![20130922_221800 20130922_221800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/72/4d4423a3a17ca36303bd3ae935eed258.jpg)
http://www.youtube.com/watch?v=9d62nae5Cvk
本日の伊勢佐木町クロスストリートでのライブ、ご覧下さった方々ありがとうございました。
また、連休の渋滞で演奏開始が遅れまして申し訳ございませんでした。
何があるかわかりませんから今度からひとみにカラオケのCDでも持たしとこうかな…w
いや、途中で故障だの事故だのありえますからね
ところで、会場にてお客様よりYouTubeの「雨上がり」の映像はどこで撮ったんですか?
なんて聞かれたのですが、さっぱり駅名とか出て来なくてお答えできませんでしたw
自分でも気持ち悪いので帰ってきて早速調べちゃいましたところ、八高線の用土駅でした。
ところがこの用土駅、本来下の画像のような味のある駅舎があったのですが、実際行ってみると改築中でただホームがあるだけという寂しい状況だったんですね。
まして今現在はなんだか近未来的な新駅舎がw
![Yodo_01 Yodo_01](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/9b75f64dcb4c70b233a2064bae1fa760.jpg)
↓
![Img_518527_24743719_0 Img_518527_24743719_0](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/4a06ea395fa87c8e3c812a0ecb48f21f.jpg)
↓
![Yodo_station_entrance_1 Yodo_station_entrance_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/7c796dd10d336655b9ede20626eaf3b3.jpg)
駅舎が無いのは残念でしたが、ここを選んだのは駅周りが拓けてるので、空や木々を取り込んだ広めの空間が撮れそうだったこともポイントでしたからそのまま撮影決行した次第です。
こことは別にもう一カ所候補に上げていたのがJR東海道本線の根府川駅です。
こちらは用土駅とは対照的に海です。
結構撮影会などにも使われてるようですが、相模湾が一望できる素晴らしいロケーションですよね。
日本の駅百選にも選ばれているとか。
![Jre_nebukawa02 Jre_nebukawa02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/74/e5ed64611e3c05b43b874c1ee86805ee.jpg)
![Img_1518842_46325024_0 Img_1518842_46325024_0](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/704714c65b84cb7fb1e290d3ec65d6c7.jpg)
しかし小田原と熱海の間ですから、埼玉県民としてはちょっと小旅行入ってしまう距離ですからねw
同じ埼玉県内にある用土駅の方にしちゃいました。
でも用土駅ロケも実は冬と春に二度行ってまして、やっぱり春の方が緑の色も映えて断然良かったです。
冬に撮ったのはもっとモノクロームな感じでしたから。
天候も含め、こういう失敗的な事が多々ありますからなかなか遠出は難しいところです。
![20130922_221903 20130922_221903](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/bafb9e9bc6e44b751185b7ea0fe1bea1.jpg)
http://www.youtube.com/watch?v=vw3Jdpw0RnE
ちなみに、「キセキ」の方はさいたま市と志木市を結ぶ荒川にかかる羽倉橋。
画面奥には夕焼けの中に富士山のシルエットが見えてますが、この辺りの橋はどこも富士山スポットです。
お隣の治水橋などは筑波山から浅間山、富士山、スカイツリーまで360°関東平野が見渡せるんですよ。
インターネットのおかげで、行った事もないとこの画像や状況がすぐに検索できますし、ストリートビューなどで疑似体験もできたりしますからロケ地選びも昔より随分楽なのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー