7月18日(月曜日) 海の日で祭日


犬の散歩から帰ってきたら
丁度”なでしこJapanが同点にしたところ
2-2の同点でキック合戦、キーパーが良くとめて
初優勝。凄い快挙だ!


最近は女性の活躍が目立つ。喜ばしい事である。
**********************************************************************
【フランクフルト(ドイツ)】
サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会は17日(日本時間18日)、
当地で決勝を行い、日本(なでしこジャパン)がPK戦の末、
世界ランキング1位の米国を降し、初優勝した。

年齢制限がないフル代表の国際大会
で日本が優勝するのは男女を通じて初めて。
澤(INAC)が通算5得点で大会得点王になり、大会の最優秀選手にも選ばれた。
日本は前半、米国の縦への速い攻めに再三ゴールを脅かされたが、
無失点でしのいだ。
後半半ば、速攻からモーガンに先制を許したが、35分過ぎ、
右クロスのクリアボールを、ゴール前に詰めていた宮間(岡山湯郷)が押し込み同点とした。
延長前半の終了直前、ワンバックに頭で決められ、勝ち越されたが、
延長後半、左CKから澤が押し込み再び追い付き、PK戦で決着がついた。
世界ランキング4位の日本は、1次リーグを2勝1敗で突破。準々決勝で3連覇を狙ったドイツを倒し、準決勝でスウェーデンに逆転勝ち。初の決勝進出で一気に頂点に立った。
米国は3大会ぶり3度目の優勝を逃した。日本はW杯で95年大会のベスト8、五輪は08年北京大会の4位が過去最高だった。
************************************************
久々に、明るいニュースだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今朝、白鷺が休耕地の水田で、何日か前から、むれているので
近づいて写真を撮ろうと思ったが、すぐに逃げられる。
望遠でぎりぎり撮ってみた。


ちょっと早めに鬼ゆりが咲いている。また大きな夾竹桃の木が・・


***********************************************************************
白鷺を調べてみると



白鷺(しらさぎ)とは、
コウノトリ目サギ科のうちほぼ全身が白いサギ類の総称で、
沖縄ではクロサギの白色型がこれに加わる。
アマサギも入れられることがある。音読してはくろとも言う。
シラサギという名前のサギがいるわけではない。

大きさや足指の色、冠羽の有無などで識別することとなる。
サギ類は他の種類のサギたちと同じ個所に集まって営巣し繁殖する(サギ山)。
サギ山で集団営巣する。
*********************************************************
★ 白鷺は鳥の名前と思っていた!今までズーット。


~~~~~~~~~~~~~
ついでに
鬼百合について




・百合(ゆり)科。
・学名 Lilium lancifolium(鬼百合)
Lilium leichtlinii var. tigrinum
(小鬼百合)
Lilium : ユリ属
lancifolium : 細長な楕円形の葉をもつ
tigrinum : 虎のような斑紋のある
Lilium(リリウム)は、ギリシャ語の
「leirion(白色)」が語源。
夏に咲く。
★花びらには黒い斑点が目立つ。
・花の色や形から赤鬼を連想させることから
「鬼百合」の名に。
★鬼百合(おにゆり)
→ 茎に「むかご」がある。
(むかごは茎の中程から下の方につく。
茎の上の方の花が咲くところには
つかない)
★ 小鬼百合(こおにゆり)
→ 茎に「むかご」がない。
鬼百合よりも葉の幅が少しせまい。
と区別される。
・「むかご」とは、茎や葉のつけねなどにできる、
養分をためた小さなかたまりのこと。
料理としてよく使われるのは、
山の芋の「むかご」。
なお、「むかご」は、
漢字では「零余子」または「珠芽」と書く。
・8月30日の誕生花(鬼百合)
・花言葉は「賢者」(鬼百合)
*****************************************************************