もしかしたら「書道」と呼ぶべきなのかもしれないが、
昨今、どうも 「お習字」が これまでになく脚光を浴びていると感じる。
かつて 書道のパフォーマンスでテレビに出るのは
書道の大家や スターのかくし芸だけだったが
高校生の、しかも女生徒たちのものが
ニュースになる事が増えた。
テレビドラマにまでなるなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/c1ad7bb306f479d0294a03ded58fd236.jpg)
『とめはねっ! 鈴里高校書道部』(ヤングサンデーコミックス)
マンガの『とめはねっ』を買ってきた亭主は 「トメワネ」と読んでいた。。。(爆!)
私は 「チョー」の付く引っ込み思案のせいで
そろばんもお習字も習いに行かない子供だった。
私自身、字が下手な事が かなりコンプレックスで、
子供二人は お習字に通わせたが
母親の血を引いてしまったようだ。。。(涙)
顔のコンプレックスは 歳を重ねると共に 薄れていったけど、
字が下手なのは 今でも 私のコンプレックス。
でもね。
下手でも、手書きがいい。 って思う事が、最近、増えた。
どこでも、どんな大書したものでも、
昨今はパソコン入力で済む。
文字に 個性もなければ 温かみもない。
独特な文字のソフトもあるらしく、
あら、ちょっとステキ♡
と思ったら
あっちの「あ」と こっちの「あ」が
寸分たがわず、同じ筆文字だったり。
気が付かなければいいんだけど、
気が付いた時の興ざめさは、もう、如何ともしがたい。。。
俳優 西村和彦の奥さんの國重友美が ‘英漢字’という 独創的な書を始めた。
面白いと思った。
きっと七転八倒して考えて書くのだろうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/2cdabfec11c80585fce1146f38fca9c6.jpg)
書道家として人気が出たのは 武田双雲。
大河ドラマの題字などで
目にはおなじみだ。
あの人の書は
「ああ、お習字をマジメにやってると こんなふうになれるのね。」
と思わせてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/72c71d3d7c17f802f5a1cb8ff8f9e324.jpg)
大河ドラマの題字と言えば、
『平清盛』の題字を書いた金澤翔子がいる。
NHKのお昼の番組で「夢」と書いているのを見た。
素晴らしい字を書いてくれた。
『平清盛』の題字より、ずっといい、と私は思った(笑)。
お母さまという素晴らしい指導者に恵まれたとは言え、
それだけではないものを見せてもらえた、と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/bd3707ef69cf3669c9bb64a01db061a5.jpg)
私は 石巻には 素晴らしい書家がいると思っている。
もしかして これらがパソコンソフトによるものならば、
どうか教えてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/15cc0edd924d6ab0992b6fff374cf227.jpg)
お習字とは関係ないけれど、
センバツで選手宣誓をした 石巻工業の主将、
彼、いい声だったね!(笑)
昨今、どうも 「お習字」が これまでになく脚光を浴びていると感じる。
かつて 書道のパフォーマンスでテレビに出るのは
書道の大家や スターのかくし芸だけだったが
高校生の、しかも女生徒たちのものが
ニュースになる事が増えた。
テレビドラマにまでなるなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bc/d4a6eeb07debd5de2973712534deaaa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/c1ad7bb306f479d0294a03ded58fd236.jpg)
『とめはねっ! 鈴里高校書道部』(ヤングサンデーコミックス)
マンガの『とめはねっ』を買ってきた亭主は 「トメワネ」と読んでいた。。。(爆!)
私は 「チョー」の付く引っ込み思案のせいで
そろばんもお習字も習いに行かない子供だった。
私自身、字が下手な事が かなりコンプレックスで、
子供二人は お習字に通わせたが
母親の血を引いてしまったようだ。。。(涙)
顔のコンプレックスは 歳を重ねると共に 薄れていったけど、
字が下手なのは 今でも 私のコンプレックス。
でもね。
下手でも、手書きがいい。 って思う事が、最近、増えた。
どこでも、どんな大書したものでも、
昨今はパソコン入力で済む。
文字に 個性もなければ 温かみもない。
独特な文字のソフトもあるらしく、
あら、ちょっとステキ♡
と思ったら
あっちの「あ」と こっちの「あ」が
寸分たがわず、同じ筆文字だったり。
気が付かなければいいんだけど、
気が付いた時の興ざめさは、もう、如何ともしがたい。。。
俳優 西村和彦の奥さんの國重友美が ‘英漢字’という 独創的な書を始めた。
面白いと思った。
きっと七転八倒して考えて書くのだろうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/2cdabfec11c80585fce1146f38fca9c6.jpg)
書道家として人気が出たのは 武田双雲。
大河ドラマの題字などで
目にはおなじみだ。
あの人の書は
「ああ、お習字をマジメにやってると こんなふうになれるのね。」
と思わせてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/b5cd433bfab9295431520be40180de08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/72c71d3d7c17f802f5a1cb8ff8f9e324.jpg)
大河ドラマの題字と言えば、
『平清盛』の題字を書いた金澤翔子がいる。
NHKのお昼の番組で「夢」と書いているのを見た。
素晴らしい字を書いてくれた。
『平清盛』の題字より、ずっといい、と私は思った(笑)。
お母さまという素晴らしい指導者に恵まれたとは言え、
それだけではないものを見せてもらえた、と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/bd3707ef69cf3669c9bb64a01db061a5.jpg)
私は 石巻には 素晴らしい書家がいると思っている。
もしかして これらがパソコンソフトによるものならば、
どうか教えてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/bf257ce4180fa7d0d8f1dde1db879f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/15cc0edd924d6ab0992b6fff374cf227.jpg)
お習字とは関係ないけれど、
センバツで選手宣誓をした 石巻工業の主将、
彼、いい声だったね!(笑)