京都・㐂むら(きむら)呉服店公式blog〜受け継ぐ着物

創業88年。2013年に家業を継ぐため異業種から転身。2021年に主人も加わりました。お得な商品の紹介や日常を綴ります。

春から夏の塵除けコートに!水色花尽くし柄シルクオーガンジー

2021-04-17 11:26:20 | その他商品

約ひと月ぶりの投稿です。

ようやく緊急事態宣言が終わり、お客さまもようやくキモノ着ようかなぁと思い始めた矢先、まんぼー。。。
医療従事者の方々の事を思えば仕方のないことですが。
もう少しの間ルールを守り、お互いが気をつけながら日常を送っていくしかないですね。
 
それでは入荷した商品をアップしていきたいと思います
 
【シルクオーガンジー地・薄水色の花尽くし柄】
 


主人イチオシのシルクオーガンジー。
喜むら呉服店では初入荷です。
春から夏にかけて着物の上に羽織る、薄羽織やチリ除けのコートにオススメだそうです。



キレイな色でうっとり
とても淡い水色なので白い台の上で撮影すると透け透けです。
よーく見ると水色の他に紫やグリーンや白のグラデーション。
先染めなのでこのように染められた糸で織られているんですねー

 
こんなステキな商品が、今回特別価格でご提供できるのは1カ所織難があるから。
その難もちょっと今までより派手な難でしてその場所がコチラ。

 
横に大きな切れ目が
大体職人の方が見ないと分からないぐらいの難が多いんですけど、これは誰が見ても一目瞭然
でもどうせ仕立てるときに裁断するので、うまく仕立てれば問題ナシです!
 
イメージとして黒の格子柄の着物と合わせてみました。

 
オシャレ感がハンパない
こんなオシャレな物が喜むら呉服店に並ぶなんて…
 
後ろ姿はこんな感じ。

 
お太鼓がうっすら見えてステキですよね~
透け感がまた涼しさを演出してくます。
気温が高くなるとどうしても埃っぽくなるので1枚羽織ってると安心ですね。
 
難アリ品の特別価格
シルクオーガンジーお探しの方はぜひお立ち寄りください
 
【先染めシルクオーガンジー地・薄水色花尽くし柄(少々難あり)】SOLD OUT
巾:約40.1cm(1尺6分)※身長約174cmまでの方のコートのお仕立が可能です。
※手縫い道中着お仕立て代込み。
※羽織のお仕立ては上記価格より-1,000円となります。
※お仕立には1ヶ月ほどかかります。
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
営業時間:午前9時30分〜午後7時頃
定休日:日曜・祝日
 
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com
 
 
 

超特価!正絹小松ちりめん長襦袢地(少々難あり)

2021-01-24 10:00:00 | その他商品

 

昨日は一日雨でした。
 
まさに店内美化計画日和!
 
来月から正式に喜むら呉服店勤務となる主人が
じゃんじゃん店内の棚にメスを入れ
整理整頓してくれています!
 
久しぶりに来られたらビックリされるかも?
 
でも品物を捨てたり
たたき売りしたりしていないので
商品数は変わっていないんですよー。
 
でもスッキリ!!
 
横歩きでしか通れなかった道も
普通に歩けます!
(どんな店やったんや
 
見やすくなった喜むら呉服店
お近くに来られた際は
ぜひお立ち寄りください!
 
さて
今日は数点だけ入荷した
超特価の長襦袢のご案内です。
 
【正絹小松ちりめん長襦袢地(少々難あり)】
A:薄ピンク地七宝柄
 
 
薄ピンクにおめでたい七宝の柄が織られています。

 
訪問着、附下、色無地
なんでも合う薄ピンク。
 
少しだけ織ったときにできたキズがあるので
通常よりお安くご提供できます。
 
B:白と紫ボカシにウロコ地紋柄

 
長襦袢は外からは見せませんが
唯一見えるのが振りと袖口。
振りに紫をもってくるか白をもってくるか
選んでいただけます。

 
 
C:白無地に小花地紋柄

 
こちらは訪問着、附下、色無地の他に
留袖にも使えます。


おめでたい柄なので喪服にはむきません。
見えませんけどね。
 
見えないからこそ少々難有り品のご提案です。
それでも仕立る際はなるべく目立たない所に
もっていくようにしますので
ご心配なく!
 
