きりこのささやき

江戸切子の製造販売店のささやき

江戸切子で秋の風情

2015-09-26 13:43:40 | 江戸切子 伝統工芸 亀戸

富士山とススキと蜻蛉を切子したグラスです。
お客様の御注文で制作しました。

怒涛のシルバーウィークが終わりホットしました。
5日間座る間がなく、少々腰が・・・歳のせい?でしょうね。

今、難しい、手間の掛かる仕事を工房では手掛けております。
10月中には納品します。
どんな仕事でもそうですが、今回の仕事は特に落ち着かないと出来ない内容です。
静かに粛々と進めています。御客様に喜んで頂けるように・・

今夜、お月様は見えるかな?

江戸切子箸置き店頭にて販売中

2015-09-20 12:24:40 | 江戸切子 伝統工芸 亀戸

少し前に、なかなか店頭に並べられないと申し上げた箸置きです!
少しですが販売しております。
次に制作するのはいつになるか分かりません。
何年か先になるかもしれません。
興味のある方は是非店頭にて御覧下さい。

お彼岸ですね。敬老の日もあり、ご先祖様に思いを馳せます。
私の父方の御先祖様は江戸城の門番だったとか?
もしかして桜田門外の変を見ていた?なんて話は聞いていないのですが・・
母方の祖父は山形の出身。母方の祖母は二人で、山口県萩の出身と山形の出身。
遡っていくと沢山の色々な人々のお陰で私たち個人は存在しているのですね。

私が自慢できる料理は家族皆が好きな野菜スープですが、
これが、山形出身の祖母からの伝承です。
私が幼稚園の頃亡くなってしまったので、母から教わったのですが、
体調の悪いとき、冬の寒い時の妙薬となっています。
おじいちゃん、おばあちゃんが居なかったら私もこの世に存在していなくて、
子供達も、未来に生まれてくる孫たちも存在しなくなりますね。
不思議な有難い御縁ですね。

江戸切子は秋も似合います!江戸切子製造販売店彩り硝子工芸

2015-09-11 11:25:59 | 江戸切子 伝統工芸 亀戸
昨日は「東京職人展」出展のため青山へ搬入してきました。
お店もあるため沢山は出せませんが、見て頂きたいもの、
こんな江戸切子もあるのね!と、新発見して頂きたいものも
多少出してきました。
今日は熊倉憲二がアテンドに行っております。
良く分からないのですが、何かアニメ?漫画?等で江戸切子が
取り上げられたそうで、既にお問い合わせが多数あるとの事でした。
嬉しいですね!


さて、東京は晴れました!
久しぶりに清々しい朝でした。と、喜びたいのですが、
記録的大雨の爪あとは激しくて、被災された方々を
思うと気の重い朝でした・・
これ以上の被害が出ませんように祈ります。
皆様、お体気をつけてお過ごし下さい。

こんなことしたいな~

東京職人展に出展します!(江戸切子製造販売店・彩り硝子工芸)

2015-09-09 10:05:52 | 江戸切子 伝統工芸 亀戸
そもそもこの職人展は以前日本橋三越で開催されていた
「伝統工芸後継者展」からの流れです。
三越改装と共に後継者展は色々な会場を転々とし、
東京職人展として落ち着いたところです。


当店が「伝統工芸後継者展」に出展するようになったのは
20年程前になります。
当時現在の江戸切子協同組合の青年部が後継者展に出ておりました。
が、その年江戸切子の青年会が出られないとの事で、当時の組合から
要請があり当店が出るようになったのです。
最初はその年だけかと思っておりましたら、組合の理事より
そのままずっと出てくださいとの事でしたので当店が出るように
なったのです。
当店にとっては良いチャンスになり、他工芸の方達との交流の場にもなり、
色々と勉強させて頂いております。
皆様是非お運びくださり、ご高覧頂けます様お願い申し上げます。

今日は重陽の節句。菊の花も泣きそうな天気ですが、早く晴天が見られるよう
祈って頑張りましょう!
目の覚める美しい画像です。(自画自賛)

これは職人展には出しておりません。
店頭にて御覧になれます。菊風車紋の大鉢です。