江戸城の大奥です。
この図面を読み込むのは、設計士の私でも大変です。将軍様(北の某国ではありません。)
は、どこからやって来て、どこで長居して、どの部屋で事に及ぶのでしょうか?悩み始め
ると、キリがありません、、、。(やって来たのは、多分、この図の右下の長い廊下?つ
まり、例の「お成りぃーーっ」の廊下? 「御鈴廊下」と言うらしい、、、。事に及んだ
部屋は「御小座敷」と言うらしいが、特定が難しい、、、。(どうやら、この図の中央の
右側、「御殿向(ごてんむき)」と呼ばれる部分のどこかの部屋ようなのですが、、、。)
左下の巨大なものは、現在の皇居東御苑の江戸城本丸天守台か? 黄色の部分が、女性陣+
将軍様のエリア、白地の部屋は男性陣も居たエリア?)
でも、こんな建物を作った江戸時代の人を、僕は尊敬します。図面の右上に名前のある
「甲良筑前」さんって、どんな棟梁で、どんな人物だっんでしょうね?(新宿の市谷の方に
住んでいたみたい、、、。「筑前」さんですから、九州福岡の人?)
でも、大奥の図面って、たくさん種類があるんです。(多分、途中、何度も手を入れて
増築と改築を繰り返しているしている模様。甲良一族の人達も大変だ、、、。考えてみた
ら、明暦の大火(1657年)で天守閣が焼け落ちていますから、大奥も焼失している訳で、
その前後だけでも2種類はあるんですね。)
昭和58年に岐阜県可児市で見つかった図面です。
(上の図と揃える為に、上下を逆さまにしました。左が北、右が南です。)
小さなストロボが光っている処が「御鈴廊下」でしょうか? この中央を境にして、左の
北半分が「大奥」です。「大奥」の「御鈴廊下」を挟んで手前、境の右(南)は「中奥」
のはずです。「中奥」の右(南)の、三つ並んでいる「中庭」の真ん中の、中くらいの
「中庭」の下(西)が、例の「松の廊下」? (吉良上野介さんは、こんなところを、どっち
からどっちに向かって歩いていたんですかね、、、?)
この図面の右側(南)、たぶん表御殿? の庭に「舞台」のようなものと、出っ張っている
「中門」のようなものがあります。(名称は、もはや「中門」ではないかも知れません。
たぶん「御成玄関」とでも呼んだのでしょうか?)
江戸幕府の中枢のはずなのに、「春日局邸」を、そのまま大きくしただけのようなものを
作ってしまうなんて、昔の人は、素直と言うか、何と言うか、、、、。
もう一つ見つけました。やはり上下を逆さまにしてあります。
この図の左半分は、最初の甲良棟梁の図と、ほぼ同じ時期のものと思われます。
追記 どうやら、甲良筑前の図は、明暦の大火の前、岐阜県可児市で見つかった図面は
明暦の大火の後、かも知れません。もう少し、気を付けて調べてみます、、、。
(でも、甲良筑前の図が明暦の大火の前なら、どうして天守閣は石垣しか書いてい
ないのだろう、、、?)
追記の追記 「御小座敷」は甲良筑前の図で、方位の「南」と書いてある、やや左の
少し下、小さな「月見台」のようなもののある所の「たたみ広縁」の
奥の部屋と推理しました。(多分、間違いないと思います。この部分の
三部屋だけ、廻りに「坪庭」があって、他よりプライバシーに凝った
造りになっているのです。「御小座敷」の西の漢字のたくさん書いてあ
る部屋が、例の「見届け役」の女の人達の部屋でしょう、、。「中奥」
から将軍が移動するのも、比較的近距離でスムーズなはずです、、。
お誂え向けの「専用廊下」まで付いているし、将軍様も気が短くて、早く
行きたいでしょうし、、、。警護のための「小部屋」も、それぞれある
ようだ、、、。でも、夕方4時以降は、将軍様以外は男子禁制だった
か、、、? うーん、、、。もしかしたら、女性が小刀か何かを懐にし
て警護したのかな? でも、それじゃ万が一、逆に将軍様が狙われかね
ないか、、、。ますます、うーん、、、。)
追記の追記の追記 では、「御中臈(おちゅうろう」(定員8名の部屋を特定するのが
また大変、、、。)は、どこでお風呂に入って、どこで支度をして
(化粧などをして、、)、どこで身体上の警備チェック等をを受け
て、どこを通って「御小座敷」まで行ったのでしょうか、、、?
