Studioきのんち

作編曲家でOWLのキーボーディスト 木ノ下達也のブログ

【iPad】iOSオルガン事情【iPhone】

2015-02-09 21:31:59 | 楽器、PC


iOS用の音楽制作アプリも相当な充実ぶりを見せる昨今でありますが、DAWからソフトシンセ、MIDIやオーディオのユーティリティ関連まで何でも揃ってますね。
iPadを使い出してそのあたりもいろいろ試している今日この頃であります。

現在うちにあるオルガンはHammond XB-3、Korg CX-3new レスリー147等々なのですが、何故か片っ端から故障して行きまして、現状まともな物がMacの中の音源くらいしか無いという…
(;´Д`)



Apple「GarageBand」
https://appsto.re/jp/zQgxy.i



ということでまずはオルガン音源なのですが、まあ探す必要もなくiOSにはGaregeBandなる物が初めから存在しておりますのでありがたいですね。
コレのオルガン音源、Logicに付属のEVBと同じエンジンで出音もほぼ同じ質感。
EVBは元々好きなオルガン音源なので言うこと無しです。
設定項目こそ少ないものの、パソコンの画面上ではなく手元に置いてドローバーを操りながら使えるので、よりオルガンライクな演奏性ですね。



お次はこちら

insideout ltd.「Pocket Organ C3B3」
https://appsto.re/jp/4Alzu.i



見た目的にはかなり期待したんだけど、やっぱり安かろう云々なのか
まずレスリーのシミュレーターでガックシな感じかなあw
ちょうどXB-2の頃のシミュレーターを彷彿とさせる感じと言えば分かり易いかなあ。
とは言え二段鍵盤+足鍵盤と1~3ch使用なので本格的なシステムを組めるところはかなり魅力的。
ドローバーもそれぞれに対応する3セット使用で、プリセット選択の白黒反転鍵盤まである懲りようなだけに残念。
アンプのオーバードライブも合わせて残念なので、外部で他のシミュレーターを通すかいっそレスリーにぶち込んでみたいところ。



そして最近リリースされたばかりのこちら

KORG INC.「KORG Module」
https://appsto.re/jp/h3bK3.i



同社のフラッグシップ製品のKronosばりのノンループサンプリングなアコピ、モデリングを駆使したエレピなどを収めたプレイヤー向けアプリですが、こちらにも同社テクノロジーによるオルガン音源が搭載されています。
こちらは残念な事にドローバーは搭載されていおらずプリセット呼び出しになってしまうのですが、よくある"そうじゃない感"は無く、実に使い易く且つ必要十分なプリセット郡になっております。
ひずみ系も流石と言ったかんじで、ジャズからロックまで対応出来ますね。

まあ何と言ってもコレのピアノも凄いもので、iOSアプリでは他に見ない程の相当なデータ量を駆使し、Korgらしいアタックの効いたアンサンブルにもってこいなサウンドに仕上げられております。
更にアドオンでアイボリーのピアノもライブラリも追加出来ると言う。
さながらノードエレクトロの様なプレイヤーズシンセと言ったところですが、こんなのが数千円でリリースされてちゃハードもたまったもんじゃないなあ。






まあしかし、こんなコンパクトなアイテムから専用ハードにも負けず劣らずなサウンドが出せる時代になったものです。
どのアプリも十分熱く演奏出来るサウンドですし、しっかりシャウトしてくれます。
何と言ってもこの"シャウトしてくれる"ってのがオルガンの魅力。
是非次は実践で試してみましょう。

【お古を】今さらiPhone4s【最利用】

2015-02-07 13:27:59 | 楽器、PC


機種変するときにiPhoneなどのスマホならそここその値段で下取りしてくれるのですが、うちのiPhone4sは液晶画面に油が染みてしまっているので下取りは諦め、現在も我が家に転がっております。
部品取りとしてヤフオクなどで捌けはしますが、それでも通話ができないだけの立派なiOS機器。
音楽制作用途で何かに利用できるか再考してみる事に。


【モニターカメラ】
4sのカメラからの画像をパソコンやタブレット等の他のWi-Fi機器のブラウザで見れるというもの。
ワイアレスですから設置場所も選ばないし、ウチみたいに隣の部屋が録音ブースだったりする場合のモニターカメラとして便利ですね。
ご家庭でもベビーベッドの赤ちゃんをキッチンのiPadでいつも視界の中に、とかいろいろ使えそう。
KalaVision Inc.「無料の無線携帯電話のカメラ (Web of Cam)」
https://appsto.re/jp/2FfVL.i



