まもなく8月も終わります。
振り返れば酷暑と豪雨の夏で、浴衣さえも着るのが億劫になるぐらいでした。
それでも無事に大文字の送り火が見れた事で、なんとなくいい思い出で終わった気がします。
とは言え、まだまだ暑いので皆さん体調管理には十分気をつけて秋をお迎えください。
さて、店内もぼちぼち秋仕様になっていっております。
最後に夏単衣の着物をご紹介して、今年の夏物ご紹介納めとさせていただきます。
(てゆーか着物3着しか紹介してないし
この記事も実は7月19日から温めていたもの。温めすぎてごめんなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
【正絹夏単衣お召し着物地・黒地に大雪輪柄】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/3662de66abbd3d0141cf1023acefbe8d.jpg?1658209221)
全体に大きく大胆な雪輪柄。
夏に雪の文様の着物を着ることで涼しさを演出するという、和装ならではの粋な計らい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
水色の菊の柄の夏の名古屋帯を合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/9bbb4b259a6d43cfa7de55efc9dfec76.jpg?1658209221)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/9bbb4b259a6d43cfa7de55efc9dfec76.jpg?1658209221)
全体に淡い色ですが真ん中の柱頭部分に鮮やかな青が織られているのがポイント。
また花びらも白だけではなく淡いベージュの糸も使われているの分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/0dd9ff8816f2bbbb67ebca60c25b26a8.jpg?1658209221)
このパっと見では分からない細かい工夫がこの帯の好きな所です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/cae6b57437692f270126b9d7d74c50e7.jpg?1658209221)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/cae6b57437692f270126b9d7d74c50e7.jpg?1658209221)
着物地は、白地に黒の絣柄の生地を黒く染めてあります。
ちょっと透け感あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/9d4534b4973df6570ab1343acd523cf8.jpg?1658209221)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/9d4534b4973df6570ab1343acd523cf8.jpg?1658209221)
でもウスモノと言われるほどの透け感がないので
夏単衣という6月から9月まで着られる万能な着物になっています。
大胆な柄なので着物でもいいですし、スリーシーズンの塵除けや羽織に仕立ててもステキだと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ついつい白っぽくなりがちな夏の着物。
黒地もおひとついかがですか?
【正絹夏単衣用お召しきもの地・黒地に大雪輪柄】
特別価格:71,350円
※生地巾1尺(身長約169㎝以下の方までお仕立て可能)
※手縫い単衣着物お仕立て代、正絹絽衿裏地(上)代、正絹セブセ代含む。
※お仕立には約1ヶ月ほどかかります。※現在新型コロナウイルスの影響によりお仕立てに約1ヶ月半いただいております。ご了承ください。
【正絹西陣織九寸紗名古屋帯地・ウス水色地に大菊柄】
特別価格:53,500円
※お仕立て代、日本製帯芯代込み。
※お仕立てには約2週間ほどかかります。
【正絹五嶋紐帯締め・水色平組】
特別価格:6,800円
【正絹絽帯揚・白地にブルー絞り柄】
特別価格:6,800円
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
営業時間:午前9時30分〜午後7時頃
定休日:日曜・祝日
〒603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)