こんばんは。
昨夜はまだかなり降っておりましたが、今朝には止んでおりました。
日が射すまでには至りませんでしたが割りと明るい曇り空というところでした。
気温も昨日よりかなり上がったようで、その意味では過ごしやすかったように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/6006eb97f23c917d1e84f51312357186.jpg)
現時点(ただ今午後5時半頃)ではあと数時間でこの平成の時代が終わろうとしているところです。
巷間ではこのことに絡めて平成最後の○○等が見受けられたようですね。
はっきりと元号がこの時を持って替わると自覚するのは、先だっても申しましたが今回が初めてのように感じます。
確かに昭和から平成に替わる際もそのようには思いましたが、なんとなく替わるんだなぁという感覚の方が大きかったように思います。
あくまでも私見ですけれど。
今夜の午前零時を持って新天皇へと代替わりされる、その大きな節目にこの国に住む一人として受け取らせて頂けることの有難さを感じております。
人それぞれ受け止め方は違うでしょうけれど、新しい時代へと切り替わるという心構えはどなたの胸にもあるのではないでしょうか。
そのような中で今朝は今一度天皇ご譲位に関する祝詞を奏上させて頂きました。
これも先日既に致させて頂いておるのですが、今日まさに天皇ご自身が退位される、そのことを思わせて頂き、改めて自分自身が心を込めて祝詞を
奏上させて頂きたい、そう感じたからでした。
装束に着替え、御神前にて祝詞を奏上させて頂き、その後にいつものように奉幣を振り祈念致しました。
この折には、天皇、皇后両陛下の柔和なお顔が脳裏に浮かんで来、それだけで有難うございましたとこれまで以上に思いが溢れてくるようでした。
お近くでお目に掛かったことなどあろうはずもなく、いつも映像を通してしか存じ上げませんけれど、何故かしら間近にお顔を拝見するような
心持ちがしておりました。
これまでの三十年間、本当に有難うございました、そう思う気持ちで胸が一杯になり込み上げてくるものがありました。
それほど今上天皇陛下、皇后陛下の果たされた様々な事柄が多くあられたのだと思います。
明日からはどうぞこれまでの疲れを少しずつでも癒して頂ければ、生意気にもそんな風に感じる自分でおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/26/fa93eddb0dbc5fc3c144a8909803d3b4.jpg)
そのような事で今日は祝詞奏上させて頂いておりましたが、終えた後に気になっていることの練習を始めようかと思い立ちました。
正確には昨日辺りからなのですけれど。
実のところ、あらあなた、まだそんな事出来てなかったの?何やってんのよ?と突っ込まれそうな事でもあるのですが;。
神殿の神様の前、つまりは御神前ですが此処には結構な量の祝詞や何がしかの書き物、それに笛があります。
本来はそのようなものは一切拝して必要以外のものはどけておくのが当然本義なのですよ;。
怠惰な奴だと言われれば返す言葉が見つからないワタクシめでございますけれど;。(そこだけ丁寧に言ってもねぇ;)
で、何が言いたいかと言えば、そう置いてあります笛のことですね。
ちょっとしたお祭りを致す際には神職が太鼓や笛を奏してお祭りを始めます。
それ用のといえば笛といえばお分かり頂けるかと思います。
この笛、正式にはおそらく龍笛と呼ばれておる類の物かと思うのですけども。
元々は主人が神主になる際、学生の頃に使用していたものらしく、とはいえ当時本人はこの笛を吹くのがとても苦手だったそうです。
学生らが練習のために自分たちで模擬的にお祭りを行い、その時には互いに色々な役目を持ち回りでこなしていたようですが、太鼓はなんとか
叩けても、この笛だけは難しかったと話しておりました。
そんな主人のこと、本人がその笛を演奏し出すと、教官として教えておられた大先輩の神職の先生に
「こらー、ホラを吹かずに笛を吹かんかー」
といつも一人怒鳴られておったそうな;。(笑)
つまりは笛で音色を出す代わりに、ピ~ヒョロロロォ~ッと口でその音を出していたのだとか。
いやはや;まぁあの主人ならやりかねないことではあります、ええ。
けれど実際それほどにこの龍笛を鳴らすのはかなり難しく、学生さんらは出雲大社の2キロほど向こうにある稲佐の浜というところまで行き、
そこでよく練習されていたとのことでした。
風に乗りその音色は大社まで聞こえてくるらしく、言ってみればその音色が聞こえてくるようになればその人自身はかなり上達したとみなされて
いたと聞きました。
そのような話を以前から聞いておりました自分、そんなものかいなぁと思いながらこれまでにも何度か吹いてみようとしましたが、確かにちょっと
やそっとではスーッとも音が出てくれません;。
