方が古くても

不思議ではなさそうです。


(「生きほごし」・・・木造建築で移築なり再利用を前提に、「生きたまま、ほごす」の

意か? 「ほごす」は「ほぐす」で、解体する事? 壊して解体するのではなく、「ほぞ」や

「仕口(しぐち)」などを、そのまま残して解体する事か? 昔の人は機械も無くて木材を

「引き割って」製材するのも、その労力が大変だったでしょうから、ある程度は頻繁に行

われていたのでは?)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁

2014-12-18 11:55:42 | 日記
村川大介七段が王座になりました。タイトルホルダーですので、即日、「飛び付け」八段

です。村川大介さんと井山裕太さんは、まだ二人が18才と19才の時、新春9路盤対局で

「名局」を残しています。



















白石も黒石も、死活のはっきりしない石(囲碁で言う「目が2つない石」)を、あちこちに

抱えながら、局面は進行していきます、、、。(でも、そうしないと9路盤では勝てな

い、、、、はずです、、、。)



吉村先生の軽井沢の山荘です。


              (お手伝いさんの部屋は、図面の左下の「寝室-C」です。)




9路盤の碁盤も、吉村先生の軽井沢の山荘(7m20cmx7m20cm)も、どちらも正方形です。


9路盤の方は、一つも生きている石がない白が、最後は劫材のなくなった黒に中押し勝ち

します。両対局者は隅や辺の自分の石に生きが無いことは百も承知で打ち進めています。

(下辺の白は劫含みです。)囲碁は勝ち負けのゲームですから、生きが無くても最後に勝て

ばよいのです。(趙治勲さんの碁で、死んでいる趙さんの大石が、相手の大石を殺す碁が

ありました。)でも、普通は隅や辺の石の死活が読めないようでは、囲碁は打てません。


建築の設計では、部屋や空間が死んでしまっていては、いけません。


吉村先生の軽井沢の山荘では、お手伝いさんの部屋(2m10cmx1m50cm)が、ぎりぎり成立し

ている事を、吉村先生は読み切っています。私などは、お手伝いさんの部屋を小屋裏階

に、すぐに上げてしまいそうですが、吉村先生は、そんな事はしません。(最初から考え

もしません、、、。)家族の私的な山荘として、その一員であるお手伝いさんの部屋を小

屋裏階に上げたのでは、お手伝いさんの上り下りの負担は増えるし、だいいち、そんな事

をさせては、自分達は気が休まらなくて、何のために軽井沢に来たのか判らなくなってし

まいます。囲碁で言えば、吉村先生は「局面の全体」が見えているのです。(お手伝いさ

んを含めた家族全員の部屋がが二階のフロアーにあることが必須だったのです。しかも

吉村先生は、将来、そのお手伝いさんの部屋が、台所の続きの食堂になった場合に、その

広さがちょうど良いし、落ち着いたスペースになる事まで読み切っています、、、。)





9路盤では山田規三生九段が、4-六の21手目と4-五の着手の解説で、プロ棋士が結果的に

「ダメを詰める」ような手を嫌うし、打たないし、打たされると良くないと解説していま

す。わざわざ自分から「ダメを詰める」(いわゆる「愚形」です。)ような手を打って、

結果的に「一手負け」にでもなったら、碁はほとんどの場合、そこで終わってしまいま

す。(打たせただけでもポイントゲットなんです。)


建築の設計、特にプランで、「わざわざ自分からダメを詰めるような」もしくは「ダメ

を走らされているような」プランニングをしている人っていないでしょうか? 以前、若

い方のプランを見ていたら、二階の階段ホールに対して子供部屋の角を「出っ張らして」

その角にドアを付けているので、良くない理由をいくら説明しても、「建て主さんの希望

が六帖だからこうしているのに何が悪いのですか?」みたいな感じで困ってしまった事が

ありました。(これは設計では「ダメを走らされているような」プランです。小学校で

1+1=2のようなの教育をし過ぎているのでは? 数字が合っていればいいと言うものでもな

いんです、。囲碁で、「プロなら死んでも打ってはいけない石」を打ったら、その瞬間、

弟子は師匠から「破門」されても仕方ありません。)


囲碁の場合、最後の勝敗は中央での折衝で決まる事が多く、そこでの読みと経験の深さで

棋士の実力が問われます。(しかも、御城碁の時代ではないので、終盤で秒読みに追われ

ます、、、。)



吉村先生の軽井沢の山荘は、一階からの階段を上がりきったところが、ちょうどプランの

中央なのですが、ここが非常に上手なんです。(無理なく、自然にとでも言いましょう

か、、、何て言ったらいいんでしょうか、、、)とにかく、囲碁で言う、「愚形」がどこ

にもないんです。無駄もなくて、必要にして十分なんです。(小屋裏階に上がる階段の取

り付け方、その裏側の浴室の斜め天井、余った部分は物入れと収納、RCの煙突、まるで、

一流プロ囲碁棋士の「手順を尽くした」「結果的に、こう納まる場面だったのか、、」と

言う美しい石の形を見ているようなのです、、、。)しかも、その上の小屋裏階をささえ

ている梁による低い天井高による空間(と言っても「たたみ」一帖分ほど、、、)が絶妙の

「奥行き」と「広がり」と「落ち着き」をあたえているのです。「低い天井高」は上下

方向のスケール感も作り出していますし、水平方向でも、4m80cmx4m80cmの、決して寸法

的には絶対的に十分に広いわけではない居間との対比で、やはり絶妙のスケールを作り

出しています。(しかもグリッドとは45°に振れた「ひき」のとれる視線の方向です。)





それもこれも、ひとつには、二階の中央付近に上がりきる階段のおかげなのですが、私

には、これは、小津安二郎さんの映画を想わさせるのです。映画の中では、父親の笠智衆

さんは、めったに、これから嫁ぐ二階の娘(原節子さん、岩下志麻さん、、、)の部屋には

上がりません。上がる時は、何か、物語の中の「神聖な空間」にポンッと(歌舞伎のスッ

ポンのようにとでも言いますか、、、。)、現れる感じなのです。(と言っても、物語の中

の笠智衆さんは、年も年だから、ゆっくり上がってくるんですけど、、、。)




小津監督とお母さん、何か遊んでいます。(この写真、好きなんです、、、。)


私には、吉村先生の軽井沢の山荘は、「物語の構造」さえ、その内に秘めているように

思えてしまうのです、、、。



(私の応援している高尾紳路さんが、村川八段につづいて中二日おいて新天元になりまし

た。井山さんは、四日の間に二つ失冠です。うーん、、、。)



一般の方のために、吉村先生のyoutubeを、のせておきます。ご覧下さい。






追記 囲碁インストラクターでもあり囲碁番組の司会などもされている稲葉禄子(いなよ

   しこ)さんの最近のブログに、こんなのありました。2015年 10月 29日



  昨日すっごいことに気がついてしまった。

  設計やってる人はみんな囲碁に向いているのではないか。

  日建設計囲碁部の会をサロンでやっていただいて、初心者が2人来てくれたので

  すが、何を言ってもすんなり伝わる気がするのだ。
  
  スペースを広く囲えば勝ち。 

  階段を作ってください「シチョウ」

  点と点を打って、その後線を引いて囲いをつくる

  壁を二重に作ったら、スペースが減りますよねー。

  囲碁では効率の悪い形が愚形

  効率の良い形が美しい形です。

  で、初心者なのに、初めての囲碁で盤上を俯瞰して見られるってすごくないです?

  30分後には13路盤で打てるようになっていた。設計と囲碁、似てるんじゃないか?


 
追記の追記  Googleによる囲碁コンピューター人工知能ソフトAlphaGoと、韓国を代表

       する囲碁プロ棋士イ・セドルさんの五番勝負見ましたか?アマチュアでも

       ある程度の上級者なら誰でも知っている「石塔絞り」を読めないAlphaGo

       が、イ・セドルさんに勝ってしまったのです。特に第3局の白32手目の、

       わざと「はざま」をあけたような、「逆下肩つき」のような手は、とてもコン

       ピューターの考えるような手には思えず、びっくりしました、、、。



        黒がイ・セドルさん 白がAlphaGo
        


       いずれ建築の設計も、最初から最後まで コンピュータのー人工知能が

       してしまうような時代が来るのでしょうか? 