以上3点のみ。
ぜひこの機会にお求めください
 
 
【正絹小松ちりめん長襦袢地(少々難あり)】
A・B 特別価格:SOLD OUT
C 特別価格:SOLD OUT
※袖無双手縫いお仕立て代、正絹居敷当代、正絹半衿(上)代、台衿代、えもん抜き代込み
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com
 

再入荷しました!ガチで涼しい!㐂むら呉服店オリジナル「冷ちゃんマスク」

2020-08-12 18:19:48 | その他商品

 

7月末。
梅雨明けとともに発売した「冷ちゃんマスク」
 
京都新聞の朝刊に
掲載いただいた事もあり、
おかげさまで初回入荷分は
完売となりました!
 
ありがとうございました!
 


暑くなったらマスクするのが心配
 
というお客さまの声を聞き
なんとかしよー!
と父と相談しながら考えました。
(ほぼ父が考案)
 
裁縫の上手な従姉妹に試作品を作ってもらったりしながら
ようやく完成!
製品は、昔からお世話になっている和装下着メーカーさんなどに
お願いして作ってもらいました!!
 
 
長梅雨が過ぎ
いよいよ夏本番という時期に合わせて発売
 
マスクの内側に保冷剤を入れて使う
「冷ちゃんマスク」
 
他社と違うのは、
保冷剤を入れる袋が付いている事です!
 
当店は高齢のお客様も多いので
保冷剤をそのままマスクに入れて使うと
冷たすぎます
 
なので保冷剤を袋に入れてから使う事で
ほど良く冷たさを和らげてくれます。
 
また、保冷剤って冷凍庫にポイっと入れてしまうので
ぐちゃっとなったまま凍ってしまう事が多いですよね。
そうするとマスクに入れる事はできません。
 
なので
 
保冷剤を保冷剤用袋にセットしてから凍らせてください。
 
すると形が整ったまま凍るので簡単にマスクに入れることが出来ます。
 
涼しそうなマスクとは違い
ガチで涼しい「冷ちゃんマスク」
 
使用推奨時間は約1時間ほどですので、
 
通勤や保育園の送り迎え、
近所のお買い物など
短時間の外出時にオススメです!
 
私は先日お墓参りと
えんま堂へお精霊さんのお迎えに行く時に
利用しました。
 
高齢の母も一緒だったので
とても助かりましたー
 
素材は綿100%で
お肌の弱い方にも安心!
もちろん繰り返し洗って使えます!!
 
随時入荷しております。
ぜひお問い合わせください
 
【冷ちゃんマスクセット】
再入荷しました!
 
 
・セット内容)
【クリーム色マスクセット】
マスク:1枚
不織布保冷剤20g:8個
ウコン色保冷剤用袋:4枚
 
【白色マスクセット】※8月12日より白色も販売はじめました。
マスク:1枚
不織布保冷剤20g:4個
白色保冷材用袋:4枚
 
・素材)
マスク、保冷剤用袋 綿100%
 
・マスクのサイズ)
約19cm×約13cm(1番長い所の寸法)
ゴム部分は除く
 
・価格)
1セット:1500円
マスク単品:980円
保冷剤セット単品:600円
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
※ウコン色の保冷剤用袋は色落ちする場合がございますので、ご注意ください。
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 
 

洋室でも使えそうなデザインの本麻のれん

2020-07-03 14:30:00 | その他商品

昨日のブログでご紹介した暖簾はちょっと個性的だったので

普通のお家でも使えそうなデザインの暖簾をご紹介します

 

A:【本麻のれん・ブルー系市松にアサガオの柄】

 
よーく見ると細かいアサガオがいっぱい。
水色と藍色の市松柄が片面ずつ染めてあって涼しそうですー。

 
 
