ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

なんで農家は朝が早いか(1)

2005-04-22 | 明るい農村
あれは放射線の順番を 
地下の廊下の長いすで
待っていた時のことだろうか。

にんじん農家に嫁に行った友達が
朝が早くて苦労をしている、
という話が続いていた所へ
私が口をはさんだ。



「近所の私の友達もね。」
結婚したて、最初の妊娠、
気苦労の中で、嫁ぎ先(ウチの、ごく近く)では 
カブを作っていた。

舅・姑が起きて働いている時に、
嫁がグーグー寝ているわけにはいかないと
頑張って朝早く起きていたが、
辛かった。。。

という話。



それを聞いた人が、
「あらー、カブもなの?」
と言った。

にんじんやカブに限らず、
農家は全体に朝が早い。

早いような先入観もある。

けれど、実は、本当に早い。


***********************************

写真は まだ寒い頃にシンちゃんにいただいた 
ほうれん草の束。
巨大な束だった!!!

***********************************


ほうれん草は 双葉が ひょろ~んと長い。

ひょろ~んと 左右に長いのが 芽生える。

ほうれん草を出荷する時には
畑から収穫してきたほうれん草の山に囲まれながら、
まず 落ち葉や 雑草や ごみを 取り除いて、
黄ばんだ葉や 土や 根、
それに‘ひょろ~ん’の双葉を取り除いて、
根元を揃える。

これを当地では ほうれん草を‘つくる’という。

きれいに‘つくった’ほうれん草をいただくと、
やはり始末がしやすいので、うれしい。



カブやにんじんは、畑から引き抜き、
出荷する前には きれいに洗わなければならない。

野菜に付いた畑の土が
まだ朝露の湿り気が残っているうちにしないと、
きれいに洗えないのと聞いた。

だから、カブを作っているときには
普段よりぐぐっと朝が早くて、キツかった、
というのが、近所の友達の話だった。



聞いた話だから、確実ではないが、
農家が 消費者のわがままに合わせて、
手間をかけているのは、事実。

以前に 『まがりキュウリ』で書いたことがあるが、
かすかに曲がったきゅうりを 選別でハネる。

長ネギも太さによって 等級が分かれる。

なんとも面倒な話だ。

海外の市場で 
観光客が一般の人に混じって買い物をする時、
新鮮な野菜や果物が 
大きさも形もバラバラで売られていて、
しかも味が濃くておいしい、
なんていうテレビ番組を見ていると、
羨ましくて仕方がない。

日本では 見た目はきれいだけれど、
味も香りも薄くなってきているように思っているので。
(どうやら、栄養成分まで 薄くなってきてるらしい。)



本当に 早朝に引き抜かないと カブやにんじんは
洗っても 泥がきれいに落ちないのだろうか?

キッチンがドロドロになるのは、そりゃあ、確かに、
嫌なんだけども。

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジョルジュさんの文には (mino)
2005-04-22 23:58:09
農家に対する愛着が有りますね。

実家にいた頃の、ご両親を見ていたからでしょうか。

確かに農家は朝早いです。薄暗いうちから働きに出て、朝食前に一仕事するのが普通でした。

返信する
憎しみ、でもあります (ジョルジュ)
2005-04-23 06:59:40
ちょっと前まで、年に二回の夏の草刈は

朝5時集合。

それがジョーシキとは言え、

5時に起きたんじゃ間に合わない。

腹立つ~~~!!!



そして、尊敬でもあります。

働き者は、偉い!



いまでは考えられないような生活ですが、

案外それが身体にも良かったのかも、

とフクザツな思いでもあります。
返信する
電灯のない時代の・・ (arfa)
2005-04-23 08:50:25
風習が残っているように思われます。



辛口かもしれませんが、お年寄りは若い人に楽をさせたくなかったのかもしれません。

大方の日本人は農耕民族の血を色濃く引き継いでいます。

だから良い悪いでなく保守的です。改革・変革は望まない。

・・・IT時代の若い人の農業に期待すること大です。

食糧自給率の低さは大問題です。

もっとみんなでお米を食べよ~~~
返信する
この近辺の農家は・・ (arfa)
2005-04-23 10:58:45
今や農地を売ることばかり考えています。

これは主に相続税対策によるところが大きいようです。

若い人は専業農業では満足する生活が出来ませんので、他に働きに出ます。

よって農業従事者はお年寄りばかり。

そのお年寄りが亡くなると都市部の相続税はかなりの負担になります。

その前に対策を打つことを考え、もっとも手っ取り早いのが、その土地にアパートを建てることのようです。

そして大手の宅建会社まるかかえで建てることになります。



わたしは「日本の根本大変革」は郵政でも道路公団でもなく

「お米の自由化」だと考えてます。

これによって保守的日本人の根本が揺さぶられ、ゆらぎます。

(これを言い出した政党は大きく議席をへらすでしょうから、現在マスコミ・政治家のタブーになってる)
返信する
大量過ぎるね。 (モモンガ)
2005-04-23 17:29:58
ジョルジュさん、このほうれん草はどのように調理したのですか。四人家族でこの量はすごい。

茹でて、冷凍保存するしか思い浮かびません。
返信する
arfa さん、 (ジョルジュ)
2005-04-23 21:12:54
なんか、囲炉裏端で ワラをたたきながら

♪ねっこのおりんやん・・

などと歌っていそうな気がしますよね。

私は当地に来て、

昭和30年代のイバラキに戻った気がしました。

実家の辺りは電車もなく、そうとう田舎ですが、

もっと遅れている気がしたものです。

時間の進み方が、この地域だけ、絶対、遅れている!と思いましたもん。

時空間のねじれ! SF!!

でも

農業を一生懸命にやってると、こうなるのかもしれません。

ヨメはこないはずです。

ムスコがもどらないはずです。

パソコンを使いこなす若い農民発見!と思ったこともあったけど、青色申告とゲームにしか使っていないみたいだったし。



もっとみんなでお米を。arfa さん、まず朝ごはんにパンを食べるのはやめましょう!(笑)



農業と税金の事、考えたことがありますが、

相続税に関しては 考えた事も知識もありませんでした。

お米の自由化は面白いと思っています。

面白い、では済まない話なので いい加減には語れませんが、減反政策で原野に還った農地を見るのは、もう嫌なんです。

補助金行政のツケは あちこちに出てきていますが、

仕事に喜びと誇りを持たない漁民・農民を作ったことが 最大のものではないでしょうか。

ちょっと前まで、耕作できそうな土地は たとえわずかでも耕していた人達が、今は・・・。



今のうちになんとか解決策を見出してもらいたいものです。
返信する
モモンガさん、 (ジョルジュ)
2005-04-23 21:17:40
食べきれませんでした。。。

確か、干からびてきたので 最後は棄てました。

冷凍庫には すでに 茹でたほうれん草がぎっしり つまっていましたので。

・・・・・・その冷凍ほうれん草、まだ使っていないんですが。

ポパイでも遊びに来てくれないかな。
返信する
ささやかな夢・・・ (arfa)
2005-04-23 21:22:24
朝ご飯に炊き立てのご飯が食べたい!



ジョルジュさん、作って~

せめて朝メニューの写真でもアップして!

・・そんなもの撮ってたら、旦那にバレバレだあ(笑)
返信する
おすすめ (arfa)
2005-04-23 21:36:10
こちらは

http://www.exblog.jp/



とても軽いし、ジョルジュさん念願の画像が二つ以上簡単に張り付けられます。

コメントも投稿欄の下段に現れて見やすいです。

よかったらどうぞ。

引っ越しが面倒なら構いませんよ。



隠れブログで二つ持ってても良いかもね。(笑)
返信する
う~ん。 (ジョルジュ)
2005-04-24 07:05:46
実はブログを始める時には 将来ホームページをひらいて・・・ などという目論見が密かにあったんです。

ブログでこんなんじゃあ、ホームページは あたしにゃ無理だ、と諦めました。。。

引越し? 無理です。きっと。

それに・・・朝ごはんのメニューは 写真のアップができません。

毎日同じになります。

でもarfa さん、それでいいんですよ。

ご飯と、のりと、梅干と、つけものと、味噌汁。

ほら、ローカロリーで、発酵食品つきで、野菜と海草も摂れますよ。

お誕生日には焼き魚!(笑)

arfa さんて、納豆はお嫌いそう(笑)。
返信する

コメントを投稿