小田原に籠城した北条氏を
数十万に膨れ上がった豊臣方が攻める。
北条方である忍城(現在の埼玉県行田市)を
成田氏は 1000人で治めている。
城主は 手勢500を率いて 小田原(の籠城の加勢)に向かい、
城に残った者、500。
(算数が簡単でいい!)
そこを 石田三成が攻める。
勝敗は明らかであるように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/377f872e8db42e56b90224a576abff74.jpg)
田植えの際の田楽踊り(小学館『のぼうの城』p72)
三成が 地元の百姓に尋ねる。
「なにゆえ 百姓が 成田長親を見知っておる?」
「へえ、のぼう様は 野良仕事とあれば
必ず手伝いに来られますゆえ。」
「のぼう様?」
「いや、長親(ながちか)様のことにござりまする。」
「なぜ のぼう様じゃ?」
「いや、それは・・・・・・・・・、
でくの坊ゆえ、皆 のぼう様 のぼう様と
お呼びいたしてござりまする。」
「そう呼ばれておると知れば、
成田長親めは 激怒するであろうな。」
「いや、面と向かって呼びまするが、一向に。」 (下巻p71~73)
忍城の城代となった 成田長親は
「のぼう」とか「のぼう様」と呼ばれていたのだった。
p74
城主が 秀吉に内通しており、
三成に すんなりと城を明け渡す予定だったが
図らずも戦となり、籠城準備には 百姓も駆り出される。
家老たちが 百姓たちを 駆り出しにゆく。
百姓にだって 勝つ見込みはないことがわかっている。
その上、戦はないはず、と 百姓たちも 皆 知っていたので、
田植えまで初めていたのだった。
当然、怒り出す。
「ならば 何様が 戦をしようなどと 仰せになられた?」
「長親じゃ。」
そこで百姓たちは「わっ」と爆笑(爆)、
「しょうがねえなあ、あの仁も。」
「のぼう様が 戦するってえならよう、
我ら百姓が 助けてやんなきゃ どうしようもあんめえよ。
なあ皆。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/84/f650fc79aa03311aa66bfa88e4a77fcf.jpg)
丹波:「皆、城代に誓え。」
靱負:「何をです?」
丹波:「これより 長親を城代と仰ぎ、我ら軍勢の総大将とすることじゃ。」
靱負:「いいですよ。」
丹波:「いいのか? もう少し 考えた方がいいんじゃないのか?」
和泉:「おめえが言ったんじゃねえか。 長親の下知なら 俺は聴くぜ。」
丹波:「似合わぬことを申す。 なぜだ?」
和泉:「下知しそうもねえからよ。」
p54
『忍城戦記』によると、
士分百姓らを合わせた忍城の籠城兵の総計は、
3740人だったという。
が、女・子供まで入城しており、
戦力となる16歳以上の男は2627人。(上巻p215)
対する三成方は 館林城の降兵を合わせて 23000だった。
同じく、p54
のぼう様こと 長親は みんなに謝る。
「ごめん。戦にしてしもうた。」(上巻p216)
p94
p92
荒川と利根川とにはさまれた 湿地に浮かぶ城。
その立地の為、珍しくも面白い? 闘いが繰り広げられる。
敗北を喫した三成方は
利根川と荒川とを結ぶ 長大な堤を築いて 水攻めに出る。
(この時の堤は、今も<石田堤>として 残っているという。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/7f8017bf3166cf95ab4ca16114d5501b.jpg)
坂東武者としての誇りを失わず、懸命に戦った、
その心意気や、良し。
それを発揮する場が 戦でしかなかったのは 残念だけれども。
そういう歴史的な背景を持っているから、
高度成長期の日本のビジネスマンは
過労死をもいとわず、闘いに明け暮れたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/d60333ae0f46ceef1072efc2b6d7f5b2.jpg)
義を重んじ、筋の通った 百姓をも含む成田家の家中の者たちに
心地よさ・小気味よさを感じる。
メタメタな内閣を見慣れているためか?
現代日本人が忘れてしまったものを
彼らが持っているからなのか?
爽快感を覚えるのは
歴然とした勢力にもかかわらず 実際に 太閤に一矢を報いた
唯一の攻防戦だったからなのか?
大軍を前にしても 彼らが怯まなかったからか?
彼らの時代の すべてが良かったわけではないし
軟弱、草食系、などと呼ばれる 現代の若者たちを
否定するつもりもないのだが
彼らに 嫉妬に似た感情を覚えたのは 確かだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/df0c37e31a10e29debcfaabe6a2ce1ec.jpg)
マンガの視覚効果と合わせて 堪能した読書体験だった。
今さらながら、の 完。(どうも。)(汗)
数十万に膨れ上がった豊臣方が攻める。
北条方である忍城(現在の埼玉県行田市)を
成田氏は 1000人で治めている。
城主は 手勢500を率いて 小田原(の籠城の加勢)に向かい、
城に残った者、500。
(算数が簡単でいい!)
