7月21日(木曜日)


台風もそれて行ったが、すぐには晴れとはならない曇り日だ。
風があって涼しい 今日は気温が25度に行かない日らしい。
10時半ごろから
天気か回復。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
18.19日の2日間は入院中の義兄の様子がおかしくなって
秩父の病院に”様子みとお見舞”に出かけた。
21日は私達夫婦でで夜の付き添いをすると決めて帰宅したが、・・・・・
翌日の20日11時頃亡くなったとサタがあたので、
早速病院から妻の実家へ出かける。
5年前に腎臓の癌摘出手術を行っている。その後元気になって
私達夫婦と一緒に良く山梨の三富・牧岡・笛吹川の日帰り温泉に行ったのが
思い出される。
こんな時、台風の大雨が吹き荒れる。
22.23日とお通夜・告別式になった。
仲が良かっただけに淋しい。
秩父の葬儀は略式などなく、(告別式に初七日同時にやることはない)
全く別に、きちんと古いしきたりが残っていて
初七日が行われる。
その日が今のところ、26日になる予定だ!・・・
35期いき大のクラブ活動のハイキング予定が もしかすると・・・行けないかも!
**************************************************************
話、変わって
20日から始まった、熊谷うちわ祭りも初日は雨だ!
が21.22日は盛り上がるだろう。
うちわ祭の名前の由来
江戸時代には多くの祭りがそうであったように、
熊谷でも各家で赤飯を炊いて親戚に配ったり、商店では仕入れ客に振る舞っていた。
厄除けには赤の色がいいというのが理由。
いつのまにかそれが祭り見物にも嗜好されるようになり「
熊谷の赤飯振る舞い」は祭りの名物になっていった。
ある年、泉屋横町にあった料亭「泉州」の5代め主人が、
当時生活必需品だった渋うちわを配るようにした。
渋うちわといっても日本橋の老舗「伊場仙」製ということもあり、
これが評判をよんだ。
その後、各商店でも買い物客、取引商人に赤飯の代わりに
渋うちわを出すようになり「買い物は熊谷のうちわ祭の日」と言われるようになった。
事実、3銭の買い物に5銭のうちわを振る舞ったのが由来である。
(うちわ祭りHPから)
*************************************************
お祭りでもあるので、今日は昼を久々に
お鮨屋で長男夫婦と孫とで食べに行った。!



************************************************************************
夕方、長男夫婦が孫を連れてお祭りに出かけた。・・・・・・
。



台風もそれて行ったが、すぐには晴れとはならない曇り日だ。
風があって涼しい 今日は気温が25度に行かない日らしい。
10時半ごろから
天気か回復。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
18.19日の2日間は入院中の義兄の様子がおかしくなって
秩父の病院に”様子みとお見舞”に出かけた。
21日は私達夫婦でで夜の付き添いをすると決めて帰宅したが、・・・・・
翌日の20日11時頃亡くなったとサタがあたので、
早速病院から妻の実家へ出かける。
5年前に腎臓の癌摘出手術を行っている。その後元気になって
私達夫婦と一緒に良く山梨の三富・牧岡・笛吹川の日帰り温泉に行ったのが
思い出される。
こんな時、台風の大雨が吹き荒れる。
22.23日とお通夜・告別式になった。
仲が良かっただけに淋しい。

秩父の葬儀は略式などなく、(告別式に初七日同時にやることはない)
全く別に、きちんと古いしきたりが残っていて
初七日が行われる。
その日が今のところ、26日になる予定だ!・・・
35期いき大のクラブ活動のハイキング予定が もしかすると・・・行けないかも!
**************************************************************
話、変わって
20日から始まった、熊谷うちわ祭りも初日は雨だ!
が21.22日は盛り上がるだろう。
うちわ祭の名前の由来
江戸時代には多くの祭りがそうであったように、
熊谷でも各家で赤飯を炊いて親戚に配ったり、商店では仕入れ客に振る舞っていた。
厄除けには赤の色がいいというのが理由。
いつのまにかそれが祭り見物にも嗜好されるようになり「
熊谷の赤飯振る舞い」は祭りの名物になっていった。
ある年、泉屋横町にあった料亭「泉州」の5代め主人が、
当時生活必需品だった渋うちわを配るようにした。
渋うちわといっても日本橋の老舗「伊場仙」製ということもあり、
これが評判をよんだ。
その後、各商店でも買い物客、取引商人に赤飯の代わりに
渋うちわを出すようになり「買い物は熊谷のうちわ祭の日」と言われるようになった。
事実、3銭の買い物に5銭のうちわを振る舞ったのが由来である。

*************************************************
お祭りでもあるので、今日は昼を久々に
お鮨屋で長男夫婦と孫とで食べに行った。!



************************************************************************
夕方、長男夫婦が孫を連れてお祭りに出かけた。・・・・・・

。