この画像は上野の東照宮の透塀です。
十連休の最終日に一日お休みさせて頂き行ってきました。
実は御注文で実際にこの透塀と同様の切子を大きな花瓶にさせて頂きました。
実物は公開できませんが、納品の前に上野に行って偶然この透塀を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/5db7cc2e9e4ba7925cf354f907b132bb.jpg)
伝統の柄は、私達日本人の記憶や意識の中に刷り込まれているのかもしれません。
着物等の布や籐の籠、手ぬぐい、和紙、家具(日本の伝統家具)、蔵や屋敷の塀等、
今でも色々な所に昔からの伝統柄を見つけることができます。
江戸切子の文様のヒントは綺麗な目で、気をつけて見れば沢山見つかります。
今日は江戸切子の体験に沢山の方がお出でです。
難しい体験ですが皆さんの熱意が感じられます。
25日は17時まで、26日は16時までの営業です。
父の日のプレゼントや色々な場面での御贈答に是非御利用下さい。
十連休の最終日に一日お休みさせて頂き行ってきました。
実は御注文で実際にこの透塀と同様の切子を大きな花瓶にさせて頂きました。
実物は公開できませんが、納品の前に上野に行って偶然この透塀を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/5db7cc2e9e4ba7925cf354f907b132bb.jpg)
伝統の柄は、私達日本人の記憶や意識の中に刷り込まれているのかもしれません。
着物等の布や籐の籠、手ぬぐい、和紙、家具(日本の伝統家具)、蔵や屋敷の塀等、
今でも色々な所に昔からの伝統柄を見つけることができます。
江戸切子の文様のヒントは綺麗な目で、気をつけて見れば沢山見つかります。
今日は江戸切子の体験に沢山の方がお出でです。
難しい体験ですが皆さんの熱意が感じられます。
25日は17時まで、26日は16時までの営業です。
父の日のプレゼントや色々な場面での御贈答に是非御利用下さい。