小学生が吹くリコーダーのように吹けば鳴るというものではないらしく、まずは音を出すことから始めなければという感じです。
そんな訳で、これまでは筒状の袋に入っているその龍笛に触ろうとも考えなかったのですが;何故かしら急に鳴らしてみたいなと思い出した次第です。
ちょうど令和の新しい時代に替わるところですし、今年は一つこの龍笛を鳴らせるようになろう、そう考えている自分です。
出雲大社へ参拝し、神職らが鳴らす太鼓や笛の音をごく当たり前のように感じておりましたが、今更ながら、いやいやこれは大変なことだよなぁと
感じ入っておるところですね;。
家の中で吹いていると結構うるさいかも、とも思いながらまずは鳴らせるようになろう、そう思います。
いつものように三日坊主にならないよう、努めねば、です。(あ、太極拳も腹筋も続いてますよ、一応 笑;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/56b5e5d8463992c885f5933e2c91d362.jpg)
出雲大社より毎年恒例の例大祭の案内が届きました。
いつも決まって五月十四日、曜日は全く関係なくこの日と定められております。
今年は特に平成二十五年からの遷座際に伴う社殿等の修造、改修等の完遂がなされた年でもあり、尚且つその平成の御代から令和と変わった
最初のお祭りともなります。
内容的にはさほど変わったこととはならないのでしょうけれど践祚(せんそ)なさいました新しい天皇の下でのお祭りでもあり、どこかしら
身の引き締まる思いが致すところです。
今年はこの日は火曜日のウェークディですのでご参拝される各教会等の信者さんもそれほど多くないかもしれません。
しかしながら申しますように令和の御代での最初の例大祭、もしこのような稀有な機会に御本殿の中でそのお祭りを間近に拝見してみたいと
思われる方がおられましたらば、当日現地にての集合での参拝者を募らせて頂こうかと考えます。
お越しになられたい方がおられましたらばいつものように下記に記しますアドレスまでご連絡下さいませ。
追ってお知らせ致します。
尚、ご参拝の際には礼を失することのない服装(ジーンズ等のカジュアルなものは不可)にてお願い申し上げます。
五月十四日 出雲大社例大祭参列者募集
拝殿手前の鳥居前にて午前九時半までにお越し下さい
玉串料 五千円
午前十時より十二時の予定
kimikimiblue13@gmail.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/c4afcd7696e3e97146b50b597dcbab8b.jpg)
ご縁を結びたいと考えておられる方の縁結びと共に、その方を感じて縁結びに相応しいと思える香りを作成させて頂きたいと思います。
普通はご自身がそのようなご祈祷はもちろん神社さんへ参拝されてなさられるのが一番ですし当然かと思います。
しかし参拝したくとも出雲までは難しい、そう思われる方に此方で大國主大神様にお取次ぎのご祈祷を致しまして縁結びの御守り等もお渡しし、
更に香りをお付けしようというものです。
玉串料は壱万円とさせて頂きます。
もしお考えの方がおられましたらば、下記までご連絡下さいませ。
追って折り返しご案内申し上げます。
kimikimiblue13@gmail.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/64a5002f1059ec2793bd6d8ae79a12e1.jpg)
皆様の星読み、並びにマヤやその他の要素も出来る限りてんこ盛りにしてその方ご自身を並びにマヤやその他の要素も出来る限りてんこ盛りに
してその方ご自身を鑑定させて頂ければと思います。
ちなみにその料金ですがしばらくお知らせ致しておりませんでしたし、元号も変わるというお祝いの意味も込めまして8千円という設定で見させて
頂く存じます。
試しにしてやろうかという方がおられましたら、どうぞ下記までご連絡下さいませ、お待ち致しております。
kimikimiblue13@gmail.com
ご自身のパーソナルな龍、その方だけの龍としての香りを作成させて頂きます。
その方が日頃感じておられること、また時にはその方の生年月日等もお伺いし、そこから大神様にもお伺いすること等も含めて一体その方の龍が
どのような龍であられるのかを判断させて頂きます。
それを踏まえてその龍の香りの作成を致します。
価格は5千円、ボトルは瀬織津比売等の物を用い、出来上がった後には祝詞奏上の後に送り出させて頂きます。
ご自身の龍の香りをお求めになられたい方はどうぞご連絡下さいませ。
kimikimiblue3@gmail.com
此方にて承らせて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/a11ef34f9823ad7077dbeec91735a3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/9c5573b76671d748549da9b9bf16b2af.jpg)
