きの書評

備忘録~いつか読んだ本(読書メーターに書ききれなかったもの)~

Signs(Znaki)Netflix のヨーロッパ刑事ドラマ

2021-06-30 12:43:34 | ドラマ・映画

 急に思い立って見始めたが、どこの国だろう。説明にも特に場所は書いてなかったし、何語かもわからない。
ヨーロッパのどこかだろうとは思うけど、何もヒントがない。

誰かがチェコの森の方から入ってきたとかナチスの遺物がというような話をしていたが、ドイツではなさそう。Netflix 得意のスウェーデンか。
パトカーにはポリシアみたいなことが書いてある。
ちゃお!らしきことを言ってるが、どう見ても寒そうでイタリアではない。

こんにちはは、「じんだ - ぶれっ」。

聞いたこともない。フランス語みたいに、英語と語尾だけ違うような少しでも分かりそうな言葉がひとつもない。

調べたらポーランドだった。だったらそうとはっきり言えばいいのに。

 

ヨーロッパの人は足が長いなと思う。歩いてる姿などを見ると体の半分以上が足だ。
寒いと生物は大きくなるようだから、ロシアとか北極圏の人はもっと大きいのか。

明らかに北欧の白人という人たちと、まれに東洋系のようなのっぺりした薄い顔立ちの人がいる。

たまに出てくる、あの大総統閣下のような刈り上げのおかしな髪型はなんだろう。
違う文化は面白い。


そして、登場人物の一人で市長の甘やかされた娘の名前は「あがた。」

阿形さん?

彼女は透き通ってとても綺麗なのだが、どうも昔の007に出てくるジョーズの顔をした女の子という気がしてならない。北欧にはああいった顔立ちの人々が常に一定数いるのだろうけど、こっちは悪役でしか知らないので、もしかしたら冷酷なのではと思ってしまう。

しかし、わがままで派手好きな行動の中にもしっかりとした自分の意志が感じられ、すっかり気に入ってしまった。
そして、中盤では車いすとなってしまった父親の世話を、文句を言いながらもしぶしぶこなすなど意外に健気な娘さんであることがわかった。どうか幸せになっていただきたいものだ。


 流れている曲は、なかなか自分の好みに合っているが、どうせ知らないヨーロッパの曲だろうと思っていた。救いを求めるようなシーンで流れていたコーラスは非常に良いメロディーで雰囲気に合ってるなぁなどと思いながら、その多重音声のような上がり下がりを聞いていたら

(きの)「これ英語だ!」

ぎぃぃぃぃぃぃぃぃ み~~~~~~~~~   じ~~~~~~ ざ~~~~~~~~~~~ス♪と言っている。

神様くれよ、か。


朝起きて、ちょうだいよ。
すべてを持ってるんでしょ。
寂しい時、
死ぬ時もちょうだい


って、何がそんなに欲しいのか知らないが、歌詞はいまいち自発的でない気がして好きになれない。
有名な讃美歌なのかな。聞いたことないが、メロディー自体は非常に美しい。

まてよ・・・。
え?もしかして、ジーザスをくれと言っているのか?まさかね。
Give me, Jesus かと思っていたが。
誰に?ジーザスは神の子だそうだから、大元のLord(全知全能の方)に向かって頼んでるのかな。
ジーザスを寄越してくれって。
言ったらくれるのかな。


他の曲もよく聞いてみたら英語だった。わかる、わかるぞ!とどこかのムスカ大佐のようになって耳を澄ませてみたりしたが、言葉がわかるって安心するもんだね。アラビアとか全然知らない言語の国に放り込まれたら発狂しそうだ。

Won't you please calm me down という曲が良かった。最初はしばらく「む~~ん♪」しか言ってないので全編そんな曲だったらどうしようかと思ったが、シーンの動きに合わせてイントロ部分を引き伸ばしていただけだった。

イギリスの歌らしい。アフリカ音楽っぽいのとジャズのブルースが入っているような感じだが、元をただせば一緒か。

母親のようにいつもそばにいてくれとか、なだめてくれ、なぐさめてくれという気持ちはよくわかるのだが、
途中からチェーンソーで切ってくれとか、ロープで引きずり回してくれと言ってるような気がする。

??
なんでしょう。
この歌の主人公は大暴れのトロールのような状態になってしまったのか。

 

 ヨーロッパの社会は、焦りが少ない気がする。
例えるなら、うまいプロがやるサッカー。
前に中継で見ていたら、まるでジャッキーチェンのカンフーアクションのように、次の手をみんなわかってるから等間隔に離れて落ち着いてボールを受け渡し合ってる。

あれが、ヘタな高校生の素人とかがやると集団でボールを追いかけまわし、我先に奪い合ってその先どうするのか不明のままどこへとも知れずに行ってしまうようなところがあるが、ヨーロッパはそういう目先の気負いがない程に成熟しているような感じがする。


すごい田舎町でもスマホ決済をしてDNA鑑定も当たり前で、それでなぜ家はアンティーク通り越したようなガクガクの扉なのかよくわからないが。
一番謎なのが、就任してきた署長(男)親子を自宅の大きい農場に住まわせる部下(女)夫妻って、絶対嫌だと思うけどな。
あまりにもラフすぎる。

Ben Cocks - Calm Me Down

From the folk pop album "Songbirds" by Ben Cocks Listen and download h...

youtube#video

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 中央図書館に行きたかった~... | トップ | 夢の気分 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドラマ・映画」カテゴリの最新記事