タイトルにいつも悩むのですが、
完全迷走中の今日この頃です。
ビシッ!と言葉をあてはめる事のできる人って
やっぱりスゴイですよねー。
ミルクボーイのネタを見るたびに関心してしまうのは
その点でしょうか。
角刈りのツッコミの方が使うワードがいい塩梅で
同じ展開なのに、いつも笑ってしまいます。
ほんますごいなぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
と
記事まで迷走してしまいそうなので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そうではなくて今日は
前回に引き続き三重紗名古屋帯を使ったコーデのご紹介です。
【正絹京友禅着物地・グレーの墨陰影ぼかし】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/b9a86959714c23a69a289a8d1475a27a.jpg?1582166354)
シックな柄着物地なのでブルー系の帯を合わせて
少し甘めでかわいらしくしてはどうかなぁと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/d66fb75904be2f22dccb41f65e1dbea9.jpg?1582166354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/d66fb75904be2f22dccb41f65e1dbea9.jpg?1582166354)
帯揚は薄い水色系で。
帯締はグレーと水色の2色が入った細めのものを選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/7e028d61fb8406b22db9e9a9b474b869.jpg?1582166355)
個人的には木漏れ日小紋と呼んでいます。
重なった葉っぱの隙間から日が光が差している様に見えるんですけど
みなさんはどうでしょう?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
良ければ実物見にきてください。
【正絹京友禅着物地・グレーの墨陰影ぼかし墨影】
巾:1尺(約37.9cm)
※身長約167cmの方までお仕立て可能です。
特別価格:61,300円
※袷手縫いお仕立て代、正絹八掛代、正絹胴裏代込み
※お仕立てには約1ヶ月ほどかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/802b5eeebe72e47b2ab9beb03b036661.jpg?1582166355)
【正絹西陣織三重紗九寸名古屋帯・水色地】
特別価格:24,000円
※手縫いお仕立て代、日本製帯芯代込み
※お仕立てには約2週間ほどかかります。
【正絹丹後ちりめん帯揚・金糸入り薄水色】
価格:6,800円
【正絹帯締(日本製)】
価格: 2,800円
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
【お問い合わせ】
喜むら呉服店
〒603-8161京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
Mail kim529@jeans.ocn.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます