尿路結石は
10人に1人がかかる、
といわれるほど多い病気で、
現在もじわじわと増加中だという。
20~40代の多忙な男性に多く、
少し前までは男性の病気と考えられていたが、
更年期をすぎた女性も尿路結石にかかりやすく、
さらに最近は若い女性にも増えてるのだそうだ。
(→若い女性にも増えている尿路結石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/74d7593fdd173889a068c4e84b008ed7.jpg)
ゴールドラッシュという名前だが、黄色の斑だけでなく、
白斑やライム色の葉も出てきた
同じページから。
どうして結石ができるのか?
カルシウム結石のほとんどは シュウ酸カルシウム結石で、
尿の中にカルシウムとシュウ酸が増えすぎて結合し、
それが腎臓で結晶化して結石に成長したもの。
(亭主の石は、98%がシュウ酸カルシウム。)
(尿酸結石の場合は、またちょっと違うみたい。)
原因は、
肉類や糖質のとりすぎ、
カルシウム不足、
過度の飲酒などといわれている。
(亭主の場合、飲酒は皆無!)
シュウ酸とカルシウムは
腸の中で結合して 便として排泄される。
しかし肉類中心の食事を続けていると、
肉類に多く含まれる脂肪酸がカルシウムと結合してしまい、
結合できず余ったシュウ酸が尿の中へ吸収される。
そこで尿中のカルシウムと結合して結石ができる。
カルシウムが不足した食事が続いた場合も、
結合相手であるカルシウムが足りないため
腸内にシュウ酸が余り、尿中へ。
そこでカルシウムと結合して結石となる。
また、腎臓にはもともと
クエン酸やマグネシウムなど結晶化を阻止する物質が存在するが、
これらが不足することによっても、結石はできやすくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/98b1bcd565022219284adade01b17a47.jpg)
花の色は、紫がかった、薄いピンクだった!
結石ができる人の多くが
糖尿病、高血圧、高脂血症などの
生活習慣病の予備軍である、などとも書かれている。
う~~~~ん。
私はこれまでに何度も
「なぜ 私ががんになって
亭主は がんにならなかったんだろう?」
と考えてきたが
どうやら 私の場合は乳がんに出て、
亭主は 石に化けたらしい。
何が?
食生活が(悲)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/98b1bcd565022219284adade01b17a47.jpg)
肉を減らし、魚を増やす。
やっぱり、そうくるか(苦笑)。
お肉も好きなんだってば!
腎臓に問題がなければ、水を飲む。
1日に2リットル以上。
(または、
食事、その他の分の0.5リットルを引いて 1.5リットル以上)
ウン、それが一番安い!(笑)
昔の亭主は 呆れるほど飲み物を飲んでいたが
近年は 私の方がお茶を飲む。
そんなことも 多少 影響しての結石だったか?
ただし、
シュウ酸を多く含む緑茶や紅茶は控えめに。
糖分の多い清涼飲料水も、控えめに。
やっぱ、水でしょ(笑)。
10人に1人がかかる、
といわれるほど多い病気で、
現在もじわじわと増加中だという。
20~40代の多忙な男性に多く、
少し前までは男性の病気と考えられていたが、
更年期をすぎた女性も尿路結石にかかりやすく、
さらに最近は若い女性にも増えてるのだそうだ。
(→若い女性にも増えている尿路結石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/74d7593fdd173889a068c4e84b008ed7.jpg)
ゴールドラッシュという名前だが、黄色の斑だけでなく、
白斑やライム色の葉も出てきた
同じページから。
どうして結石ができるのか?
カルシウム結石のほとんどは シュウ酸カルシウム結石で、
尿の中にカルシウムとシュウ酸が増えすぎて結合し、
それが腎臓で結晶化して結石に成長したもの。
(亭主の石は、98%がシュウ酸カルシウム。)
(尿酸結石の場合は、またちょっと違うみたい。)
原因は、
肉類や糖質のとりすぎ、
カルシウム不足、
過度の飲酒などといわれている。
(亭主の場合、飲酒は皆無!)
シュウ酸とカルシウムは
腸の中で結合して 便として排泄される。
しかし肉類中心の食事を続けていると、
肉類に多く含まれる脂肪酸がカルシウムと結合してしまい、
結合できず余ったシュウ酸が尿の中へ吸収される。
そこで尿中のカルシウムと結合して結石ができる。
カルシウムが不足した食事が続いた場合も、
結合相手であるカルシウムが足りないため
腸内にシュウ酸が余り、尿中へ。
そこでカルシウムと結合して結石となる。
また、腎臓にはもともと
クエン酸やマグネシウムなど結晶化を阻止する物質が存在するが、
これらが不足することによっても、結石はできやすくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/98b1bcd565022219284adade01b17a47.jpg)
花の色は、紫がかった、薄いピンクだった!
結石ができる人の多くが
糖尿病、高血圧、高脂血症などの
生活習慣病の予備軍である、などとも書かれている。
う~~~~ん。
私はこれまでに何度も
「なぜ 私ががんになって
亭主は がんにならなかったんだろう?」
と考えてきたが
どうやら 私の場合は乳がんに出て、
亭主は 石に化けたらしい。
何が?
食生活が(悲)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/98b1bcd565022219284adade01b17a47.jpg)
肉を減らし、魚を増やす。
やっぱり、そうくるか(苦笑)。
お肉も好きなんだってば!
腎臓に問題がなければ、水を飲む。
1日に2リットル以上。
(または、
食事、その他の分の0.5リットルを引いて 1.5リットル以上)
ウン、それが一番安い!(笑)
昔の亭主は 呆れるほど飲み物を飲んでいたが
近年は 私の方がお茶を飲む。
そんなことも 多少 影響しての結石だったか?
ただし、
シュウ酸を多く含む緑茶や紅茶は控えめに。
糖分の多い清涼飲料水も、控えめに。
やっぱ、水でしょ(笑)。