きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

5/18公開講座「野幌の森の今を知る」

2008-04-21 | きた★ネット事務局から
公開講座「野幌の森の今を知る」~そこに暮らす生き物とその変化~

 野幌森林公園は都市に隣接した約2000ヘクタールの平地林です。この森では生態系に関わるいろいろな調査が行われてきています。その中から、野幌の森にはどんな生き物が暮らしているのか、今、森はどういう状況なのか、将来はどうなっていくのかなどについて5人の研究者が紹介します。

[日時] 2008年5月18日(日)13:00~16:30
[場所] 江別市大麻公民館(えぽあホール)2階研修室2号
     (江別市大麻中町26-17)
[内容]
 講演
 ・空から見る野幌の森の移り変わり 立木靖之(NPO法人EnVision)
 ・「野幌の森」のゆくすえを考える 春木雅寛(北海道大学)
 ・昆虫から見た野幌の森 堀繁久(北海道開拓記念館)
 ・野幌の森林と菌類 宮本敏澄(北海道大学) 
 ・野幌に生息するほ乳類 平川浩文(森林総合研究所北海道支所)
[定員] 先着100名
[参加費] 無料
[申し込み方法] 電話、ファックス、メール
[申し込み先]
 石狩地域森林環境保全ふれあいセンター
 tel 011-533-6741 fax 011-533-6743
 E-mail:h_ishikari_f@rinya.maff.go.jp
[問い合わせ先]
 石狩地域森林環境保全ふれあいセンター
 tel 011-533-6741
[主催] 北海道開拓記念館、石狩地域森林環境保全ふれあいセンター
[共催] 江別市教育委員会

5/13~5/27第10回高校生環境学習ポスターセッション作品展

2008-04-21 | 会員の方からのおたより
高校生の環境 への取組み
~第10回高校生環境学習ポスターセッション作品展~

 全道の高校生が、日頃から環境問題に真剣に取り組み、研究した成果を発表する「第10回高校生環境学習ポスターセッション」が行われ、2007年度は道内6つの高等学校から13作品と応募用ポスター作品がよせられ、過日、優秀作品を表彰するとと
もにポスター発表が行われました。優秀作品を次の日程で展示します。作品には「Living with nature ~バイオエタノールについて~」「目指せ!! アオコ0の網走湖 ~なぜ、網走湖にアオコが発生するのか?~」「魔女っ子エコちゃん リフォームマジック ~三つの"わ"で地球を救え~」「森林破壊と割り箸と中国の関係」など多岐に渡るテーマがあります。次代を担う高校生の環境への取組を是非ご覧ください。
 
[日時] 5月13日(火)~5月27日(火)10:00~18:00(土曜・日曜日休み)
[場所] 北海道環境サポートセンター
  (札幌市中央区北4条西4丁目伊藤・加藤ビル4階)
[問い合わせ先] 「環境学習フォーラム北海道」事務局
   tel/fax 011-387-4960 
E-mai y-hiko[at]rapid.ocn.jp ※[at]を@に変えてお申込みください。
[主催] 環境学習フォーラム北海道
[協力] 財団法人北海道環境財団