【トークバックマイク】
複数人で録音作業してると皆ヘッドフォンしてて会話しづらい、なんて時にはiPhoneをトークバックマイクにしてしまいましょう。
モニター回線に繋いでマイクのON/OFFをするだけ。
直接スピーカに繋いで会議などで使える拡声マイクとしてもOK
Von Bruno「ブルーノ・マイクロフォン」
https://appsto.re/jp/6l-VC.i



【テンキー、リモコン】
ラップトップPCはテンキーが無くてデータを打ち込むような作業がやりにくい
そんな時はこれまたiPhoneをワイアレステンキーにしてしまいましょう。
反応も速く、普通のテンキーに全然劣っていません。
このアプリはテンキーだけでなく、カーソル移動や文字入力、アプリの機動までこなす優れもの。
R.P.A. Tech「Mobile Mouse Pro」
https://appsto.re/jp/9jZqr.i



【フィジカルコントローラー】
もちろんDAWのフィジコンとしても
まあこの辺の細かい操作系は画面の大きなiPadとかの方が快適ですけど
Yamaha Corporation「Faders」
https://appsto.re/jp/EDzHz.i



他にはプライベート的になりますが、カレンダーや時計、フォトスタンドとしても使えますよね。
これでもしっかりiCloudと連携してますから、カメラとして使えば即フォトストリームにアップされ他のiOS機器に取り込めますし、ブラウザやカレンダーの同期、メールチェックなどもできます。
子機として電話を取る事もできるんですよね。
何ならトイレ専用機とかベッドサイド専用機にしてもいいかもw

他にも探せばいろいろ使えるアプリがあるでしょうから是非とも有効利用してみては如何でしょう。

【YAMAHA】Set List Organizer 【便利グッズ】

2015-02-02 11:31:57 | 楽器、PC


以前からiPadを使うようになったら試してみようと思っていたYAMAHAのiOSアプリSet List Organizer

YAMAHAってメーカーは、エレクトーンなどに代表されるように"演奏する"という行為を軸にしてるって事がシンセなどからもよく伝わってくるのですが、それ故こういう演奏上あると便利だなあというアイテムにも良く気を使ってくれるメーカーです。

Set List Organizerは複数のMIDI CHにそれぞれのプログラムチェンジとボリュームの設定を同時、または個別に送信する事が出来ます。
それぞれはセットリスト毎に管理されており、その曲に必要なメモ、歌詞、画像なんかも合わせて表示出来るんですね。
30個までセットリストを組んで、書き出して保存したり出来るようです。

個人的にはこれで譜面表示機能もあれば嬉しいところですが、操作するボタンなんかも並びますからそれは致し方ないかなあ。
でもカメラ機能があるので、つい忘れがちな部分だけも譜面をパシャ!とすれば貼り付けることも出来ちゃいます。
あんちょこ的には使えますよね。



またiPhoneアプリとしてMIDIコントローラアプリもいくつかリリースしてますね。
フェーダーはもちろんのことモジュレーションホイールまであるじゃないですかw
昨今、どのシンセにも最低限のツマミやフェーダーなどのコントローラは装備されてるので、まず足りないなんて事は無いかと思いますが、コントローラの乏しいデジピなんかをマスターにする際には重宝するかもしれませんね。



こういう用途としては先日もブログに書いたMCS2なんかとよく似たコンセプトで、昔からYAMAHAはこういうとこに配慮した製品をリリースしてくれてましたね。
まああちらは古い機種なのでプログラムチェンジが送れるといってもバンクセレクトは出来ないし、複数台に送信するにはチャンネルを変えながら操作しなければなりませんが、なんと言ってもアサイナブルペダルが複数使えるのが良かった。

このSet List Organizerでもペダルが使えるといいのになあ…
あ、MIDI接続でSet List Organizer→MCS2→シンセと連結すればいいのか!

いや、だんだん複雑なセットになってなんだか本末転倒かなw
でもSet List Organizer、今度のライブで使ってみようかな。



Yamaha Corporation「Set List Organizer」
https://appsto.re/jp/m7-tA.i