goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

電車の席の選び方

2008-01-09 | なんでもないこと
きのうは 今年最初の治療院めぐりに行って来た。

東京・恵比須の整体と 神奈川・武蔵小杉の鍼灸。

今回は 歯医者へは行かなかった。







去年植えたマーガレット。花が咲くことは咲いたが 一向に増える気配はない。






週に一度 行かせてもらっているが
年末・年始は 治療院がお休みになる上に
こちらも 仕事やらなにやらで忙しい日もあり、
そのまた上に 軽く風邪など引いてしまったものだから
今回は ずいぶん間が開いてしまった。

あまり働かなかったおかげか?
治療の間隔が開いた割には
体調もまずまずだったが
足の冷えは悪化していた。

これからも冷えには気をつけるツモリ。






息子 が中学だか高校だかに電車通学していた時に
「電車で座る方法」のようなタイトルの本を読んでいたことがある。

早く降りる人を見分ける方法でも書いてあったのか?

すごく息子にはウケていた。



治療院へ向かう際には
さいわい、私が電車に乗る頃には なんとか座れるし
帰りには上野まで行って 発車を待てば 必ず座れる。

けれど 私には 特に冬場は 
座る場所を よく検討して座る必要がある。

それは 電車のドアが開いた時に 寒くない場所を選ぶ、ということだ。

↓の写真のようなのを ご覧になったことはあるだろうか?








イバラキでは 冬になると 筑波おろしという冷たい風が吹いて
かなり寒かった(寒いと思っていた)のだが 
茨城に住んでいた頃の私は電車に乗らなかったのでよくわからないが
こんなのはあっただろうか?

東京には、なかったと思う。







こちらを走る電車の内側、ドアのわきには こんなボタンが付いている。

一番上の四角い所が 明るく点灯している時には
丸いボタンの上のを押すと ドアが開き、
下のを押すと 閉まる。

これは 急行電車や 快速電車の待ち合わせの時に使えるワザなのだ。

開けっ放しだと、いくら暖房をつけてもらっていても
いっぺんで車内が冷え切ってしまう。

(もちろん 駅で停車する時にも多少は冷えるが これはしょうがない。)

なるほど、トコロ変われば、というところだ。

これがあることに気付いてからは
私はこのボタンを押して見たくて、押してみたくて・・・(笑)。



それなのに、オマヌケな私は
どこの駅のホームでだったか?
ドアが開くのを じっと待ってて 
後ろから来た人が 私の右脇から手を伸ばして ボタンを押してくれるまで
ボ~~~ッとしたまま ドアの前で立っていたり。

はたまた、後ろの人が 同じように手を伸ばしてくれるまで
電車の中で ドアが開くのを待っていたり。

(あれは もう少しで 駅で降りられなくなるところだったのだ。)







これは、ドアのホーム側。
このボタンを押さないと 開かないから、乗れないのよ~。



そして ドアが開いたら 今度はボタンを押さないと閉まらない。

開いたままでは寒いから 
降りる人は 
ボタンを押してドアが開いたら
<閉>のボタンを押しながら降りる。

そうすると 降りた後に ちょうどよくドアは閉まる。

もちろん、ドアを開けて乗り込んだら 自分でドアを閉めなくてはならない。

私が最初にこのボタンを操作して
ドキドキしながら嬉しかった時には(笑)、
ドアのそばに座っていた人が 閉めてくれたのだった。






というわけで、
私はいつも 電車に乗り込むときには
どちらが北や西の方角か、良く見極めることにしている。

方向音痴の私は たまに間違えることがあるが
そうすると ドアが開くたびに 冷たい風が直接全身に当たる。

だから、乗り込んだときには必死で考える。

この電車はどっちへ進むんだ?(爆)



それから、長時間乗るので、ドアのそばには座らない。

だって、寒いんだもん!

それから、「お見合い型」の座席の時は 窓側には座らない。

すーすーするんだもん!



帰り道、だんだん、どんどん 乗客が減って 寒さを増してゆく車内で
少しずつ身支度を整えていって
(コートのボタンを襟元まで閉めたり 
 首にマフラーを巻いたり 
 手袋をしたり・・・)
えいや、っとホームに降り立つ。

東京や神奈川はあったかいなあ、と思う瞬間だ。




7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (かっつん)
2008-01-09 11:34:41
すーすーするんだもん!(失礼に思われたらスミマセン。。)かわいいです!

 すーすー。と入り込む「かぜ」は特に寒く感じますもんね。

 それと…「ボタンがあったら。押してみたい」

 子どもと一緒の時は ガマンします。

 治療院までの道のりが遠そうで 行くのに疲れてしまいそうですね。。 襟元を暖かくしてお出かけしてください。
返信する
かっつんさんに言われて思い出しました! (ジョルジュ)
2008-01-09 19:31:26
行きつけのパン屋さんのドアが おおきなプレートを手で押す自動ドアなのですが
パンを買って パンを持って お店を出る時に
パッと押してでようとしたら
「ボクが押したかったのに・・・。」
と息子が涙ぐんでしまって・・・(笑)。
小学生になった頃だったでしょうか。
可愛かったなあ・・・・・・(笑)。

ありがとうございます、襟元、二重にしてます。
スカーフとストール。
暑くなったら次々とはずしてゆき、
寒くなってくるに連れて だんだんと見につけていきます。
ホットフラッシュもまだ少しあるので 汗を拭きながら乗ってます。
でも 私の貴重な 週に一度の読書タイムなのです!
返信する
うふふ (虫主婦)
2008-01-09 23:04:09
このボタン。神奈川県にもあるんですよ~。
ワタシの通勤電車、相模線(単線)。
外ボタンも中のボタンの位置もデザインもおんなじ。
(あたりまえ?JR東日本)
これ便利ですよね~乗り降りが激しくない路線では。
夏涼しく、冬暖かい。
返信する
ええっ (ジョルジュ)
2008-01-10 13:41:26
ウソ!?

相模線ですか、乗ったことあったかな~、昔。
そうですか、あるんですか、そっちの方にも。
あったかそうなのに。
夏は涼しそうなのに。
ま、省エネにはなりますよね。
私、そうとう電車が空いてから降りるんですよ。。。
返信する
経験あり (とほ)
2008-01-12 01:18:14
主張先の単線の電車は、ワンマン運行で無人駅が多く
無人駅では、運転手横の扉しか開きません。

外からボタン押せば開くのかは不明です。

駅についても、扉が開かないから、信号待ちの
一旦停車中といわれても納得しそうです(笑)。
返信する
電車 (きらら)
2008-01-12 10:10:36
電車にまつわる話。ところかわれば。で色々あって面白い物ですね。
うちの田舎ではディーゼルだったころは、なんの表示もアナウンスもないけど、半自動ドアになるんです。
初めてのヒト(転勤者かな)がドアの前でしばらく立ったまま、そしてあせるのを見てしまうときがありました(^^;なつかしい。

治療院めぐり、おつかれさまでした。
今日はつめたい雨がふっています。あったかい紅茶、さらに生姜をすっていれて飲んでいます。
返信する
雨が降り出しました~ (ジョルジュ)
2008-01-12 14:30:29
とほさん、
ああ、無人駅! 
あります、あります、イバラキ県南にも(笑)。
信号待ちの一旦停車中? 
見えます、見えます、充分に。
おまけに夏には 草が生い茂ってて 
野原の中でちょっとだけ停車中、というふうにしか見えない!
今 思い出したのですが 
昔 子ども達と3人で 電車で帰省する時に
娘に「おしっこ!」と言われて 無人駅で降ろしたら
よほど溜まっていたらしく、ホームの降りたその場でしゃがんで・・・なかなかおわらなくて・・・窓から顔を出した運転士に「乗るんですか?」と聞かれて・・・電車の中には息子がひとりで乗ってるから 電車に行かれちゃ大変、とあせりまくり・・・娘のオシッコはなかなか終わらず・・・
と、まあ、 いろんな事を思い出させてくれるボタンです(爆)。

きららさん、
私もあせったんですよ、最初は。
「あれ? あれ?! 開かない!!!」って。
で、しくみがわかると、今度は 「押したい! ボタン、押したい!」って(笑)。
ショウガ紅茶、私は黒砂糖を入れていただきます。
ちょっと強めの甘味の方が好き。
これで関節の痛みがなくなるとは思えないけど、あったまるし 身体に良さそうです!
返信する

コメントを投稿