goo blog サービス終了のお知らせ 

Studioきのんち

作編曲家でOWLのキーボーディスト 木ノ下達也のブログ

We Are The World - Making

2014-05-31 18:54:13 | 音楽


Part2
https://www.youtube.com/watch?v=r5ebqk0y-o8
Part3
https://www.youtube.com/watch?v=w4laHSHPWQU
Part4
https://www.youtube.com/watch?v=EwGMpQgSVz4


これが作られた1985年と言えば、自分はまだ15才。
洋楽なんて殆ど耳にする事もない田舎だったけどこれはさすがに届いていた。
なぜか最近よく頭の中で鳴るので今更ながらYouTube等で検索して聴いてみました。


やっぱり人の声、歌ってスゴいよね。
楽器なんてまったく歯が立たないやw
80年代の音楽って、新しいテクノロジーやシンセサイザーが導入されながらもまだ「うた」が楽曲の中心だったんよね。
生身と技術のブレンド具合がちょうどいいんだな。


マイケルやスティービーのハイブリットな歌声の後、唐突に出てくるヒューイルイスやスプリングティーンの土臭いしゃがれ声がたまらない。
ねらってるだろクインシィーw
大サビのヒューイからシンディのとこや、ラストのスティービーとスプリングティーンとの掛け合いなんて最高!


またダイアナロスとシンディーのプリティさがいい味だしてるよね。
CR「シンディ、アクセサリーのノイズが…」
シンディ「ワ~オ!ごめんなさーい。ちょっとまってね…ガチャガチャゴソゴソ…」
シンディ、お肌ツルっツルっだねw



ジャーニーからホール&オーツ
マイケルからヒューイ、シンデイ
シンデイ「やった!オッケーだって、ヒューイさんやったね、えへへ」
それにしても外野がすんげえメンツなんすけどw
で、その中でちょっとスプリングティーンだけ田舎から出てきた兄ちゃんぽいとこがいいw


スプリングティーンがソロを別録りしてる間、後ろでずっとダイアナロスがヘッドフォンして楽しそうにニヤニヤしてるのよねw



スプリングティーンのソロRec


シンディもそうだけど、今こういう腹から声を出すというか、”がなる”と言うか”吠える”と言うか、技術とかそっちのけでなりふり構わず動物的に歌う人いなくなったよね。
クールにカッコ良くばかりじゃちょっとなあ。


で、このときも共演したビリージョエルとも数年前にスプリングティーンのステージで再共演してるのよね。
お二方とも随分歳を取ったけどパワーはまだまだご健在ですなあ。
New York State of Mindをスプリングティーンが歌う!
ロックだわあw





こちらは2012年のヒューイさん。
そりゃあれから30年近く経ってるものw
Power of Love - Huey Lewis and the News





松田聖子

2013-12-05 05:42:23 | 音楽



仕事帰りの夜中にさ、飯食いにすき家寄ったのさ


すき家のカレーは具沢山でなかなかいいのさ


サイドメニューの冷や奴なんか付けたりしてね


んで、カレー食いながら店内で流れてる有線にふと耳が行ったわけよ


よくあるラブバラードなデュエット曲でさ


ふ~んなんて聞き流してたのさ


で、女性パートのソロ部になったわけよ


?????( ! ゜д゜)?????


「誰だ?この女性ボーカル!めっちゃセクシーやん!」
「なんだ?この本能的に引きつけられる魅力は…最近のシンガーでこんなんいるか?」
「平原綾香っぽいけど、声の抜き方とかやたらと聖子ちゃんぽい…でも聖子ちゃんてこんなうまかったっけ?」


その場でカレー食いながら、iPhoneで歌詞の一部とデュエットで即検索


やっぱり聖子ちゃんだ


日本人がどうしても嫌いになれない、つい聴いてしまうという声質の持ち主


熱烈なファンとかではないが、まんまとおれも吸い寄せられてしまった…


映像を見ながらだと確実に聖子ちゃんという概念で聴いてしまうが、音だけで聴いたときのインパクトの方が遥かに強烈だった


この公式映像は途中で切れてるけど、2コーラス目の導入部からが聖子ちゃんのソロで圧巻でなのです
(なんでそこ見せないかなあ…この映像では伝わりきれない)


