![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/d6d59680d7f5edc0fee3b7c1987a458f.jpg)
iOS用の音楽制作アプリも相当な充実ぶりを見せる昨今でありますが、DAWからソフトシンセ、MIDIやオーディオのユーティリティ関連まで何でも揃ってますね。
iPadを使い出してそのあたりもいろいろ試している今日この頃であります。
現在うちにあるオルガンはHammond XB-3、Korg CX-3new レスリー147等々なのですが、何故か片っ端から故障して行きまして、現状まともな物がMacの中の音源くらいしか無いという…
(;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/a0/a53e27bc2cfe96107d22fce52d8d530d_s.jpg)
Apple「GarageBand」
https://appsto.re/jp/zQgxy.i
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/61a15504cdacf1b960932c91c5b721cc.jpg)
ということでまずはオルガン音源なのですが、まあ探す必要もなくiOSにはGaregeBandなる物が初めから存在しておりますのでありがたいですね。
コレのオルガン音源、Logicに付属のEVBと同じエンジンで出音もほぼ同じ質感。
EVBは元々好きなオルガン音源なので言うこと無しです。
設定項目こそ少ないものの、パソコンの画面上ではなく手元に置いてドローバーを操りながら使えるので、よりオルガンライクな演奏性ですね。
お次はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/a3/4efa6bc58cc47f05cd4ac5d5227f69ee_s.jpg)
insideout ltd.「Pocket Organ C3B3」
https://appsto.re/jp/4Alzu.i
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dd/24ba54d6a2e5e3a98de1ac21f7569334.jpg)
見た目的にはかなり期待したんだけど、やっぱり安かろう云々なのか
まずレスリーのシミュレーターでガックシな感じかなあw
ちょうどXB-2の頃のシミュレーターを彷彿とさせる感じと言えば分かり易いかなあ。
とは言え二段鍵盤+足鍵盤と1~3ch使用なので本格的なシステムを組めるところはかなり魅力的。
ドローバーもそれぞれに対応する3セット使用で、プリセット選択の白黒反転鍵盤まである懲りようなだけに残念。
アンプのオーバードライブも合わせて残念なので、外部で他のシミュレーターを通すかいっそレスリーにぶち込んでみたいところ。
そして最近リリースされたばかりのこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/75/e5123ca4c284950a6a1a3a39093ce1f9_s.jpg)
KORG INC.「KORG Module」
https://appsto.re/jp/h3bK3.i
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/5da0f16d881820e68aee5785caccabbf.jpg)
同社のフラッグシップ製品のKronosばりのノンループサンプリングなアコピ、モデリングを駆使したエレピなどを収めたプレイヤー向けアプリですが、こちらにも同社テクノロジーによるオルガン音源が搭載されています。
こちらは残念な事にドローバーは搭載されていおらずプリセット呼び出しになってしまうのですが、よくある"そうじゃない感"は無く、実に使い易く且つ必要十分なプリセット郡になっております。
ひずみ系も流石と言ったかんじで、ジャズからロックまで対応出来ますね。
まあ何と言ってもコレのピアノも凄いもので、iOSアプリでは他に見ない程の相当なデータ量を駆使し、Korgらしいアタックの効いたアンサンブルにもってこいなサウンドに仕上げられております。
更にアドオンでアイボリーのピアノもライブラリも追加出来ると言う。
さながらノードエレクトロの様なプレイヤーズシンセと言ったところですが、こんなのが数千円でリリースされてちゃハードもたまったもんじゃないなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/475cbcc2deaa30175eaabc67b2fd5a8c.jpg)
まあしかし、こんなコンパクトなアイテムから専用ハードにも負けず劣らずなサウンドが出せる時代になったものです。
どのアプリも十分熱く演奏出来るサウンドですし、しっかりシャウトしてくれます。
何と言ってもこの"シャウトしてくれる"ってのがオルガンの魅力。
是非次は実践で試してみましょう。