きふブロ!KIF・熊本市国際交流振興事業団のブログ

What's “きふブロ”?→KIFのボランティア、インターン、スタッフが綴る楽しい、ちょっと為になる国際交流のブログ!

美しい日本語講座

2019-09-17 15:21:53 | インターン生のつぶやき

みなさんこんにちは!インターン生の坂口です

今回は9月17日に行われた「美しい日本語講座」についてお話します。

この講座は、相手に伝わりやすい日本語を話すためにはどのような話し方をすればよいのかを学ぶ講座です

私も初めて参加させていただきました!

講座の前半では、腹式呼吸のコツを学びました。腹式呼吸を意識して話すと、自然と自分も相手の気持ちも穏やかになるそうですよ

無理な発声をすると喉を痛めてしまうので、おなかの奥から自然な声を出すのがポイントだそうです!

また、講座の後半では小説家の小泉八雲の作品を全員で朗読しました。

朗読をする際は、頭の中で場面をイメージしながらすると相手に伝わりやすいそうですよ

これは会話をする時にもいえることなどで、皆さん実践してみてください

 

以上、インターン生の坂口でした。


初級日本語講座

2019-09-17 09:25:53 | インターン生のつぶやき

みなさんこんにちは!インターン生の坂口です

今回は9月16日に行われた「初級日本語講座」についてお話ししたいと思います!

今回の講座のテーマは、「どこでたべますか?/なにがすきですか?」でした。

カレーやお寿司といった食べ物の写真を見ながら皆さん学習されていました

講座生の皆さんとの雑談のなかで、好きな食べ物と嫌いな食べ物について話す機会がありました。

やはり日本のラーメンがすきという方が多かったです

一方、日本のカレーは味が濃いため苦手だという意見もありました。

国によって料理の方法はさまざまであり、好みも分かれるということを感じました。

皆さんの好きな食べ物、嫌いな食べ物は何ですか?

 

以上、インターン生の坂口でした。

 


🐟「初級日本語講座」🐣

2019-09-13 14:10:48 | インターン生のつぶやき

皆さん、こんにちは!

前回のブログに引き続き、インターン生の坂口と芳井です。

今回のブログでは、9月の12日、13日に行われた「初級日本語講座」についてお話ししたいと思います

「初級日本語講座」には、私たちインターン生も、学習者の方といっしょに参加しました。

教科書の内容を着実に進め、時には雑談を交えながらも、楽しく学習している様子が印象的でした

 学習者の方は、お互いにわからないところを教え合ったり、疑問点があれば積極的に質問したりしていました。

また、13日には、漢字「魚、肉、卵、水」の読み方を教わっていました。

「魚、肉、卵、水」の漢字の形が、実物のイメージから来ていると知った時、

学習者の方々は驚いていました

漢字を覚えてもらうために、もととなった実物を紹介することで、

読み方と意味を、わかりやすく伝えることができたのではないかと思います

 

以上、インターン生の坂口と芳井でした。


9月英語サロン「アメリカのスポーツ」

2019-09-13 12:59:17 | インターン生のつぶやき

皆さんはじめましてこんにちは

9月上旬より国際交流会館でお世話になっています、インターン生の坂口と芳井です。

先日、英語サロンに参加させていただきました。今回のテーマは「アメリカのスポーツ」についてでした。

突然ですが、皆さんはアメリカのスポーツと聞いて何を思い浮かべますか?

サッカー、野球、バスケットボール、、、、

アメリカで最も人気のあるスポーツは、アメリカンフットボールだそうです

アメリカンフットボールとは、ラグビーの元となったスポーツだそうです!

アメリカの人々はスポーツをするのはもちろん、観戦することも好きだということでした

しかし、近年ではスポーツの競技人口が減少傾向にあるようです。

その背景には、テレビゲームの普及が関係しているとのことでした。

私達がこのサロンを通して最も印象に残ったものは、ファンタジースポーツというものです

ファンタジースポーツとは、現実世界に実在するスポーツ選手を自分で選んで自分好みのチームを作り、ほかのチームと試合をして勝敗を決めるというゲームです。

このゲームの人気はインターネットの普及が関係しているといわれており、さまざまな人が国を超えてスポーツを楽しめる時代になったのだと感じました。

 

以上、インターン生の坂口と芳井でした。


~やさしい日本語~

2019-09-04 11:00:36 | インターン生のつぶやき

皆さん、こんにちは

だんだんと、秋らしくなってきましたね

初めまして。8月後半から国際交流館にお世話になっているインターン生の太田です!

先日、「やさしい日本語」研修が市役所でありました。私も参加しました

突然ですが、「やさしい日本語」とは、何だと思いますか?私は、丁寧に伝えることだと思いました。

「やさしい日本語」とは、難しい日本語を外国の方にわかりやすい日本語で伝える為のものです

例えば、「避難して下さい」より、「逃げてください」のほうがわかりやすいですよね

丁寧に伝えることと、分かりやすさは相反すると聞き、驚きました

「すぐ、払ってください」と「お支払いください」確かに違いますね

また、話し方以外でも、実際に説明する物を見せながら、結論を先に述べるなど一工夫することで、

伝わりやすくなると聞き、勉強になりました

皆さんも「やさしい日本語」を使って話してみませんか?