毎日暑いですねー。。。
クーラーつけたい欲求にかられながらもなんとか除湿でガマンしている今日この頃。
着物も単衣の季節ですが、薄物を着ていらっしゃる方もちらほら。
気温は7月下旬の暑さだそうですから、正式な場以外ならガマンせずに薄物着てもいいと思いますよー。
うちのボデ子も浴衣に着替えさせました。
今年から祇園祭は前祭りと後祭りという形になります。
7月17日に前祭りの鉾の巡行が終ったあと、1週間後の7月24日にもまた後祭りの鉾の巡行があります。
浴衣を着る機会が増えそうですね~。
自分でシュッとゆかた着てシャッとお出掛けしてみませんか?
さかえ着付け教室「着楽-kiraku-」
『お出掛け前の浴衣ワンポイントレッスン』
★ 日 時:月曜~土曜の10時から16時の間のお好きなときに♪(約90分)
★ 場 所:喜むら呉服店北店3階(〒603-8161京都市北区小山北大野町55)
★ 参加費:1,000円
★ 持ち物:浴衣、半幅帯、肌襦袢、腰紐1本、伊達締1本、着物ベルト1本(なければ腰紐もう1本)、前板、衿芯、そのままお出掛けしたい方は下駄も♪
★ お申込・お問い合わせ先:
【TEL】 (075)491-2862
【Mail】 kim529.kyositu@gmail.com
京都の桜も散り始めた頃、店内の桜もようやく咲きました。
今が一番着物で過ごしやすい季節。
着物でお花見♪といきたいところですが、どうも週末になると空模様があやしくなるこの頃です。
平日でもお仕事帰りにサラッと着物に着替えてお出掛けしたいものですねー!
だれもが気楽に着物が着られるようになるために、着付教室を開講しております!
ご興味のある方はぜひ一度お問い合わせください!
「さかえ着付教室」
内容:肌襦袢の着方から袋帯の結び方まで基礎を学びます
開講日:月~土のお好きな時に
受講料:2018年より改定しました。詳しくはお問合わせください。
茶道教室とのセットでお試し見学会も行っております。(1000円/回) ※ご希望の方のみ
どうぞお気軽にご参加ください。
お問い合わせ: kim529.kyositu@gmail.com
年末。。。は何かと忙しいので早くも新年の装い!


新年といってもまだまだ寒いんですけど、おめでたいので明るめの小紋を着せました。


個人的には着物の柄がとってもステキだと思ったので、それを強調させたくて、帯は同系色にして、帯揚げ帯締めも馴染むような色にしてみました。
着物の柄にいろんな色が入っているので帯締めを紺やグリーンなどにしても引き締まっていいと思います。
帯は黒系のシンプルなものでも合うと思います。
ただ着物に金銀の装飾があるので、帯も金糸銀糸が使われているものを選んだほうがいいと思います。
帯締めも丸組より平組のほうがいいでしょうねー。
ちなみに。。。
着物は母が10代の頃に着ていたもの。
なのでご覧のとおり袖丈が2寸ほど(約7.5cm)長いです。
もし私が着るなら袖丈を直さないと長襦袢も合わないので着れませんねー。
帯も母のもの。
昔ながらのワンポイント柄の銀色の名古屋帯。
帯揚げは私のもの。
帯締めは主人の祖母からいただいたものを使いました。
それから、あまり帯留はしないのですが、帯締めが短くて前で結ぶには足りなくて、どうにかならないかと考えていたところ、私が以前どこかの雑貨屋さんで買ったブローチがあったので、それを帯留代わりとしました。
帯留でおしゃれするのもステキですねー。
まぁこんな感じで、今回は両家のものを受継ぎコラボしたコーディネートとなりました。
次回は初春ですかねー。
はやく暖かくなってほしいですね。
代わりに着せたのはコチラ。

母が若い頃に着ていたという紬に、店に長年居すぎてカビだかなんだかシミができてしまって売り物にならなくなったので私の練習用にと仕立ててもらった袋帯を合わせました。
柄がルミナリエっぽくないですか?笑
地色は白なので、テーマは雪の中のルミナリエ。。。なんて笑
大柄で派手だなぁなんて思ってましたが、着せてみると意外と馴染みました。
さすが万能な紬ちゃん!
帯締めも紺とかにしてよりいっそう帯の柄を引き立たせてもよかったのですが、なんせ私帯締めあんまり持っていないもので。
なんか暖色系ばかりあるんですよね。
ブルー系1つくらいあってもいいなぁ。
帯のシミも結んでしまえば隠れるところばかりなので、練習用とは言わず一度着てお出かけしてみようと思います!
詳細については当店までご連絡ください。
お問い合わせ先
喜むら呉服店
075-491-2862
kim529.kyositu@gmail.com
いやー緊張しました。
何よりしゃべりながら着るのさえ難しいのに、さらに生徒さんの着方も見なければなりませんので、不器用な私にとっては手いっぱいでした。
でも1回目より2回目のほうがきれいに着られていたので、なんとか伝わっているようで少しホッとしました。
限られた時間ですし、生徒さんの大切な時間を使わせていただきますので、必ず二重太鼓でお出掛けできるように出来る限りサポートしたいと思います!
日々精進!
今後ともよろしくお願いいたします!!
byムスメ
今回は汗をかきすぎぬよう冷房ガンガンでさせていただきました。
ご参加いただいた方は少々寒かったかもしれません。
でもきっと受講されたときには適温であると思っていただけると思います。
それにしてももう少し涼しくなりませんかねー。
byムスメ