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の丸御殿

2014-12-17 19:29:05 | 日記
今の宮内庁の裏側、紅葉山のあたりでしょうか?


西の丸御殿です。(向きは、いままでの本丸に合わせて回転させてあります。この図の

上、東側に本丸御殿があります。)



「舞台」が二つか三つはありそうです、、、。「中門」のようなものもあります、、、。

(「中門」のようなものものがついている「書院造」のような建物は、同じようなものが

なぜ二つ並んで建っているのでしょうか?水色の方は「役所的スペース」で、黄色は「私

的」スペースとかの使い分けでもあったのでしょうか?)



別図です。(この図の右半分が上の図か?)





この図は「舞台」が見当たりません。華美遊興に流れすぎて禁止になったのでしょうか?

(「玄関」か「式台」のようなものはあります。)


二つの図の時間的な前後も合わせて、ますます不可解です、、、。



追記  下の図の右半分は、よくよく見ると、「薄紙」の二階平面図が、下の、一階

    平面図の上に貼ってあり、「江戸時代のレイヤー構造」になっています。


追記の追記   よくよく見たら、下の図には「仮御殿」とありました、、、。何かの

        火災の後で、「舞台」どころではなかったのかも、、、。



追記の追記の追記   下の図には「甲良筑前」と、棟梁の名前がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大奥最終形?

2014-12-17 10:59:28 | 日記
岐阜県可児市で見つかった図面の、別図らしきもの見つけました。




北側の左半分です。図で左上の赤色の「長局向(ながつぼねむき)」と呼ばれる部分(1970

年頃の関西で言うと、二階建ての「文化住宅」?今は「死語」?)が、巨大化しています。

これが、江戸城の明け渡しの時の、大奥最終形でしょうか?



その「長局向」が巨大化する、前の段階の図でしょうか?(それとも、最初の「長局向」の棟

の、塀の北側以降を省略しているだけでしょうか、、、? でも、こまかいところは、あ

ちこち微妙に違っています、、、。)




(東西南北を他の図と揃える為に90°回転させてあります、、、。)



甲良棟梁の図と較べると、「御鈴廊下」から「御小座敷」に通じる「専用廊下」がなくな

って、かわりに「中奥」から最短距離で「御小座敷」に行ける「ショートカットの通路」

があります。(最終形?の図の中央の右側の斜め30°くらいの廊下です。将軍様、さらに気

が短くなったのでしょうか? 「下御鈴廊下」と言うらしい、、。それまでの「御鈴廊下」

は「上御鈴廊下」と呼ばれる事になったみたい、、、。「御小座敷」の前の庭は、さすが

に少し奥行きを増やして、庭らしくしたように思います、、、。)



以上、インターネットの図版は、拡大しても室名の文字が読み込み不可能で、プランだけ

で、前の記事も含めて、推測しております、、、。


追記  インターネットで大奥の論文を見つけました。

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/74/641/74_641_1631/_pdf

    大奥は、都合、6回も焼失しているようです。それにしても、やはり、専門の

    方はレベルが違います。参りました、、、。




「下御鈴廊下」わかりますか? 将軍さまのトイレは? カーソル動かして御覧下さい。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立はこだて未来大学

2014-12-16 11:56:14 | 日記
公立はこだて未来大学です。








断面




プラン




大奥長局向き(ながつぼねむき)は、奥女中さん達の住んでいた部屋。(公立はこだて未来

大学のプランと向きを合わせる為に、今までの図と180°回転させてます。左が南です。)





右下の赤い色の部分が「長局向き」です。私は週刊誌を立ち読みしていて、偶然、似てい

ることに気が付いてビックリしました。200年前後も時を隔てて、こんな事があるなんて

、、、。


(公立はこだて未来大学の「機械室」は、大奥で言うと「天守台」でしょうか、、、?)


追記  公立はこだて未来大学の関係者の皆さん、理顕さん、山本理顕設計工場のみなさ

    ん、ごめんなさい。なにせ、呪術的思考なもので、、、。こんなこと書き込んで

    すいません、、、。ただ、皆さんに、お伝えしたかっただけなんです、、、。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする