きふブロ!KIF・熊本市国際交流振興事業団のブログ

What's “きふブロ”?→KIFのボランティア、インターン、スタッフが綴る楽しい、ちょっと為になる国際交流のブログ!

国際交流会館に武将現る!!

2010-04-29 18:47:02 | インポート

インターンの林です

今日は外国人の方を対象に兜作りがありました。

私も参加させていただき、加藤清正の兜を皆さんで作りました

ダンボールを材料にガムテープで組み立てていき、布を貼って、墨を溶いた絵具で兜に色付けをしました

一人一人兜に人柄が出て、誰一人として同じ兜はありません

色の付け方も様々ですよ!

2階の通路に飾ってあるので、ぜひご覧になってください

皆さん黙々と作業をしておられ、出来上がりはすばらしいものばかりですよ!

私も、久しぶりに工作ができ、その上戦国武将が好きなのでとても楽しかったです


国際交流会館のサロン★

2010-04-27 16:09:13 | インポート

こんにちはインターンの岩崎です

今日は国際交流会館で行われているいろんなサロンについて、
私の感想を交えて紹介したいと思います
私が今まで参加させて頂いたサロンは…

  • ドイツサロン
  • NZと日本の生活について サロン
  • チベットについて サロン(世界の現状を知ろう)

の3つです。これらのサロンはどれも気軽に参加でき、分かりやすく説明してくださるので
「国際交流って何だろう?」から始まった私でもすんなりと聞くことが出来ます
それに参加者も多くて用意されてるイスがいつもギリギリという人気ぶり!!
国際交流に関心がある方ってこんなに多いんだと正直驚きでした。

まずはドイツサロン について。
テーマは焼き物(マイセン焼)でした。最初に磁器の説明があり、マイセン焼の歴史の話がイラストと一緒にあり、そしてマイセン焼きに描かれている「ブルーオニオン」についての話。最後にドイツの食器の話と双剣のマークの話。マイセン焼は中国のマネっこから始まったそうですよあと、「ブルーオニオン」の”オニオン”は中国のザクロからきてるのでは…?とか。たしかに似てるような(笑)

つぎにNZと日本の生活について サロン
全てが英語でした。会館の方の話も、スライドも、回答するお客さんまでもが!
なので私はNZのPRのDVDがとても綺麗だなってことしか分からず(苦笑)
英語を話したい!勉強したい!という方にはとてもお勧め

もし可能なら、こんな私でも分かるように、日本語の解説もあるとありがたいです

最後にチベットについて サロン(世界の現状を知ろう)
DVDを見ました簡単に内容をまとめると…
 自分の子供を学校に通わせるために、親は子ども達を預け、送り出します。しかしそれは山を越え、雪の中を何日も歩いたりする厳しい旅。なぜそこまでして親は子ども達を学校に通わせたいのか。それは、チベット語やチベット宗教の禁止が大きく関わります。
このサロンはとても考えさせられました。学校に行きたくないから行かない子ども達がいる一方で、厳しい試練の旅を乗り越えてまでも学校に行きたい子ども達がいる。そんな世の中の現状を私たちは知るべきなのです。

私個人の視点からですがサロンはこんな感じです。
ぜひ、参加してみてください
絶対に損はしません



知ることの大切さ ~チベットの子供達~

2010-04-25 18:56:06 | インポート

インターンの林です

昨日、4月24日は「世界の現状を知ろう」がありました。

チベットのことは知っていますか?私は、チベットの名前は聞いたことがありましたが、どういうところなのかは全く知りませんでした。

今日学んだことをお話します

まずはじめにDVDを見ました。チベットではチベット語の教育、仏教の教育ができないため、親は我が子に教育を受けさせるために亡命をさせます。

亡命は命がけで6000メートルのヒマラヤ山脈を冬に数週間、徒歩で越えます。

また、小学生くらいの時に二度と親に会えないという決断をするのは、親も子供も言葉にできないほどつらいと思います。

私だったら考えただけでも正直耐えられません

無事に北インドのチベット子供村に着いた子供たちはここで生活をします。

チベット子供村は世界中の寄付と支援によって運営されています。

私たちにできることはまずは知ることです

遠い国だから…と無関心では何も始まりません。

鉛筆やリコーダーを寄付することでチベットの子供達に何か力になれたらと思います。

そして、1人でも多くの子供たちが幸せになってくれたらいいなと思いました

難しい話になってしまいましたが、知ることはとても大事なことだと改めて感じました。

来月も世界の現状を知ろうがあります。興味のある方はぜひお越し下さい


こんばんは☆

2010-04-23 19:19:11 | インポート

インターンの藤崎です

仕事やインターンシップの生活にようやく慣れてきましたやっと、本当の笑顔で本当の自分でコミュニケーションがとれて、毎日楽しく会話できてます国際交流会館で、たくさんの方のお話を聞いていくなかで、勉強になることがたくさんあるので、毎日新しい何かを吸収しているように思います

話はかわりますが、20日に熊本県立大学の生徒さんと国際交流事業団の方が協力して、さまざまな取り組みをしている多文化共生クラスターの打ち合わせに同行させていただきました私自身、多文化共生に興味があったので、とても勉強になりましたし、熊本でこのような取り組みがあったことを初めて知って、嬉しくおもいました多文化を理解したり、他人のことを理解しようとするのは、とても難しいことだと思います。でも、理解し合えたときに、本当のおもいやりになるんじゃないかなあと私は思います共生というと、難しく聞こえますが一緒に生きていくこと生活していくことは、きっとできるはず私も、自分に何ができるかわかりませんが、たくさんの人とコミュニケーションをとって思いやりをもった生活をしていきたいなぁ☆と思います

もうすぐ、4月も終わってしまいますが、5月からタヒチアンダンス教室がはじまり、私も業務をしながら参加するかもしれないですまだわかりませんが、もし参加できるなら楽しみですっ7月からは、フラダンスもありますよっ興味のある方は、ぜひ参加申し込みしてみてください5月も、さまざまなサロンも計画してあるし、楽しそうですっ私が、オススメなのは世界の現状を知ろう!というサロンで、参加費無料で、ジャマイカについて学べるサロンです現状を知ることは、とても大切だと思います私も時間があれば、ぜひ参加していですっ

長くなりましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございました おわり


はじめまして!

2010-04-16 10:26:17 | ブログ

はじめまして岩崎です

4月13日から3ヶ月間、こちら国際交流会館でインターンシップ生としてお世話になることになりました。

会館の方々のサポートができるように一生懸命頑張りますのでよろしくお願いします

国際交流会館のお手伝いをさせていただいてから、早くも4日目に入りました。

会館の方たちが、本当に素敵な人たちばかりで、私たちに分かるように一つ一つ丁寧に教えていただいています。なので、毎日やりがいを感じ、楽しく、充実した一日を過ごしています

こちらのインターンシップは、いろんな方たちに、いろんなお話を伺う機会がたくさんあり、いつも新鮮な気持ちで聞いています

昨日は、接遇について、JICAについて、そしてドイツについて勉強させていただきました。

どれも興味深いお話ばかりで、もっともっと多くの人たちに聞かせてあげたいというきもちになりました。

また、いつも「今日のお話は何だろう!」とわくわくしています

私個人の楽しみとしては、7月にファッションショーがあるようなのでどきどきしています。

私はファッションと音楽は世界共通だ!とおもっています。

好きなファッションや音楽は人によっては違いますが、素敵だなと感じる心はみんな同じではないでしょうか。

そこで一つ提案したいのが、海外のファッションと音楽の本を増やしてもらいたいということです。よろしければお願いします

それでは今日も一日よろしくお願いします