大國主大神、祓えの神様の瀬織津比売の香りをはじめ多くの神様の香りを御祈念をさせて頂きまして4500円にて販売させて頂いております。
ご祈念、ご祈祷をせずとも良いとおっしゃる方は2500円とさせて頂きます。
また多くの龍、その他には国外を問わず女神の香り、また天使の香りも出させて頂いております。
これ等のお試し用としては各香りをシートにつけたものを送料込みで300円でお送りさせて頂きます。
ご要望の香りだけ、或いは全種類でも構いません。
ほんのわずかではありますが、試しに香りを嗅いでみられるのは如何でしょうか。
多くの皆様のご依頼、お待ち申し上げております。
細い管瓶でもこれらの香りを取り扱うようにさせて頂くこととしました。
価格は1500円とさせて頂きます。
取り扱いやすいようにチェーンも付けての販売となります。
色々集めて香りの違いを感じ取ってみられてはと思います。
お求めになられたい方は、下記のアドレスまでご一報下さいませ。
またご相談事も承っております、お気軽にお問い合わせなさって下さいませ。
神霊判断というと、なにやら少し怪しげにも感じられるかもしれませんが、お伺いなさりたいことを大神様にお取次ぎし、その言葉をお伝えさせて
頂きます。
こんなこと聞いても大丈夫かしら;などと思われずに気軽にお問い合わせ下さいませ、お待ち申し上げております。
此方の玉串料は5000円とさせて頂きます。
kimikimiblue13@gmail.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/cc9f096389f2160772744741fd7d0ba5.jpg)
(テラ 大國主大神の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/f1a511d883e3d4eaa8007e2de3caa5c6.jpg)
(瀬織津比売の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/b2e33c765d2e9529315d5790171d9584.jpg)
(スサノオノミコトの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/6dd0ddf133b1144343372939ee015b76.jpg)
(アマテラスの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/131e087f6272c87902180ce16363d2b5.jpg)
(月読尊の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f5/03951417366ce090d7a05cbbd2e49c55.jpg)
(木花開耶比売の香り)
(石長比売の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/3a33d6a8257a88beb898ccee93d908ee.jpg)
(波邇夜須毘売神の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/1b7e3368b00c63c4bb82312524ec3ce2.jpg)
(ガイアの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/c32362540cec2d450dcf5b1c51fd443c.jpg)
(アバンダンティアの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/5b5c5fcf2739be6bd0aae840ad30b937.jpg)
(シリウスの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/09/a8757c2a53e96df634cebc8362c6a24c.jpg)
(宇宙を行く龍の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/6dea69bc1e9d5ff37fa394404eb2f8ee.jpg)
(金龍の香り)
(銀龍の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/f9c8dc1f9e8fd74c622cb8442aaa105d.jpg)
(銀龍 ミタの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/6e82763eb9f8646adc31cb41bc3ca7dd.jpg)
(ピンクの龍(ハートチャクラの色味)トキの香り)
夕方はさすがに歩きに行って来ました。
家にばかり居ると根っこが生えそうで;。(笑)
外へ出ると家の中より気温が高く感じられ登り坂を歩いていると汗ばむほどでした。
時間的には普段は学校帰りの高校生の自転車や歩きに出ている方も見られる頃ですが、さすがに連休最中とあり、それはありませんでした。
いつも大抵ご一緒する方もこのところお見受けしておりません。
ご家族が遠方から帰られたり、或いはどこかへお出かけなのかもしれないですね。
我が家は息子が来月末に戻って来る予定なので、この連休は休みも少ないこともあり帰省しないようです。
またこの休み期間中はいつもの年より分散しているとはいえ、やはり高速はそこそこ混むでしょうし無理して戻らなくてもねぇというところですね。
ご近所の若いご家族も10連休ずっと通してお休み出来る方はメーカーにお勤めの方くらいで、他の方はそこそこ出勤もされておられるようですよ。
その方がむしろ長く休むよりもダラダラしなくていいとも伺います。
よほど海外等へ遊びに行かれるならまだしも、そんなものかもしれませんね。
皆様のお宅では如何でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/058dc64d2ca09f925af172068fed9827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/5b0b2dfb0fdb3b81227842546a1022c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/f06d93ac743d400c817105c88d0be140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/4bab0eeaacfa18b881d19d5d3fd8821c.jpg)
本日もこのブログへのお付き合い、真に有難うございました。
感謝申し上げます。
昨夜はまだかなり降っておりましたが、今朝には止んでおりました。
日が射すまでには至りませんでしたが割りと明るい曇り空というところでした。
気温も昨日よりかなり上がったようで、その意味では過ごしやすかったように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/6006eb97f23c917d1e84f51312357186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/c533c0d8f07446e936fbe38e1b24a976.jpg)
現時点(ただ今午後5時半頃)ではあと数時間でこの平成の時代が終わろうとしているところです。
巷間ではこのことに絡めて平成最後の○○等が見受けられたようですね。
はっきりと元号がこの時を持って替わると自覚するのは、先だっても申しましたが今回が初めてのように感じます。
確かに昭和から平成に替わる際もそのようには思いましたが、なんとなく替わるんだなぁという感覚の方が大きかったように思います。
あくまでも私見ですけれど。
今夜の午前零時を持って新天皇へと代替わりされる、その大きな節目にこの国に住む一人として受け取らせて頂けることの有難さを感じております。
人それぞれ受け止め方は違うでしょうけれど、新しい時代へと切り替わるという心構えはどなたの胸にもあるのではないでしょうか。
そのような中で今朝は今一度天皇ご譲位に関する祝詞を奏上させて頂きました。
これも先日既に致させて頂いておるのですが、今日まさに天皇ご自身が退位される、そのことを思わせて頂き、改めて自分自身が心を込めて祝詞を
奏上させて頂きたい、そう感じたからでした。
装束に着替え、御神前にて祝詞を奏上させて頂き、その後にいつものように奉幣を振り祈念致しました。
この折には、天皇、皇后両陛下の柔和なお顔が脳裏に浮かんで来、それだけで有難うございましたとこれまで以上に思いが溢れてくるようでした。
お近くでお目に掛かったことなどあろうはずもなく、いつも映像を通してしか存じ上げませんけれど、何故かしら間近にお顔を拝見するような
心持ちがしておりました。
これまでの三十年間、本当に有難うございました、そう思う気持ちで胸が一杯になり込み上げてくるものがありました。
それほど今上天皇陛下、皇后陛下の果たされた様々な事柄が多くあられたのだと思います。
明日からはどうぞこれまでの疲れを少しずつでも癒して頂ければ、生意気にもそんな風に感じる自分でおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/26/fa93eddb0dbc5fc3c144a8909803d3b4.jpg)
そのような事で今日は祝詞奏上させて頂いておりましたが、終えた後に気になっていることの練習を始めようかと思い立ちました。
正確には昨日辺りからなのですけれど。
実のところ、あらあなた、まだそんな事出来てなかったの?何やってんのよ?と突っ込まれそうな事でもあるのですが;。
神殿の神様の前、つまりは御神前ですが此処には結構な量の祝詞や何がしかの書き物、それに笛があります。
本来はそのようなものは一切拝して必要以外のものはどけておくのが当然本義なのですよ;。
怠惰な奴だと言われれば返す言葉が見つからないワタクシめでございますけれど;。(そこだけ丁寧に言ってもねぇ;)
で、何が言いたいかと言えば、そう置いてあります笛のことですね。
ちょっとしたお祭りを致す際には神職が太鼓や笛を奏してお祭りを始めます。
それ用のといえば笛といえばお分かり頂けるかと思います。
この笛、正式にはおそらく龍笛と呼ばれておる類の物かと思うのですけども。
元々は主人が神主になる際、学生の頃に使用していたものらしく、とはいえ当時本人はこの笛を吹くのがとても苦手だったそうです。
学生らが練習のために自分たちで模擬的にお祭りを行い、その時には互いに色々な役目を持ち回りでこなしていたようですが、太鼓はなんとか
叩けても、この笛だけは難しかったと話しておりました。
そんな主人のこと、本人がその笛を演奏し出すと、教官として教えておられた大先輩の神職の先生に
「こらー、ホラを吹かずに笛を吹かんかー」
といつも一人怒鳴られておったそうな;。(笑)
つまりは笛で音色を出す代わりに、ピ~ヒョロロロォ~ッと口でその音を出していたのだとか。
いやはや;まぁあの主人ならやりかねないことではあります、ええ。
けれど実際それほどにこの龍笛を鳴らすのはかなり難しく、学生さんらは出雲大社の2キロほど向こうにある稲佐の浜というところまで行き、
そこでよく練習されていたとのことでした。
風に乗りその音色は大社まで聞こえてくるらしく、言ってみればその音色が聞こえてくるようになればその人自身はかなり上達したとみなされて
いたと聞きました。
そのような話を以前から聞いておりました自分、そんなものかいなぁと思いながらこれまでにも何度か吹いてみようとしましたが、確かにちょっと
やそっとではスーッとも音が出てくれません;。
小学生が吹くリコーダーのように吹けば鳴るというものではないらしく、まずは音を出すことから始めなければという感じです。
そんな訳で、これまでは筒状の袋に入っているその龍笛に触ろうとも考えなかったのですが;何故かしら急に鳴らしてみたいなと思い出した次第です。
ちょうど令和の新しい時代に替わるところですし、今年は一つこの龍笛を鳴らせるようになろう、そう考えている自分です。
出雲大社へ参拝し、神職らが鳴らす太鼓や笛の音をごく当たり前のように感じておりましたが、今更ながら、いやいやこれは大変なことだよなぁと
感じ入っておるところですね;。
家の中で吹いていると結構うるさいかも、とも思いながらまずは鳴らせるようになろう、そう思います。
いつものように三日坊主にならないよう、努めねば、です。(あ、太極拳も腹筋も続いてますよ、一応 笑;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/56b5e5d8463992c885f5933e2c91d362.jpg)
出雲大社より毎年恒例の例大祭の案内が届きました。
いつも決まって五月十四日、曜日は全く関係なくこの日と定められております。
今年は特に平成二十五年からの遷座際に伴う社殿等の修造、改修等の完遂がなされた年でもあり、尚且つその平成の御代から令和と変わった
最初のお祭りともなります。
内容的にはさほど変わったこととはならないのでしょうけれど践祚(せんそ)なさいました新しい天皇の下でのお祭りでもあり、どこかしら
身の引き締まる思いが致すところです。
今年はこの日は火曜日のウェークディですのでご参拝される各教会等の信者さんもそれほど多くないかもしれません。
しかしながら申しますように令和の御代での最初の例大祭、もしこのような稀有な機会に御本殿の中でそのお祭りを間近に拝見してみたいと
思われる方がおられましたらば、当日現地にての集合での参拝者を募らせて頂こうかと考えます。
お越しになられたい方がおられましたらばいつものように下記に記しますアドレスまでご連絡下さいませ。
追ってお知らせ致します。
尚、ご参拝の際には礼を失することのない服装(ジーンズ等のカジュアルなものは不可)にてお願い申し上げます。
五月十四日 出雲大社例大祭参列者募集
拝殿手前の鳥居前にて午前九時半までにお越し下さい
玉串料 五千円
午前十時より十二時の予定
kimikimiblue13@gmail.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/c4afcd7696e3e97146b50b597dcbab8b.jpg)
ご縁を結びたいと考えておられる方の縁結びと共に、その方を感じて縁結びに相応しいと思える香りを作成させて頂きたいと思います。
普通はご自身がそのようなご祈祷はもちろん神社さんへ参拝されてなさられるのが一番ですし当然かと思います。
しかし参拝したくとも出雲までは難しい、そう思われる方に此方で大國主大神様にお取次ぎのご祈祷を致しまして縁結びの御守り等もお渡しし、
更に香りをお付けしようというものです。
玉串料は壱万円とさせて頂きます。
もしお考えの方がおられましたらば、下記までご連絡下さいませ。
追って折り返しご案内申し上げます。
kimikimiblue13@gmail.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/64a5002f1059ec2793bd6d8ae79a12e1.jpg)
皆様の星読み、並びにマヤやその他の要素も出来る限りてんこ盛りにしてその方ご自身を並びにマヤやその他の要素も出来る限りてんこ盛りに
してその方ご自身を鑑定させて頂ければと思います。
ちなみにその料金ですがしばらくお知らせ致しておりませんでしたし、元号も変わるというお祝いの意味も込めまして8千円という設定で見させて
頂く存じます。
試しにしてやろうかという方がおられましたら、どうぞ下記までご連絡下さいませ、お待ち致しております。
kimikimiblue13@gmail.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/0f66c1b69719b72a3df6b0ec5622595a.jpg)
ご自身のパーソナルな龍、その方だけの龍としての香りを作成させて頂きます。
その方が日頃感じておられること、また時にはその方の生年月日等もお伺いし、そこから大神様にもお伺いすること等も含めて一体その方の龍が
どのような龍であられるのかを判断させて頂きます。
それを踏まえてその龍の香りの作成を致します。
価格は5千円、ボトルは瀬織津比売等の物を用い、出来上がった後には祝詞奏上の後に送り出させて頂きます。
ご自身の龍の香りをお求めになられたい方はどうぞご連絡下さいませ。
kimikimiblue3@gmail.com
此方にて承らせて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/a11ef34f9823ad7077dbeec91735a3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/9c5573b76671d748549da9b9bf16b2af.jpg)
大國主大神、祓えの神様の瀬織津比売の香りをはじめ多くの神様の香りを御祈念をさせて頂きまして4500円にて販売させて頂いております。
ご祈念、ご祈祷をせずとも良いとおっしゃる方は2500円とさせて頂きます。
また多くの龍、その他には国外を問わず女神の香り、また天使の香りも出させて頂いております。
これ等のお試し用としては各香りをシートにつけたものを送料込みで300円でお送りさせて頂きます。
ご要望の香りだけ、或いは全種類でも構いません。
ほんのわずかではありますが、試しに香りを嗅いでみられるのは如何でしょうか。
多くの皆様のご依頼、お待ち申し上げております。
細い管瓶でもこれらの香りを取り扱うようにさせて頂くこととしました。
価格は1500円とさせて頂きます。
取り扱いやすいようにチェーンも付けての販売となります。
色々集めて香りの違いを感じ取ってみられてはと思います。
お求めになられたい方は、下記のアドレスまでご一報下さいませ。
またご相談事も承っております、お気軽にお問い合わせなさって下さいませ。
神霊判断というと、なにやら少し怪しげにも感じられるかもしれませんが、お伺いなさりたいことを大神様にお取次ぎし、その言葉をお伝えさせて
頂きます。
こんなこと聞いても大丈夫かしら;などと思われずに気軽にお問い合わせ下さいませ、お待ち申し上げております。
此方の玉串料は5000円とさせて頂きます。
kimikimiblue13@gmail.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/cc9f096389f2160772744741fd7d0ba5.jpg)
(テラ 大國主大神の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/f1a511d883e3d4eaa8007e2de3caa5c6.jpg)
(瀬織津比売の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/b2e33c765d2e9529315d5790171d9584.jpg)
(スサノオノミコトの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/6dd0ddf133b1144343372939ee015b76.jpg)