B:【本麻のれん・辛子色の立ぼかし柄】

 
シンプルなデザインですが
スケスケな織り方がおもしろいです。
後ろに手をあてると↓こんなに透けてますー。

 
 
C:【本麻のれん・藍色立ぼかしに市松柄】

 
抽象的なデザインで
洋室でも合うと思いますー。

 
 
D:【本麻のれん・水色に青緑茶のヨロケ線柄】

 
こちらも抽象的なデザインです。
でも涼しそう。

 
 
E:【本麻のれん・水色地に茶紫緑の幾何柄】

 
さらに抽象的な大胆なデザイン。
アートな暖簾ですねー。



 
F:【本麻のれん・モスグリーン横ぼかしに円相柄】SOLD OUT
 
 
帯の柄などでよくみる円相。
いろいろな意味があるようですが
悟りを形象化したもの…というのが妥当でしょうか?
 
みんな円満に!
という意味をもたせて使うのもアリだと思います



 
以上です。
気に入ったデザインは見つかったでしょうか?
 
昔は家庭でも暖簾を使っていました。
そんな昔の生活様式をうまく取り入るのが
新しい生活様式というものなのかもしれません。
 
みなさまが穏やかに暮らせますように
 
【本麻のれん】
素材:麻100%
サイズ:90cm×150cm
価格:
A・C・D・E:2,800円
B:1,800円
F:3,200円
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 

換気しながら冷気を逃さない!夏の本麻のれん

2020-07-02 14:09:00 | その他商品

7月になりました。
 
当店では暑くなってくると
入口にのれんを2枚掛けます。
 


外側の暖簾は看板がわり。
内側の暖簾は温度調整のためです。
 
ドアを閉めた状態でクーラーをつけると
冷えすぎて寒いし。
ドアを開けっぱなしにしておくと
冷気が逃げて電気代がもったいないし。
 
そんな時に入口にのれん1枚かけておくと
冷気も逃げないけど空気も通り
冷えすぎずちょうどいい温度になるのです。
 
ところがこのスタイル!
3密を避ける新しい生活スタイルにもってこいなんですー!!
 
昔からある暖簾が
まさか現代の生活様式に必要とされるなんて
 
換気しながら涼しくしたい!
お店や職場にも取り入れてみてはいかがでしょうか?
 

 【本麻のれん・白地にトウガラシ柄】SOLD OUT


和装では厄除けで定番のトウガラシ柄。
一緒に新型コロナも除けてくださーい!!




【本麻のれん・藍ぼかしに円相にトンボ柄】SOLD OUT


トンボは前にしか飛ばないので秀吉など武将が好んだ柄。
新しいスタイルで前に進んでいきましょー!!




【本麻のれん・白地に杜若柄】SOLD OUT


菖蒲かな?とも思いましたが
どうも下が水面のようなのでカキツバタかと思われます。
杜若の花言葉は「必ず幸運が訪れる」です。
暖簾をくぐる度に訪れたら嬉しいですねー




【本麻のれん・藍地丸に葉桜と鳥柄】SOLD OUT


なんの鳥でしょうねー?
目がカワイイ
幸せ運んできてくださーい!!



【本麻のれん・白地にフクロウ柄】


見てたら眠くなりそうなので
夜用にいかがでしょうか
寝てる間に福を呼んできてくれたら
ありがたいですよねー。



 
【本麻のれん・藍地にナマズ尽し】SOLD OUT


ちょっと一般家庭で使うには派手かも
ナマズは地震を予知するなどの謂れで
厄除けの意味もあります。
 
それにしてもこのコミカルで可愛すぎる表情。
ほんまに除けてくれるかな?