よく自分は口にしますが、この年齢を重ねた深みってやつは作ろうと思って出来るもんじゃない


やっぱり続けてきた人はいい味出すなあ…


ぜひ音声だけで聴いてみて下さい
ドキッとします




ロッド・スチュアート

2013-09-20 11:35:09 | 音楽



ロッド・スチュアート
この人もまたアメリカンサウンドには欠かせないシンガーすね。
(イギリス人ですけどw)
YouTubeで立て続けに観てたんですが、ついにやけちゃって…仕方ないですw


これは、今年のニューアルバムの曲を取り入れた最新の公式映像かな
おなじみのメンバーでロスのライブハウスだそうでキュウキュウ詰めです


今年で68歳だそうですがツアー中だそうで、お元気そうです。
何より若い頃からしわがれたお爺ちゃんみたいな声なんで歳とっても変わんないよねw


また、80'sはポップな作品も多く、こんなディスコチューンもありましたね
古くからのファンには賛否両論なようですが、自分はMTV世代なので寧ろこの辺から入ってますからw





ブルースでもジャズでもポップスでもなんでもやるし、カバーもまたいいんですよね。
CCRの定番カバーですが、逆光のカットがかっちょいいんだ、これ
やっぱりアコギとオルガンの相性はイイ!
お暇があれば他も是非


</object>

YouTube: Rod Stewart - Have You Ever Seen The Rain




KC.GEORGE & T.S.B ライブダイジェスト

2013-06-14 07:06:47 | 音楽



先日のKC.GEORGE & THE SHINE BANDのライブダイジェスト動画がアップされました。
全曲往年のディスコナンバーのカバーだけなのに濃いなあw
原曲が濃いせいなのか、はたまたやってる連中が濃いのか…


しかし自分の衣装、殆どギターのセンパイ(というあだ名)の見立てだなあw
何履こうかなあ…これやる(白いズボン)
白シャツですかねえ…いや、赤だろ!
何か被ろうかなあ…シルクハットなんてどうだ
メガネどれかけようかなあ(本番直前)…これ一択だ!
おかげで悩まずにすみましたw
でも暑いわあ…


1001850_536160979754952_1924619887_ KC KINO


お手軽に同期モノをまわせるこの時代に、これほどまでにオール手弾きのマルチキーボードしてるのはMEN'S5とココくらいか(笑)


ざっと思い出してみても…ブラスセクション数種、ストリングス数種、ホルン、アコピ、CP、エレピ数種、オルガン、クラビ、エレキギター2種、シタール、シンセリード、シンセパッド数種、シンセSE数種、サンプリングSE、ウインドチャイム、ハンドクラップ、等々…
今回はこれらをMotif XFとDX7ll+Mac+Main Stageで挑んだ


こうなると予めの仕込みが肝心になってくるわけだけど、面白いのは今回他のパートと殆ど演奏内容の打ち合わせしていないという事だ。
リハーサルのほとんどをコーラスのカラミ、曲の繋がり、仕掛け等に時間を割いている
勿論完全コピーが目標というのもあるが、レコードをそのままコピーしてきたところでいざ合奏となると、これがなかなか"らしく"するのは難しい
しかし、そこは百戦錬磨のプレイヤーの方々(自分が最年少)なのでこの”らしく”するのが上手い
仕込んできたモノがすっぽりとハマるのよねw


久しぶりのマルチキーボードスタイルだったのでなかなか感が戻らなかったけど、本番はまあ事なきを得て楽しいライブとなりました。


さて、そんな事を言ってる間にもう何やら次のライブが決まったようであります。
クラブで流される曲と同じでもまた違った体感ができる”生バンドディスコ”
是非体験しに来てみて下さい。


1011195_536082663096117_2052693855_




浜田省吾というおっさん

2012-08-24 00:42:39 | 音楽



おっさんシリーズ(またまた失礼!)第三弾(最終回のつもり)


これまた中低域のある太い声でしょ


他の楽器に全然負けない


高音部で張った母音の響きが気持ちよいのです


しかしサングラスしてギター持ってなきゃ、かっこはその辺にいるおっさんなはずなんだけど


永ちゃんもそうだけど、スーツでRockできる人とか憧れるわ


そして桜井君にとって浜田さんは超フェイバリットミュージシャン


後ろで桜井君もう泣きそうだねw


合わせてこちらも是非、桜井君の想いが堰を切ったようにあふれます


彼も病気で一命をとりとめ、再びこうしてステージで歌える事、そのステージであの人が共に歌ってくれた事


自分が生きていることをあらためて実感し涙が流れたのでしょう


彼もまたこういった素晴らしきおっさん達になって欲しいものです






ASKAというおっさん

2012-08-21 17:07:28 | 音楽



おっさんシリーズ(大変失礼!)でこれもいっとこ!


