京都・㐂むら(きむら)呉服店公式blog〜受け継ぐ着物

創業88年。2013年に家業を継ぐため異業種から転身。2021年に主人も加わりました。お得な商品の紹介や日常を綴ります。

緊急入荷!節分や雛祭り柄の清水焼帯留付き三分紐

2025-01-29 15:06:07 | 帯締・帯揚

前回大好評だった帯留め付き三分紐

違う柄でちょっとだけ入荷しました!
 
まもなく来る季節行事に合わせた帯留めもあります!
1点ずつの入荷ですのでお探しの方はお早めに~
 
 
 
1)金市松に赤い千鳥
2)白地に紅梅

 
3)小鬼
4)おひなさま

 
5)パステル音符
6)トーン記号

 
7)歌舞伎隈取

 
以上7点です!



紐は正絹五嶋紐の三分紐、帯留めは清水焼の陶器です!
コンサートや観劇に行くときなど、いつもの着物コーデにちょっと帯留めで遊んでみませんか?
 
【正絹五嶋紐三分紐清水焼帯留付き】
限定特価:6,800円
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
営業時間:午前9時30分〜午後7時頃
定休日:日曜・祝日
 
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com

春から秋にかけて塵除けや羽織に!シルクオーガンジー

2025-01-27 01:51:58 | その他商品
え?もう花粉が?

そんなニュースを見ました。
今年も早く暖かくなりそうな予感がします。

着物の羽織物は着物ほどルールが厳しくありません。
なので3月だろうが4月だろうが気温が20度近くになってくると透けたコートや羽織を着る方が多いです。
逆にいつまでも冬物着てるほうが野暮ったい・・・そんなイメージです。
あくまでもイメージですが😊 

そんなコートにピッタリなシルクオーガンジー
今年もいくつか限定特価で入荷しました!
正反からB反まで、淡い色から濃い地まで
いろいろ揃えましたので お気に入りが見つかればお得ですよー😉 

A:【シルクオーガンジー・淡いピンクとレモン色のボカシ】

 

淡いピンクの隙間にレモン色がチラホラ。
春らしい色味で明るくなりますね



B:【シルクオーガンジー・ベージュボカシ】



優しいベージュ色のボカシ
上品な唐花模様です




C:【シルクオーガンジー・水色無地ドット柄】※少々難あり



唯一の単色。
でも複雑なドットの織りが飽きさせません




D:【シルクオーガンジー・黒地ベージュ籠目柄】



濃い地も結構人気です。
花柄とかではないのでシックな感じがお好みの方におすすめです。




E:【シルクオーガンジー・黒地青七宝柄】


黒とベージュにさらにブルーの糸も使われていて深みを感じる七宝柄。
夏の終わりから秋にかけて活躍しそうな色目です。



以上です!
店内には他にもございますのでお求めの方は是非お問合せください😊 

【シルクオーガンジー地(各色)】
特別価格:63,000円~103,000円
※手縫いお仕立て代込み。
※お仕立には1ヶ月半ほどかかります。
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
営業時間:午前9時30分〜午後7時頃
定休日:日曜・祝日
 
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com
 

入卒園式に!クリーム色地に道長取りと貝桶柄の訪問着

2025-01-24 23:55:54 | 着物

新年のご挨拶から早20日経とうとしています。

 
1日だけ雪が積もりましたが、それ以外は比較的暖かい日々が続く北大路。
このまま春に・・・となるワケがありません!!
みなさん!節分までは気を抜かず貼るカイロのストックは欠かさないようにしましょー
 
さて、待ち遠しい春にピッタリな訪問着のご紹介です。
 
【正絹訪問着地・クリーム地道長取りに貝桶柄】
 
 
とっても素敵な訪問着が入荷しました!
ピンク派でもない水色派でもない方に人気なのがこのクリーム色!!
探してもなかなか出てこない逸品なので、当店に迎える事ができて素直に喜んでおります

 
上前に描かれた柄はフォーマルな着物に定番の貝桶。
しかもキッチリ金駒刺繍も施されております

 
そして肩から裾にかけて流れるは道長取り!!
あの「光る君へ」で有名になった藤原道長由来の柄です。



作品の中でも道長はたくさん紫式部に和紙を送っていましたが、特に様々な柄の和紙をちぎって張り合わせた和紙を好んで使用していたようです。
美しさもありつつ書き損じなどした貴重な和紙の再利用も兼ねた正に二刀流
それが文様化されて今もなお着物に描かれているのです。
本物の権力者の影響力といったら凄まじいですねー!
 
平安時代に活躍した道長と平安時代の宮中で遊ばれていた貝合わせの貝を入れておく貝桶。
どちらも平安つながりで超古典柄なのに、古臭く感じないのは色の組み合わせでしょうか?
クリームと青(よく見るとグレーなのですが)のコントラストが絶妙な上品な訪問着。
ぜひ実際の着物を見にいらしてください!
 
単なる着物好きの方も
大歓迎です
 
【正絹訪問着地・クリーム地道長取りと貝桶柄(共八掛付き)】
特別価格:175,800円
※着物お仕立て代(手縫い)・正絹胴裏地(上質)代込み
 
 着物・浴衣・コートなどのお仕立てには1ヶ月ほどかかります。
※帯のお仕立てには約2週間ほどかかります。
 反物染色後、お仕立て開始後の寸法変更、キャンセルはできませんのでご了承ください。
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
営業時間:午前9時30分〜午後7時頃
定休日:日曜・祝日
 603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com
 

2025年はじまりました

2025-01-06 11:30:00 | お知らせ
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します
 
 
仕事始めの今日はあいにくのお天気
各問屋さんが正装でご挨拶に来て下さる中ゆる~くスタートしております。
 
昨年のブログを読み返すと、年末年始は体調を崩して「リムーブ」というサイトを見つけて喜んでいたようですが、実は今回も年末体調を崩して寝込んでおりました。
年々ひ弱になっていく私😷 
そしてまたタブレットをいじっていると「Cap Cut」という動画編集アプリに出会ってしまいました。
You Tubeやリール動画など見る機会は多いのですが、みなさんこんなアプリで動画を編集されてるんですねー!
思っていたよりも使いやすくて簡単!!
しかもテンプレートの凄さと言ったらそりゃもう!!!
 
ただ簡単と言えど基本が分かっていないド素人がスタートラインに立つまで、それはそれは大変で…😵 
時にくじけそうになりながらも、でも作りたい動画があったのでそれに向けてあれやこれやといじりながら、また詳しい友人にLINEで助言を求めながら何とか完成!
ちょうどその頃風邪も治っていた…そんな年末でした😊 
 
さて、今年はどんなお客さまに出会えるのか、どんな商品に出会えるのか
とても楽しみです
今年は店内に年男が2人もいるおめでたい年
お客様のここぞという時にお役に立てるよう尚一層精進する所存ですので
今後とも変わらずご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
営業時間:午前9時30分〜午後7時頃
定休日:日曜・祝日
 603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com