今日は、蒸し暑い!
卒論の提出は、12月だった。
卒論を思い出せば、少しは涼しく・・・ならないよな!
わたしが卒論で使った主な資料は、玉葉、門葉記、明月記 などなど。
日本史学の卒論みたいな資料で、日本史学みたいな卒論だった。
(はず。よく、覚えていない。)
四年間で、何を学んだか。
あまり、覚えていない。
みんな、みんな、忘れちゃった。
歴史も、教義も。それから、週に三日通った、英会話スクールの、英語も。
もちろん、英文学史や、英語学も。
では、あの、卒論とは、なんだったか。
卒業した後に、わたしはアレをやった、
と言えるなにかをつくるための
作業。
充実感を味わい、卒業することへの罪悪感を、減らすための作業。
あと、仮性近視と、後の近視になる原因。
充実感は、味わえました。
大変だった、清書が。
でも、楽しかった。締め切りさえなければ。
賢くなった気がしたし。
だって、漢文を読んで、なんとなく、意味がわかるんだもの。
わたしって、できるじゃん、て思いながら、読んでた。
でも、あれは、日本人が書いた漢文で、ちょっと、アヤシイのよね。
ところどころに、カタカナがまじってたりして。
ちょうど、今の歌謡曲(と、今でも呼ぶのか?)の歌詞のなかに、
「かっこいいでしょ、かっこいいでしょ」とばかり、
英語がちりばめられているように、
「わたしは文化人」みたいな気分で、
漢字ばかりを使って日記をつけていたのかも。
理趣経を読んでた人には、かなわな~い!と言い訳する、の巻き。
卒論の提出は、12月だった。
卒論を思い出せば、少しは涼しく・・・ならないよな!
わたしが卒論で使った主な資料は、玉葉、門葉記、明月記 などなど。
日本史学の卒論みたいな資料で、日本史学みたいな卒論だった。
(はず。よく、覚えていない。)
四年間で、何を学んだか。
あまり、覚えていない。
みんな、みんな、忘れちゃった。
歴史も、教義も。それから、週に三日通った、英会話スクールの、英語も。
もちろん、英文学史や、英語学も。
では、あの、卒論とは、なんだったか。
卒業した後に、わたしはアレをやった、
と言えるなにかをつくるための
作業。
充実感を味わい、卒業することへの罪悪感を、減らすための作業。
あと、仮性近視と、後の近視になる原因。
充実感は、味わえました。
大変だった、清書が。
でも、楽しかった。締め切りさえなければ。
賢くなった気がしたし。
だって、漢文を読んで、なんとなく、意味がわかるんだもの。
わたしって、できるじゃん、て思いながら、読んでた。
でも、あれは、日本人が書いた漢文で、ちょっと、アヤシイのよね。
ところどころに、カタカナがまじってたりして。
ちょうど、今の歌謡曲(と、今でも呼ぶのか?)の歌詞のなかに、
「かっこいいでしょ、かっこいいでしょ」とばかり、
英語がちりばめられているように、
「わたしは文化人」みたいな気分で、
漢字ばかりを使って日記をつけていたのかも。
理趣経を読んでた人には、かなわな~い!と言い訳する、の巻き。