今では珍しくなってしまったディキャンターです。
特に右の透き(透明)のは、素材が吹かれたのは100年以上前です。
ディキャンターは、花瓶や徳利等と同じで袋物と職人は言います。
難しいのです。特に栓の部分が一番難しいそうです。
体操で言うとG難度?H?I?
毎日、オリンピックのメダル獲得の嬉しいニースの影に潜む
コロナ感染者数の増加のニュースが悲しいです。
何とかしなくてはなりませんね。
今では珍しくなってしまったディキャンターです。
特に右の透き(透明)のは、素材が吹かれたのは100年以上前です。
ディキャンターは、花瓶や徳利等と同じで袋物と職人は言います。
難しいのです。特に栓の部分が一番難しいそうです。
体操で言うとG難度?H?I?
毎日、オリンピックのメダル獲得の嬉しいニースの影に潜む
コロナ感染者数の増加のニュースが悲しいです。
何とかしなくてはなりませんね。
侍ブルーとオリンピックのテーマ多様性をイメージした画像です。
56年前、丸いちゃぶ台は部屋の隅に畳まれ、四角いテーブルに変わった頃(我が家では)、
まだ小学生だったのでカラーテレビだったか、白黒だったか覚えていませんが、
父母や兄妹とテレビで開会式の中継を見ていました。
日本が入場すると父母は「戦争で負けた日本がやっとここまで来た」と言っていたのが
今でも思い出されます。あと覚えているのは、マラソンのアベベさん、バレーボールの女子の金メダル、
体操のチャスラフスカさんの美しいパフォーマンス。重量挙げや水泳、柔道等がおぼろげながら・・・
今朝、ニュースでフランスで開会式御覧になった方が「オリンピックを開催してくれた日本に感謝します。」と、
その一言で日本は救われたような気がします。
開催さえも危ぶまれ、定まらない日々準備をした人々、開会式に出演した人々、私も心から感謝します。
アスリートの方々、目に見えない応援が無限にあることを想像して頑張ってください。
売り切れていた花瓶が出来上がりました。
一段とパワーアップしたような気がします。
オリンピックが始まっています。開会式は23日ですね。
急遽移動して22日、23日は祭日だそうです。当店も両日は10時~16時の営業となります。
宜しくお願い致します。
数々の困難、アクシデント、災厄を超えての開催。無観客でも仕方なしのオリンピック。
辛いのはアスリートの方々。画面を通じて応援させて頂きます。
頑張れニッポン!そして世界中のアスリートの方々頑張れ‼
難易度の高い菊風車紋様です。
どちらも同じ切子ですが、色が違うと全く違う雰囲気になります。
職人の腕が試される切子です。
お日様の顔を早く拝みたい日々ですね。
大雨、線状降水帯の影響も大きく、甚大な被害が出ている所も有り、
コロナの事と同じく心が痛みます。被災地の皆様に御見舞い申し上げます。
来週は晴れになりそうです!梅雨明け待ち遠しいですね。
さて、上の写真は当店の江戸切子風鈴の舌の部分です。
数個まとめて御注文が入ったので作りました。
この短冊の和紙を探しに行くのが私の楽しみです。
浅草橋のさくらほりきりさん、若しくは銀座の鳩居堂さんか浅草の黒田屋さんに行きます。
去年からは今まで買いためた物から作っていますが、そろそろ買いに行きたいですね。
でも、ついつい買いすぎているのでまだ沢山在庫があるのですが・・・