北海道の豊かな森、命や生活、産業の基となる大切な水を生み出す森。
世界的に水資源の希少性が高まる中、水源周辺の森などの土地取引が認められたことを背景に
道民の水資源確保への関心の高まりとともに、かけがえのない財産である豊かで清らかな水を
持続的に利用できるものとして次世代に引き継いで行くにはどうしたらよいのだろうか。
「北海道水資源の保全に関する条例」の制定を機に、北海道の水資源の現状とその保全にか
かる条例、及びその背景から学ぶ講演会です。
[日 時] 平成24年5月19日(土) 15:30~16:30
[場 所] 札幌市エルプラザ2階 環境研修室2 (札幌市北区北8条西3丁目)
[演 題] 「北海道の水資源の現状と水資源の保全に関する条例及びその背景」
講師 三戸部正行さん(北海道総合政策部政策局経済調査・土地水担当局長)
[主 催] 環境学習フォーラム北海道
[定 員] 40名(参加申込不要)
[参加料] 無料
[問い合わせ先] 横山武彦(環境学習フォーラム北海道事務局長)
電話:011-387-4960
Email:y-hiko[at]rapid.ocn.ne.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
-----------------
参考資料
●北海道水資源の保全に関する条例について(北海道、2012/4/1施行)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stt/mizusigen/mizusigen.htm
・北海道水資源保全審議会名簿(任期:2012/4/10~2014/4/9。PDFファイル)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stt/mizusigen/singikai.iinmeibo.pdf
・「北海道水資源保全審議会」は既に2回開催されています。
第1回北海道水資源保全審議会=4/11議事録
第2回北海道水資源保全審議会=5/2 議事録は未掲載。これからです。
※この審議会は公開されています。傍聴もできます。※
----------------------------------------------------------------------------------
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
世界的に水資源の希少性が高まる中、水源周辺の森などの土地取引が認められたことを背景に
道民の水資源確保への関心の高まりとともに、かけがえのない財産である豊かで清らかな水を
持続的に利用できるものとして次世代に引き継いで行くにはどうしたらよいのだろうか。
「北海道水資源の保全に関する条例」の制定を機に、北海道の水資源の現状とその保全にか
かる条例、及びその背景から学ぶ講演会です。
[日 時] 平成24年5月19日(土) 15:30~16:30
[場 所] 札幌市エルプラザ2階 環境研修室2 (札幌市北区北8条西3丁目)
[演 題] 「北海道の水資源の現状と水資源の保全に関する条例及びその背景」
講師 三戸部正行さん(北海道総合政策部政策局経済調査・土地水担当局長)
[主 催] 環境学習フォーラム北海道
[定 員] 40名(参加申込不要)
[参加料] 無料
[問い合わせ先] 横山武彦(環境学習フォーラム北海道事務局長)
電話:011-387-4960
Email:y-hiko[at]rapid.ocn.ne.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
-----------------
参考資料
●北海道水資源の保全に関する条例について(北海道、2012/4/1施行)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stt/mizusigen/mizusigen.htm
・北海道水資源保全審議会名簿(任期:2012/4/10~2014/4/9。PDFファイル)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stt/mizusigen/singikai.iinmeibo.pdf
・「北海道水資源保全審議会」は既に2回開催されています。
第1回北海道水資源保全審議会=4/11議事録
第2回北海道水資源保全審議会=5/2 議事録は未掲載。これからです。
※この審議会は公開されています。傍聴もできます。※
----------------------------------------------------------------------------------
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★