原題 HUGO
製作年度 2011年
上映時間 126分
原作 ブライアン・セルズニック『ユゴーの不思議な発明』(アスペクト刊)
脚本 ジョン・ローガン
監督 マーティン・スコセッシ
出演 ベン・キングズレー/ジュード・ロウ/エイサ・バターフィールド/クロエ・グレース・モレッツ/レイ・ウィンストン/エミリー・モーティマー/クリストファー・リー/リチャード・グリフィス/サシャ・バロン・コーエン
世界各国でベストセラーとなったブライアン・セルズニックの小説を原作に、父親が残した機械人形に隠された秘密を探る少年の冒険を描く。マーティン・スコセッシ監督が初めて3Dに挑んだ本格ファンタジー。
1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、亡き父が残した機械人形だった。壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な少女イザベル(クロエ・グレース・モレッツ)とジョルジュ(ベン・キングズレー)に出会う。やがてヒューゴは、機械人形にはそれぞれの人生ばかりか、世界の運命すらも変化させてしまう秘密があることに気付き……。
少年と機械人形と少女が織り成す冒険ファンタジーだと思って、楽しみに行ってきました。
が、蓋を開けてみれば、、、途中から主人公が交代したかのような展開に。
目が弱いので2Dでの鑑賞でしたが、(ココが3D的見せ場か?)とか、
想像しながら楽しみましたが、
疲れていたためか、中盤のまどろっこしさに3度も意識がぶっ飛びました
1930年代のフランス駅構内の時計台に隠れ住み、時計の整備と父の遺した機械人形の修理をして暮らす
孤独な少年。ある時、おもちゃ屋の主人に捕まり、大切な父のノートを取り上げられてしまう。
諦めきれない少年は老人について行き、彼の養女のイザベルと言葉を交わすようになるが、
この少女との出会いが、その後の彼の人生のカギを持っていたともいえる。
ところが、物語は急展開。
冒険は彼の生活圏の日常であり、謎は結構カンタンに解け、
あれほどこだわり探していたはずの父の手帳の存在はどこかへ―。
代わりに出てきたイラストから、映画創成期の実際の人物のエピソードへとシフトしていくのです。
まあ、コレも原作ありきなので仕方がないとはいえ、
それまでの少年の孤独もどこかにいってしまうジョルジュ・メリエスのフォーカスには
十分スコセッシ監督の映画にかける愛情を見せ付けられましたが、
一つの映画に2人の主人公の、途中交代か?という違和感が最後まで残りました。
映画を愛する大人の為の映画というにはその案内人ヒューゴが、
なんだか家なき子的描かれ方で童話的だし、前半の追いかけっこもじゃあ、要らなかった?みたいな感じさえしました。
途中「リトルランボーズ」を思い出したり「ニュー・シネマ・パラダイス」を思い出したりしながらでしたが、
予告で感じた興奮は冷め、どこか肩透かしの作品となりました。
原作タイトルにもついている"発明"は、映画では帳尻合わせのように登場してました。
それにこういう作品に、サビシイ頑な老人のツンデレはパターン化してるとはいえ、
よく考えると、このパパ・ジョルジュって、子供に厳し過ぎたりも、
心を開くきっかけにしても、かなり自己中でした(笑)だから唐突に豹変~
2Dでも十分に映像は素晴らしかったですが、2時間あのメガネが苦痛でなければ
3Dの方が楽しめる作品だと思います。ストーリーより映像美。
子供向けというよりオトナのノスタルジーを感じる作品。
要らない部品など一つもないというメッセージは良かったかな♪でも誰向けのメッセージ?大人?
アカデミー賞5部門受賞でしたが、私的満足度を☆にすると3というところです。
うんうん、そうなのよね、kiraたんの言うとおり。
私も同じ印象でした。
映画愛やオマージュは十分に分かるんだけど、それなら「ニューシネマ~」の方がストレートに心に響いたな、、、。
孤独な少年と機械人形が、何か途中で吹っ飛んじゃった感じだわ(汗)
はやり意識が飛びましたか?
私も冒頭寝ちゃって、そのせいか最後まで入り込めず・・・
ヒューゴの涙の訴えは、さすがに上手くて泣けてきました。
3Dでかなり良さそう!と思いつつ、2Dで観ました。2Dでも結構立体的でしたけどね。
いつの間にか老人の再生物語になった感があるよね~。
またひとりぼっちかと思っちゃったけど(笑)
「ニューシネマ~」のようにはドラマ部分が惹きつけられなかったし、
2時間越えの割りに薄かったね
一緒にいた友人の話だと、ホンの一瞬だったみたいですが、初めてのことです
これねぇ、、いくら夢破れた老人にしても、コンプレックスを抱える警察官にしても、
ちょっとオトナが怖すぎでしたよね~。オトナの弱さと自己中がかなり印象に残ったとです
予告編や宣伝から、私もkiraさんと同じく冒険ファンタジーって思ってしまいました(^^;
私も2D鑑賞でしたが、これは3Dで観るべきだったと後悔しています(^_^;)
ストーリーより、映像美を楽しむ作品でしたよね。。。
スコセッシ監督の映画愛は、十分感じられたものの、素晴らしい作品であるとは思うものの、じゃあ面白かった?と聞かれたら、面白かった!と自信を持っては言えないかな(^^;
ただこの作品を観る前に、「ものすごくうるさくて~」を観てしまったのと、インターバルの10分の間に、ちょっと気になることがあって、なおさら、この映画に集中できなかったってこともこの映画の評価を低くしてしまったのかもしれません(^_^;)
辛口とは思わなかったよ~♪
中盤からの映画愛が映画好きのひとのツボに嵌ったからといって、
やはりこの作品のチグハグさは残るもの
3Dって、画面が暗くなるのはもう仕方がないことなのかもだけど、
その映画丸々、関係ないシーンも暗くなるので、2時間は私にはムリです
>インターバルの10分の間
に、ひろちゃんに何が起きたのかしら!?
まあ、その事がなくてもそんなに感情移入できる話でもなかったと思うけど
その後、心配事はなくなったかな・・・?
もともと、彼のことを(も)取り上げたい話なのでしょうね。
私は焦点が変わったとは感じませんでした。(ニブいだけだったりして?笑)
おそらくはこのメリエスの存在があってこそスコセッシが惚れこんだのでしょうね。
終盤なんかは、ヒューゴは付け足し?みたいに感じちゃって・・・
映画評論家は激賞してますけどね…
映画に関わる人にとってはお宝映像かもしれませんが
普通の人間にとってはねえ。
ただ、アバターの頃に比べると
3Dも随分進歩しましたね。
その時は多分有楽町だったと思いますが、まだあの重い3Dメガネでしたよ~。
その間に変わっているのですね~!
内容は前半が子供向き、
後編が大人向きってかんじで、やっぱりチグハグな気がしたんですよ。。