(アマテラスの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/131e087f6272c87902180ce16363d2b5.jpg)
(月読尊の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f5/03951417366ce090d7a05cbbd2e49c55.jpg)
(木花開耶比売の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/ee06c77e0888ed994faec072347d7a3d.jpg)
(石長比売の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/3a33d6a8257a88beb898ccee93d908ee.jpg)
(波邇夜須毘売神の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/1b7e3368b00c63c4bb82312524ec3ce2.jpg)
(ガイアの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/c32362540cec2d450dcf5b1c51fd443c.jpg)
(アバンダンティアの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/5b5c5fcf2739be6bd0aae840ad30b937.jpg)
(シリウスの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/09/a8757c2a53e96df634cebc8362c6a24c.jpg)
(宇宙を行く龍の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/6dea69bc1e9d5ff37fa394404eb2f8ee.jpg)
(金龍の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/b3f4d9be327ad2530b90f681d7cd3cfa.jpg)
(銀龍の香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/f9c8dc1f9e8fd74c622cb8442aaa105d.jpg)
(銀龍 ミタの香り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/6e82763eb9f8646adc31cb41bc3ca7dd.jpg)
(ピンクの龍(ハートチャクラの色味)トキの香り)
夕方はさすがに歩きに行って来ました。
家にばかり居ると根っこが生えそうで;。(笑)
外へ出ると家の中より気温が高く感じられ登り坂を歩いていると汗ばむほどでした。
時間的には普段は学校帰りの高校生の自転車や歩きに出ている方も見られる頃ですが、さすがに連休最中とあり、それはありませんでした。
いつも大抵ご一緒する方もこのところお見受けしておりません。
ご家族が遠方から帰られたり、或いはどこかへお出かけなのかもしれないですね。
我が家は息子が来月末に戻って来る予定なので、この連休は休みも少ないこともあり帰省しないようです。
またこの休み期間中はいつもの年より分散しているとはいえ、やはり高速はそこそこ混むでしょうし無理して戻らなくてもねぇというところですね。
ご近所の若いご家族も10連休ずっと通してお休み出来る方はメーカーにお勤めの方くらいで、他の方はそこそこ出勤もされておられるようですよ。
その方がむしろ長く休むよりもダラダラしなくていいとも伺います。
よほど海外等へ遊びに行かれるならまだしも、そんなものかもしれませんね。
皆様のお宅では如何でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/058dc64d2ca09f925af172068fed9827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/5b0b2dfb0fdb3b81227842546a1022c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/f06d93ac743d400c817105c88d0be140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/4bab0eeaacfa18b881d19d5d3fd8821c.jpg)
本日もこのブログへのお付き合い、真に有難うございました。
感謝申し上げます。