きりこのささやき

江戸切子の製造販売店のささやき

何百年も続く伝統の柄を江戸切子で・・

2019-05-25 10:36:42 | 江戸切子 母の日 父の日 贈り物 江戸切子風鈴 江戸切子体験
この画像は上野の東照宮の透塀です。
十連休の最終日に一日お休みさせて頂き行ってきました。
実は御注文で実際にこの透塀と同様の切子を大きな花瓶にさせて頂きました。
実物は公開できませんが、納品の前に上野に行って偶然この透塀を見ました。



伝統の柄は、私達日本人の記憶や意識の中に刷り込まれているのかもしれません。
着物等の布や籐の籠、手ぬぐい、和紙、家具(日本の伝統家具)、蔵や屋敷の塀等、
今でも色々な所に昔からの伝統柄を見つけることができます。
江戸切子の文様のヒントは綺麗な目で、気をつけて見れば沢山見つかります。

今日は江戸切子の体験に沢山の方がお出でです。
難しい体験ですが皆さんの熱意が感じられます。
25日は17時まで、26日は16時までの営業です。
父の日のプレゼントや色々な場面での御贈答に是非御利用下さい。

そろそろ江戸切子風鈴の季節?

2019-05-11 12:51:04 | 江戸切子 母の日 父の日 贈り物 江戸切子風鈴 江戸切子体験
新しい皇室と共にスタートした令和元年。ゴールデンウィークも終わりました。
少し、新年を迎えたような不思議な気持ちですね。
最終日6日は休ませて頂き、色々と楽しく充電してまいりました。

新しい企画もスタートするかもなので、それに向けて準備を進めております。
少し早いですが、夏のアイテム江戸切子風鈴です!



当店では、土曜日、日曜日、祝日等に江戸切子の体験を予約制にて開催しております。
毎日店頭の江戸切子を制作している職人が、制作している仕事場で御指導いたします。
本物の道具を使い、時間を掛けて(2時間半~3時間)制作して頂きますので、
本格的な体験が出来ると喜んで頂いております。
興味のある方は是非体験してみて下さい。


令和の時代がスタートしました!

2019-05-01 14:02:17 | 江戸切子 亀戸 ゴールデンウィーク 江戸切子体験 藤まつり


令和の原典に因んで、令和と文字を入れてみました。
水玉は令月に見立て、こじつけてみました。
当店の「花雫」です。

天皇陛下の御退位も御即位も無事に終わり、
新天皇、新皇后の責務は大変ですが、上皇、上皇后が
ごゆっくり出来るようになれば良いですね。
新しい時代が平和で天災のない時代でありますよう祈ります。

新作市松扇文様です。

店頭に並べてすぐ売れてしまったので、次を制作中!


亀戸は天神様の藤まつりで賑わっております。
長い連休ですので中だるみがあるかと想像しておりましたが、
昨日も今日も忙しいです。

当店の藤まつりセール開催中です。
連休後半はお天気も良くなるとか?
亀戸に是非お出で下さい。