そこを 石田三成が攻める。
勝敗は明らかであるように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/377f872e8db42e56b90224a576abff74.jpg)
田植えの際の田楽踊り(小学館『のぼうの城』p72)
三成が 地元の百姓に尋ねる。
「なにゆえ 百姓が 成田長親を見知っておる?」
「へえ、のぼう様は 野良仕事とあれば
必ず手伝いに来られますゆえ。」
「のぼう様?」
「いや、長親(ながちか)様のことにござりまする。」
「なぜ のぼう様じゃ?」
「いや、それは・・・・・・・・・、
でくの坊ゆえ、皆 のぼう様 のぼう様と
お呼びいたしてござりまする。」
「そう呼ばれておると知れば、
成田長親めは 激怒するであろうな。」
「いや、面と向かって呼びまするが、一向に。」 (下巻p71~73)
忍城の城代となった 成田長親は
「のぼう」とか「のぼう様」と呼ばれていたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/9ee911aa3c10b12c79eb33004bf637f5.jpg)
城主が 秀吉に内通しており、
三成に すんなりと城を明け渡す予定だったが
図らずも戦となり、籠城準備には 百姓も駆り出される。
家老たちが 百姓たちを 駆り出しにゆく。
百姓にだって 勝つ見込みはないことがわかっている。
その上、戦はないはず、と 百姓たちも 皆 知っていたので、
田植えまで初めていたのだった。
当然、怒り出す。
「ならば 何様が 戦をしようなどと 仰せになられた?」
「長親じゃ。」
そこで百姓たちは「わっ」と爆笑(爆)、
「しょうがねえなあ、あの仁も。」
「のぼう様が 戦するってえならよう、
我ら百姓が 助けてやんなきゃ どうしようもあんめえよ。
なあ皆。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/84/f650fc79aa03311aa66bfa88e4a77fcf.jpg)
丹波:「皆、城代に誓え。」
靱負:「何をです?」
丹波:「これより 長親を城代と仰ぎ、我ら軍勢の総大将とすることじゃ。」
靱負:「いいですよ。」
丹波:「いいのか? もう少し 考えた方がいいんじゃないのか?」
和泉:「おめえが言ったんじゃねえか。 長親の下知なら 俺は聴くぜ。」
丹波:「似合わぬことを申す。 なぜだ?」
和泉:「下知しそうもねえからよ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/a7c1e7eb059ced865d434525aa076c42.jpg)
『忍城戦記』によると、
士分百姓らを合わせた忍城の籠城兵の総計は、
3740人だったという。
が、女・子供まで入城しており、
戦力となる16歳以上の男は2627人。(上巻p215)
対する三成方は 館林城の降兵を合わせて 23000だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/f2217d9ce54b6e7e0a737d983704677d.jpg)
のぼう様こと 長親は みんなに謝る。
「ごめん。戦にしてしもうた。」(上巻p216)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/fe509fd7822091df6c28666e2a354173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/d07ded14322936c3cba5dc9b879a37ca.jpg)
荒川と利根川とにはさまれた 湿地に浮かぶ城。
その立地の為、珍しくも面白い? 闘いが繰り広げられる。
敗北を喫した三成方は
利根川と荒川とを結ぶ 長大な堤を築いて 水攻めに出る。
(この時の堤は、今も<石田堤>として 残っているという。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/7f8017bf3166cf95ab4ca16114d5501b.jpg)
坂東武者としての誇りを失わず、懸命に戦った、
その心意気や、良し。
それを発揮する場が 戦でしかなかったのは 残念だけれども。
そういう歴史的な背景を持っているから、
高度成長期の日本のビジネスマンは
過労死をもいとわず、闘いに明け暮れたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/d60333ae0f46ceef1072efc2b6d7f5b2.jpg)
義を重んじ、筋の通った 百姓をも含む成田家の家中の者たちに
心地よさ・小気味よさを感じる。
メタメタな内閣を見慣れているためか?
現代日本人が忘れてしまったものを
彼らが持っているからなのか?
爽快感を覚えるのは
歴然とした勢力にもかかわらず 実際に 太閤に一矢を報いた
唯一の攻防戦だったからなのか?
大軍を前にしても 彼らが怯まなかったからか?
彼らの時代の すべてが良かったわけではないし
軟弱、草食系、などと呼ばれる 現代の若者たちを
否定するつもりもないのだが
彼らに 嫉妬に似た感情を覚えたのは 確かだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/df0c37e31a10e29debcfaabe6a2ce1ec.jpg)
マンガの視覚効果と合わせて 堪能した読書体験だった。
今さらながら、の 完。(どうも。)(汗)