きりこのささやき

江戸切子の製造販売店のささやき

江戸切子の簪(かんざし)出来ました!

2018-06-29 13:50:29 | 江戸切子 伝統工芸 亀戸
大変珍しい江戸切子の簪です。
ピンク色(金赤)の三角のパーツが江戸切子です。
その他ジルコニアやスワロフスキーも付けて、揺れると美しい一品です。
浴衣はもちろん、お洋服にも合い、夏のアクセサリーとして優れものかと思います。
御自分の逸品に、又、プレゼントにも他に無い物ですので大変喜ばれます。




店頭にて是非御覧下さい。
二作目も製作中!

さて、暑い日が続いております。
梅雨はどこへ行ったのでしょうか?
暑さに負けず頑張っております。

江戸切子の体験

2018-06-24 09:55:08 | 江戸切子 伝統工芸 亀戸
当店では25年ほど前から江戸切子の体験をして頂いております。
その為、体験について各旅行会社様からも沢山のお問い合わせを頂きます。
いきなり、「二、三十名が体験できますか?」等無謀な御質問もあります。
それも何社かの旅行会社さんの数多の支店からそれぞれかかって来るので、
接客中、製作中は大変困っております。

HPには「旅行会社様からの御質問はメールで御願いいたします。」と書いてあるのですが、
再三の同じ質問に仕事の手を止めて対応しなくてはなりません。

工房の広さと御指導に当る職人の人数から、一度に対応できるのは7,8名~10名が限度です。
流れ作業で二、三十名の方を体験させるのは、申し訳ないし、危険です。
少しでも江戸切子を知って欲しくて開催しています。
御理解頂けると嬉しいのですが・・

当店では、御指導に当る職人は、店頭の江戸切子を制作している江戸切子の全工程を
熟知した職人です。ですから、お客様には「本格的な体験ができるところ」と、
喜んで頂いております。

興味のある方は下記より御覧下さい。

大人の江戸切子体験は、http://www.edokiriko.com/otonafieldwork/index.htm より、

小中学生の学校からの体験御依頼は http://www.edokiriko.com/2018fieldwork/2018fieldwork.html より、

個人の方の夏休み親子体験は http://www.edokiriko.com/2017summer-shcool.html より

それぞれのサイト内に御予約フォームもございます。
御質問はメールでお願い申し上げます。
今後も江戸切子を知って頂くために頑張っていきます!

さて、5色のグラスです。
江戸切子は赤と瑠璃だけではございません。
アイテムによっては、5色以上の珍しい色もございます。
色々な珍しい色がある事にお客様は驚かれます。
是非店頭にて御覧下さい。


江戸切子風鈴の季節到来

2018-06-21 10:24:51 | 江戸切子 伝統工芸 亀戸
今日は夏至だそうです。
雨は止みましたが、空は梅雨空!
御来店のお客様が店内を御覧になって、「梅雨の鬱陶しさがすっきりしますね。」と、
言ってくださいました。
使っても、飾っても、見ても楽しめるのが江戸切子ですね!

当店オリジナルの江戸切子風鈴です。


風鈴として使っても、風鈴台に飾って室内に飾って見て楽しむのも良いですね!

風鈴の 遠音きこゆる 涼しさよ(日野草城)

もうすぐ夏ですね!

父の日に江戸切子を贈ろう!

2018-06-15 12:08:05 | 江戸切子 伝統工芸 亀戸
17日は父の日です。
5月下旬頃から父の日の贈り物をお求めの御客様が多く御来店下さいました。
普段なかなか話しも出来ないお父様に少し気張った贈り物で感謝を表すのも大人ですよね。

新作の冷酒セットです。
片口は徳利より洗いやすく、使いやすいアイテムです。
夏らしく涼しげな切子です。


大変珍しい黒の一品物!ぐい呑みです。粋なお父様にいかがですか?


天晴れジャパンと言う名の小さめのぐい呑みです。日本を飲み干しちゃうくらい元気なお父様、元気を出して欲しいお父様にいかがですか?


色々な色が揃ったばかりの菊籠目を切子したぐい呑み。お洒落なお父様にいかがですか?


花火をモチーフにしたモダンな切子のグラス!夏が大好きなお父様にいかがですか?


お酒類は飲まないし、ぐい呑みやグラスは沢山持ってお出でのお父様に、大変珍しい江戸切子の風鈴はいかがですか?


皆様の幸せの御手伝いが出来ましたら幸いです。

江戸切子の体験 彩り硝子工芸

2018-06-12 10:16:21 | 製造販売 江戸切子体験
当店では土曜日、日曜日、祭日を利用して大人の方々対象に江戸切子を体験して頂いております。
詳しくはHPで御覧下さい。

一口で体験と申し上げても色々なやり方がございます。
当店では、普段店頭の江戸切子を製造している本職の職人が、仕事をしている工房を開放して御指導いたします。
ですから本格的な体験をして頂く事が出来ます。
練習もして頂き、御希望であればスカイツリーや桜、梅、薔薇、鮎等サービスで職人が入れてくれる柄もございます。
「本格的な体験が出来る」と喜んで頂いております。
今週末9日と10日は若干ですが空きがございます。
興味のある方は是非体験してみて下さい。
御予約はhttp://www.edokiriko.com/otonafieldwork/index.htm 内の御予約フォームより御願いいたします。

今日の逸品は、梅雨が明けた夏をイメージした「青海波」を・・