to Heart

~その時がくるまでのひとりごと

小さいおうち

2014-01-27 23:41:47 | the cinema (タ行)

製作年度 2013年
上映時間 136分
原作 中島京子 『小さいおうち』(文藝春秋刊)
脚本 山田洋次/平松恵美子
監督 山田洋次
音楽 久石譲
出演 松たか子/黒木華/片岡孝太郎/吉岡秀隆/妻夫木聡/倍賞千恵子/橋爪功/吉行和子
健史(妻夫木聡)の親類であった、タキ(倍賞千恵子)が残した大学ノート。それは晩年の彼女がつづっていた自叙伝であった。昭和11年、田舎から出てきた若き日のタキ(黒木華)は、東京の外れに赤い三角屋根の小さくてモダンな屋敷を構える平井家のお手伝いさんとして働く。そこには、主人である雅樹(片岡孝太郎)と美しい年下の妻・時子(松たか子)、二人の間に生まれた男の子が暮らしていた。穏やかな彼らの生活を見つめていたタキだが、板倉(吉岡秀隆)という青年に時子の心が揺れていることに気付く。

物語の舞台は、生前からタキを慕っていた健史が勧めていた自叙伝を、
執筆するタキとともに過ごした現代の健史の回想と、
それを語るタキの回想から、昭和初期の東京へと、交互に展開されていくものでした。

キャッチコピーがあの小さな家に閉じ込めた、私の秘密――なので、
どんなミステリアスな展開かと思っていたら、、、
結果的に、歴史を知ってしまっている現代の私たちからみれば、その秘密によって
登場人物に、そののち「それ程の運命の変化はなかった」と云えるもの。
しかしながら…―

一面が雪に覆われた山形の山村から、冬でも雪のない明るい東京へと出てきた少女タキが、
当時としてもモダンで人目を引いた平井家の住人に優しく受け入れられ、
とりわけ美しくお洒落な時子に優しくされて、憧れもし、
本気で一生を尽くしていく覚悟の、純粋さ、女中としての忠誠心にはグッとくるものがありました。。

なので、、
現代の大学生の健史に、不謹慎とか、思い出を美化してるとか言われても、
世間には戦争の足音が聞こえ、不穏な気配がしていようとも、
この小さな赤いおうちに時子が居て、一家とともに居られることそれだけでタキには愉しかったのでしょう。

松さん演じる時子が主人公なのでしょうが、私には
この、純粋に奉公先の家族を守ろうと尽くすタキの物語だと思え、
時子の方にはあまり関心がいかなかったのでした
それに、なかなか味わえない昭和初期のモダンな暮らしぶりも、物珍しかったです。


で、ちょっとネタバレ↓
            ↓




冒頭、タキの最初の奉公先の小説家が、語って聞かせるデキた女中のエピソード
「良い女中とは・・―」
彼女はあの時、必死で考え、
心に刻んでいた最初の主人の教えを忠実に実行したのですね、、、
タキは、良い女中でした........。


ただ・・・
以前も書いたと思うのですが、
○○組、っていうのか、その監督さんの作品の常連、って、
役者にとってのステイタスなんでしょうか?監督の勢力図なんでしょうか(笑)
この作品にも多くの山田組と呼ばれる方が沢山キャスティングされてましたが、
それって、純粋に作品のデキに関係なくマンネリ感を与えてしまう気がするんですよね、、。

1年前の記事は ・・・
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
なぜ少年は、生きることができたのか。命を奪うのか、希望を与えるのか原題 LIFE OF PI 製作年度 2012年上映時間 127分原作 ヤン・マーテル『パイの物語...


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マンネリ (まっつぁんこ)
2014-01-28 06:33:21
「作品のデキに関係なくマンネリ感を与えてしまう」
その通りですね。
この作品はマンネリ感なくても、あまりデキよくないと思いますけど(笑)
そういう部分を含め、もっと(違う)挑戦して欲しいものです。
返信する
まっつぁんこさん♪ (kira)
2014-01-29 11:53:16
いつもいつもスクリーンに同じ顔ぶれが並ぶというのは、
なんだか作品を面白くなくさせる要因だと思うのですよ~・・・

>そういう部分を含め、もっと(違う)挑戦して欲しい
ですよね~。。。
この作品では作家センセイを演じた橋爪功さんは美味しい役でした(笑)
返信する
こんばんは。 (sannkneko)
2014-01-31 21:00:45
私もこれはタキの物語ではないかと感じました。
>時子の方にはあまり関心がいかなかったのでした
私もです。
何だか浮世離れしている時子より、
奥様や坊ちゃまに懸命に尽くすタキの方に感情移入してしまいました。
>「良い女中とは・・―」
あれがベースにあったんですよね。
だからこそのラスト・・・このタキならそうするだろうなぁとも。

それにしても昭和初期のイメージがちょっと変わりました。
中流家庭ではあんな暮らしぶりだったんですね。
返信する
sannknekoさん♪ (kira)
2014-02-01 14:54:21
おひさしぶりですね♪
「良い女中とは・・―」のエピソード!!
そして、また終盤に先生宅にお邪魔した時の、
成長し、先生の脚を踏むタキ。。。

その主人との出会いがタキをつくり、
あの行動をとらせた――
松さんの時子、よかったですけど、
これ、タキの物語ですよね。

あの時代を知っている人も少なくなり、、
そういう意味では興味をそそられた作品でしたね
返信する
黒木華ちゃん~ (cyaz)
2014-02-04 08:43:23
kiraさん、おはようございます^^

原作は読みましたが、少しこのキャスティングには
違和感を感じました。
それはやはり山田組のメンツに問題が・・・。
あの吉岡秀隆はNGでしょ(笑)
残念ながら山田監督には、
この手は作品は無理なような気がします。
寅さん恋愛が適しているかも(喜劇仕立て)?!
タキ役の黒木華ちゃん、今まで観た中で
一番良かったように感じました!
平成生まれの彼女、やけに昭和の女性が
フィットしていましたよね(笑)?
返信する
cyazさ~ん♪ (kira)
2014-02-04 23:41:42
こんばんは~

cyazさんの原作レビューも拝見しました♪
>山田組のメンツに問題
>あの吉岡秀隆はNGでしょ
やっぱり~、ねっ

役者の技量とか雰囲気とは別に、
同じ監督の演出で、同じような顔ぶれ、、という部分がなんか面白さ半減。
松さんの昭和モダン、イケてましたし、
スレてない、忠実な黒木、タキちゃんはよかったです!
返信する
こんばんは (はらやん)
2014-02-25 20:13:56
kiraさん、こんばんは!

>この小さな赤いおうちに時子が居て、一家とともに居られることそれだけでタキには愉しかったのでしょう
ほんとそういうのが感じられました。
彼女のとった行動も彼女が好きだった家族を守りたかったからでしょうね。
うまく歯車が回らずに結果的には不幸な結末となって、それを悔やむタキの姿が切なかったです。
返信する
はらやんサマ♪ (kira)
2014-02-25 23:01:15
こんばんは☆

一生懸命に考えて取った行動の果ての「秘密」より、
その原因となる、タキの心の「秘密」のほうが描きたかったのかも知れませんが、
昭和のタキの、一家との生活が幸せの全てだったと思わせる、
黒木さんの素朴な笑顔が良かったです!
戦争はどこか遠いところで起きていて、、っていう描き方も、タキが主人公なら、、、と思えましたね・・・。
返信する

コメントを投稿