【本麻のれん・グレー地にお面柄】



かなり個性的な暖簾
お店の顔にはなると思います。
 
もし一般家庭の室内で使うとしたら。。。






夜中に見たらチビるかも
 
暖簾のある生活スタイル!
ぜひご検討ください。
 
【本麻のれん】
サイズ:90㎝×150㎝
素材:麻100%
価格:2,800円
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 
 

正絹紋紗きもの&コート地

2020-06-20 13:34:00 | その他商品

先日はさっそくご近所の方が

ツバメを見に来てくださり、

ありがとうございました
 
ところが昨夜1羽しか帰ってこず。
夜遅くになっても寝ずにキョロキョロするツバメ。
もしかしたらもう1羽はカラスにやられてしまったのかもしれません
 
自然界で生き抜くことは
大変なのですねー。
 
さて、昨年入荷後すぐに売れてしまった紋紗の反物。
今年も少しだけ入荷してます。
 
真夏の着物でも
スリーシーズンのコートでも
どちらでもお仕立てできますが、
割と大きめの柄なので
私はコートのほうがオススメかなぁと思います。
 
1)正絹葵紗着物&コート地・水色の縞地に唐草葡萄柄の地紋
 


水色って写真ではなかなかキレイに色が出なくて難しい💦
でも涼しげで良い色なんですよー!
 
地紋は子孫繁栄の意味をもつ葡萄柄。
料理研究家の栗原はるみさんも葡萄好きですよねー!



透け感はこんな感じです。



コートなら4月ぐらいから楽しめますよねー!



他にも
2)正絹葵紗きもの&コート地・紫の縞地に雪輪に撫子などの地紋柄



雪輪に朝顔や桔梗など
夏の着物の柄でよく見る植物が織られています。



3)正絹葵紗きもの&コート地・薄グリーン波縞地に芭蕉の葉の地紋柄

 
薄グリーンの色と波柄が涼しげ。
大きな芭蕉の葉の文様が
着物ではめずらしいエキゾチックな感じを演出してくれますー

 
ちなみに夏の着物でよく聞く芭蕉布(ばしょうふ)は、
「糸芭蕉」という芭蕉の木の幹から
繊維を取り出してつくられる布の事だそうです。
 
バナナに似た木ですが、
熱帯性のバナナに対して芭蕉は温帯性。
本州ならどこでも育つそうです。
 
以上3反です。
気になる方はお気軽にお問い合わせください。
 
 
【正絹葵紗きもの&コート地】
巾:約36.7cm9寸7分)※身長約161cmまでの方のコートのお仕立が可能です。
特別価格:57,500円
※手縫い道行コート(道中着)お仕立て代込み。
※羽織のお仕立ては上記価格より-1,000円となります。
※お仕立には1ヶ月ほどかかります。
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 
 

浴衣の生地のマスク

2020-06-03 13:37:57 | その他商品

先日新潟のいとこのお姉さんから

マスクの材料はない?と連絡があり、

マスクのゴムと白のカネキンと子供用の浴衣の生地を送りました。

すると、こんなステキなマスクを送ってきてくれました!

 


ちょっと派手ですか?
 
でも着け心地がめちゃめちゃいいんですよー!!!
 

6月になり一気に温度湿度ともに上昇

京都の夏を乗り切るには

使い捨てマスクは無理だと感じていました

 

そんな矢先に送ってきてくれた浴衣地マスク!

内側は綿100%のカネキンなので汗をしっかり吸ってひんやり。

しかも糸が細く目が詰まっているからサラシより飛沫予防の期待大!!

さらにガーゼのように柔らかいので、私のような肌の弱い人にも安心です!!

そして!乾きも早く、室内干しでもその日のうちに乾きます‼️

お姉さんありがとう~

 

材料はコチラ



左から
・綿100%日本製本染こども用浴衣地(約90cm×約36cm)   500円
・綿100%日本製カネキン和晒し(約100cm×約36cm)  160円
・マスク用ゴム(約6m)  250円
 
型紙によりますが
910あれば最低5つは作れるそうです。
 
ぜひこの夏は手作りマスクで乗り切りましょー!!
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 
 
 


 
 

コロナに負けません★超特価の正絹駒絽長襦袢地が入荷しましたー!

2020-05-13 11:30:26 | その他商品

昨年とはガラっと変わってしまった生活習慣。

変わらないのは季節の移り変わり。

軒下にはツバメが巣をつくり

日差しは夏を感じさせます。

梅雨入りまでの穏やかなひと時

 
努めて平穏を保とうとしている事は
みんなきっと同じですよね。
 
㐂むら呉服店も
努めてお買い得商品をご紹介させていただきます!
 
【正絹駒絽長襦袢地・各色無地】
 
 
来月からは長襦袢も半衿も絽の季節です。
夏は汗をかくので長襦袢は正絹ではなく洗えるポリエステルがいい!
という方は多いのですが、
やはり着心地は絹が一番!!
 
夏こそ複数の長襦袢を着回して
汚れを分散させてほしいです。
 
しかも真っ白でなく少し色があると
なお嬉しいですよねー
 
【正絹駒絽長襦袢地・ライトグレー無地】

 
【正絹駒絽長襦袢地・ライトグリーン無地】

グリーンに見えませんよね
ひとつ目の写真にある丸巻のほうを参考にしてください
 
 
【正絹駒絽長襦袢地・ライトピンク無地】



どれも淡く表の着物にはさほどひびきません。
もちろん絹なので静電気もおこらずノンストレス
 
しかも正絹でこのお値段
高級ポリエステルより安いです~
おひとついかがでしょうか?
 
【正絹駒絽長襦袢地・各色】
巾:約36.7cm9寸7分)※身長約167cmまでの方のお仕立が可能です。
特別価格:26,950円
※手縫いお仕立て代、正絹絽半衿代、台衿代、正絹絽居敷当代込み。
※お仕立には1ヶ月ほどかかります。
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 
 

着物を入れる文庫を新しく変えるタイミングとは?

2020-05-07 12:06:52 | その他商品

連休も終わりましたね。

何をしてても終わってみれば早いものです。

皆さんはどう過ごされていたのでしょうか?

今まで気になっていた所の掃除や片付けができたー!
なんて声を耳にします。
 
中には着物の整理をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 
ところで、着物が入っている文庫(たとう紙)ですが
寿命があるのはご存知でしょうか?
 
 
紙で出来ている文庫は着物の湿気やカビ防止の意味もあります。
文庫が湿気を吸いきってしまうと下の写真のように茶色い星のようなシミがでてきます。

 
実はこれが文庫の寿命のサイン。
 
これを放っておくと今度はこのシミが着物に移ってしまい、
着物に茶色いシミが現れてしまったりするのです。
 
そうなる前に、文庫を新しいものに変えることをおススメします!
 
【きもの用文庫(中和紙ナシ)】
1枚120円
 
「新型コロナウイルスに負けるな!応援」企画(※2020年6月30日まで)
今なら
5枚 500円
 



【きもの用文庫(中和紙有り)・帯用文庫(中和紙有り】
1枚 300円
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 休業日:日曜・祝日

綿の生地もいろいろとあります

2020-04-27 14:03:19 | その他商品
先日、妊婦さんが腹帯用にと、サラシを求めてご来店されました。
残念ながら手作りマスクの材料にされる方が多いため
在庫はありませんでした。
 
しかし
綿の生地はサラシやガーゼだけではないのです。
知らない方が多いのでこういう見本をご用意しました。
 
 
糸の細さや織りの細かさで呼び方が変わるのですが
どれも綿100%です。
 
一番右の「天竺(てんじく)木綿」は
昔はカーテンに用いたそうです。
今のようにいろんな色や柄がなかったころの話なので
相当古い話です。
3種類の中で一番しっかりしています。
 
真ん中の「金巾(かねきん)」は
木綿の着物の胴裏に使われていたそうです。
また神社の鈴をならすのに
紅白の金巾が使われていたりします。
肌ざわりとしては柔らかく一番ガーゼに近いと思われます。
 
ちなみに、その妊婦さんは金巾を買って帰られました。
 
新型コロナでガラっと変わってしまった世の中。
ただ変わらないのは新町商店街の人通り



3密とは縁遠い商店街です。
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 休業日:日曜・祝日