あまり考えると、きりがないので、この辺で止めておきます。
(でも、設計って、こう言う地道な思考、作業の積み重ねなんで
す、、、。)
カーソル動かして「御小座敷」を探してください。
追記の追記の追記の追記 すいません。甲良筑前さんの出身地は、九州福岡ではなくて近江、
今の滋賀県かも知れません。一族には甲良豊後守宗広さんと言う
名前の人もいて、名前の中に出身地とは違う地名が、何故か入っ
ているのかも知れません。今でも『甲良建仁寺流』として何代目
かの方が「大島」という名字で引き継いでおられるようです。
五つ目の追記 図の上(東)の門は、2018-05-01の記事『伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄
その2』に出てくる『埋門』(うずみもん)の要件を満たしているよう
に見えます。(平面図だけからですが、、、。)おそらく石垣の一部の
ような門で、正面もずらして、半分埋まっているような造りで、門を
入ると、いきなり階段です。女人の世界の入り口は『埋門』だったの
です、、、。(『埋門(うずみもん)の要件』の1つは『枡形』?)
六つ目の追記 「御鈴廊下」の先、入って左の白地の部屋に、将軍様が『事に及んだ』
部屋があったという説もあるようなのですが、、、
何かの『接見』とか『応接』の部屋なら判るんですけど、『事に及ぶ』
部屋としては、何だか、そんな場所とは思えないんですけど、、、。
この図面を読み込むのは、設計士の私でも大変です。将軍様(北の某国ではありません。)
は、どこからやって来て、どこで長居して、どの部屋で事に及ぶのでしょうか?悩み始め
ると、キリがありません、、、。(やって来たのは、多分、この図の右下の長い廊下?つ
まり、例の「お成りぃーーっ」の廊下? 「御鈴廊下」と言うらしい、、、。事に及んだ
部屋は「御小座敷」と言うらしいが、特定が難しい、、、。(どうやら、この図の中央の
右側、「御殿向(ごてんむき)」と呼ばれる部分のどこかの部屋ようなのですが、、、。)
左下の巨大なものは、現在の皇居東御苑の江戸城本丸天守台か? 黄色の部分が、女性陣+
将軍様のエリア、白地の部屋は男性陣も居たエリア?)
でも、こんな建物を作った江戸時代の人を、僕は尊敬します。図面の右上に名前のある
「甲良筑前」さんって、どんな棟梁で、どんな人物だっんでしょうね?(新宿の市谷の方に
住んでいたみたい、、、。「筑前」さんですから、九州福岡の人?)
でも、大奥の図面って、たくさん種類があるんです。(多分、途中、何度も手を入れて
増築と改築を繰り返しているしている模様。甲良一族の人達も大変だ、、、。考えてみた
ら、明暦の大火(1657年)で天守閣が焼け落ちていますから、大奥も焼失している訳で、
その前後だけでも2種類はあるんですね。)
昭和58年に岐阜県可児市で見つかった図面です。
(上の図と揃える為に、上下を逆さまにしました。左が北、右が南です。)
小さなストロボが光っている処が「御鈴廊下」でしょうか? この中央を境にして、左の
北半分が「大奥」です。「大奥」の「御鈴廊下」を挟んで手前、境の右(南)は「中奥」
のはずです。「中奥」の右(南)の、三つ並んでいる「中庭」の真ん中の、中くらいの
「中庭」の下(西)が、例の「松の廊下」? (吉良上野介さんは、こんなところを、どっち
からどっちに向かって歩いていたんですかね、、、?)