なんだ、この個性は!


なんなんだ、この太い声は!


普通にチャゲアスのライブを観てるだけなら当たり前すぎて気づかない


こういった完全AWAYな状況下でこそ、そのアーティストの魅力がより引き出されるので面白い


観客も思わず帰りにTUTAYAでチャゲアス借りちゃうね、こりゃ





桜井くんから受け継いでASKAが歌いだした瞬間に世界が持って行かれた…w






矢沢というおっさん

2012-08-20 00:47:37 | 音楽



なんてカッコいいおっさんなんだ!


小林武系のイベントのゲストでのライブだけど完全にノックアウトだぜ


なんだこれってくらいカッコいい


カッコいいってこうだろ?ってのを嫌というほど見せつける


年齢を重ねた熟練したアーティストを最近YouTubeで見まくってるんだけど、清志郎然り、浜田省吾然り、長く続けて来たアーティストの最近の歌はホントにいい!


20代や30代ではぜっっったいマネできない、長くやり続けてきたから得られる何かが凝縮されてる


やり続けることが大事だとはよく言うが、こうなりたかったら続けろって事だな。


ついでにこれも観やがれ!




なに?このカッコいいMC!(笑)






Perfume

2012-06-14 20:48:33 | 音楽



Perfume
実は結構好きなんです(笑)
洗練されたサウンドも然ることながらLIVEパフォーマンスもしっかりしてますよね。
何てったって出演者三人だけでTOKYOドームやったのはすごいなあ。
普通この手のって当て振りでもバンド入れたり賑やかしにダンサー入れたりするんだけど最初から最後まで三人だけ。
製作陣のこだわりが感じられます。
その分、映像や照明、舞台装置のスタッフはやりがいあるだろうなあ。


枠的にはアイドルなのかもしれませんがパフォーマーであることを軸にしてるので、アイドルとアーティストの中間に位置してるのが広く受け入れられてる要素かも知れません。
(自分の中では森高千里がこの位置ですね)
とにかくとことんテクノでサイバー、かっこよくてかわゆい。
この方向性でブレなかったプロデュースは素晴らしいです。
エンターテイメントに関わる映像、照明アーチスト達も思わず"オレにやらせろ"という気になります。
AKBやハロプロではこうはいかなわなあ。


もちろんエフェクティブなボーカルですから口パクだったりするでしょうが、サウンドの方向性がもうそれありきなので不思議といやらしくはありませんね。
それと同時にテレビやラジオでコントめいたことをやってたっぷり人間味を出させてそのギャップを楽しませてるところもニクい。
あ、あと全員黒髪ってのもコンセプトらしい。




いきなりミーハーですが何気に”かしゆか”さんがお気に入りでしてw
か、か、かわゆすね…
全員広島の出身だそうですが、彼女はいわゆる広島顔です。
自分も親戚が広島にいたり夏はよく広島で過ごし、一時期は住んでいたこともありますから間違いありません。断言します。
地方によって顔つきって似とろう。
この娘はまちごうのう広島がおじゃわ。
だけえ、なんか親近感あるんかのう。



子供達の可能性は無限だね

2012-04-30 13:41:58 | 音楽



ハワードウォン君(当時三歳)
動作がお人形さんぽくて一瞬CGかなにかなと思ったけど、いやぁ、曲もしっかり覚えて演奏してるよ。
途中でスティック落としかけて照れ笑い、歓声が沸くとまた照れ笑い(笑)
かわゆすねぇ
おじさん感動しちゃった。

YouTubeのこのページで紹介されてる関連動画もスゴい子供達でいっぱい。
子供達の可能性は無限だね。
てか末恐ろしいわ。
是非ご覧あれ