この図面の右側(南)、たぶん表御殿? の庭に「舞台」のようなものと、出っ張っている
「中門」のようなものがあります。(名称は、もはや「中門」ではないかも知れません。
たぶん「御成玄関」とでも呼んだのでしょうか?)
江戸幕府の中枢のはずなのに、「春日局邸」を、そのまま大きくしただけのようなものを
作ってしまうなんて、昔の人は、素直と言うか、何と言うか、、、、。
もう一つ見つけました。やはり上下を逆さまにしてあります。
この図の左半分は、最初の甲良棟梁の図と、ほぼ同じ時期のものと思われます。
追記 どうやら、甲良筑前の図は、明暦の大火の前、岐阜県可児市で見つかった図面は
明暦の大火の後、かも知れません。もう少し、気を付けて調べてみます、、、。
(でも、甲良筑前の図が明暦の大火の前なら、どうして天守閣は石垣しか書いてい
ないのだろう、、、?)
追記の追記 「御小座敷」は甲良筑前の図で、方位の「南」と書いてある、やや左の
少し下、小さな「月見台」のようなもののある所の「たたみ広縁」の
奥の部屋と推理しました。(多分、間違いないと思います。この部分の
三部屋だけ、廻りに「坪庭」があって、他よりプライバシーに凝った
造りになっているのです。「御小座敷」の西の漢字のたくさん書いてあ
る部屋が、例の「見届け役」の女の人達の部屋でしょう、、。「中奥」
から将軍が移動するのも、比較的近距離でスムーズなはずです、、。
お誂え向けの「専用廊下」まで付いているし、将軍様も気が短くて、早く
行きたいでしょうし、、、。警護のための「小部屋」も、それぞれある
ようだ、、、。でも、夕方4時以降は、将軍様以外は男子禁制だった
か、、、? うーん、、、。もしかしたら、女性が小刀か何かを懐にし
て警護したのかな? でも、それじゃ万が一、逆に将軍様が狙われかね
ないか、、、。ますます、うーん、、、。)
追記の追記の追記 では、「御中臈(おちゅうろう」(定員8名の部屋を特定するのが
また大変、、、。)は、どこでお風呂に入って、どこで支度をして
(化粧などをして、、)、どこで身体上の警備チェック等をを受け
て、どこを通って「御小座敷」まで行ったのでしょうか、、、?
あまり考えると、きりがないので、この辺で止めておきます。
(でも、設計って、こう言う地道な思考、作業の積み重ねなんで
す、、、。)
カーソル動かして「御小座敷」を探してください。
追記の追記の追記の追記 すいません。甲良筑前さんの出身地は、九州福岡ではなくて近江、
今の滋賀県かも知れません。一族には甲良豊後守宗広さんと言う
名前の人もいて、名前の中に出身地とは違う地名が、何故か入っ
ているのかも知れません。今でも『甲良建仁寺流』として何代目
かの方が「大島」という名字で引き継いでおられるようです。
五つ目の追記 図の上(東)の門は、2018-05-01の記事『伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄
その2』に出てくる『埋門』(うずみもん)の要件を満たしているよう
に見えます。(平面図だけからですが、、、。)おそらく石垣の一部の
ような門で、正面もずらして、半分埋まっているような造りで、門を
入ると、いきなり階段です。女人の世界の入り口は『埋門』だったの
です、、、。(『埋門(うずみもん)の要件』の1つは『枡形』?)
六つ目の追記 「御鈴廊下」の先、入って左の白地の部屋に、将軍様が『事に及んだ』
部屋があったという説もあるようなのですが、、、
何かの『接見』とか『応接』の部屋なら判るんですけど、『事に及ぶ』
部屋としては、何だか、そんな場所とは思えないんですけど、、、。