きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【ラジオ】「大沼流山森づくりネットワーク」がFMノースウェイブにゲスト出演

2013-10-18 | ラジオ
10/19(土)の16時~16時10分、北海道のFMラジオに
「大沼流山森づくりネットワーク」がゲスト出演します。ぜひお聴きください。

 
番組ページは→http://www.fmnorth.co.jp/pro.asp?PID=258

◆放送時間:2013/10/19(土)16時~16時10分
◆ラジオ局:FMノースウェーブ http://www.fmnorth.co.jp/
◆周波数(北海道内):札幌 82.5MHz (大通 77.2MHz)/旭川 79.8MHz/
           函館 79.4MHz/小樽79.5MHz/帯広 82.1MHz/釧路 80.7MHz

◆番組名:「MUSIC ON THE EARTH RADIO」
     (番組提供:札幌市円山動物園 オフィシャルショップ)

◆ゲスト予定 大沼流山森づくりネットワークの西埜 将世(ニシノ マサトシ)さん
  大沼流山森づくりネットワークについては→ Facebookページ  団体情報(きたネット会員一覧)

このコーナーでは、環境分野の取り組みや情報について、
毎回ゲストを招いて紹介しています。
時々、きたネット会員団体が登場します。今後ともお楽しみに!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【札幌10/23】再エネ事業者養成講座「まちエネ大学」北海道スクール

2013-10-18 | きた★ネット事務局から
『再生可能エネルギーで地域にパワーとグリーンイノベーションを!』
~再エネ事業者養成講座「まちエネ大学」が北海道でスタートします~

【まちエネ大学北海道】
※まちエネ大学北海道は、北洋銀行のご協賛により開催します。

北海道も大規模な太陽光発電事業を中心に再エネの導入が飛躍的に増えた一方で、各
地域の持続可能な発展につながる中小規模の再エネ関連事業(グリーンビジネス)は、
送電網接続問題や事業者の資金調達や地域での合意形成の難しさなども相まって、今
ひとつ伸びていません。

特に北海道は豊かな自然資源を保有しながらも、地域によって再生可能エネルギーの
ポテンシャルや課題も異なり、それを解決する共有化も進んでいないのが現状です。

こうした状況を打破するために、まちエネ大学北海道では、環境・エネルギー分野へ
の投資に高い関心を持つ北洋銀行に協力を頂き、北海道庁の後援のもと、各地方自治
体、各地域の環境NPO等が連携しながら、地域貢献志向を持った再エネ関連事業者を
生み育てて参ります。

今回は資源エネルギー庁や全国で活躍される再生可能エネルギーの専門家や地域事業
アドバイザーを招き授業を展開します。また本講座では、市民出資による発電事業を
北海道発で進める、NPO グリーンファンドの鈴木理事長をお招きして、事業化の進め
方等、様々なアドバイスを頂きます。
第2回以降も、再エネを通じたまちづくりの専門家講師や再エネ事業の法的リスクに
詳しい専門家から直接ご指導を頂き、最終回には、これまでの講座の成果を披露する
事業計画発表会を行います。

来年3月までの開催スケジュールとカリキュラムは内容は以下内容をご参照下さい。
各講座前には、このサイトから受講者専用頁より、ビデオレクチャーで事前学習教
材をご提供します。

皆さんのご参加をお待ちしてます。

第1回 まちエネ大学講座
(開催概要)
・日時:2013年11月20日(水)14:00~16:30
・会場:北洋銀行 本部 7F会議室
・定員:30名程度
・参加料無料、テキスト代(第1回~第4回分)3,000円(税込)

(講座内容)
再エネビジネスを通じて持続可能な地域をつくる、再エネビジネスのパイオニアに
出会う!
再エネの最新動向を知り、全国各地で再エネ事業を立ち上げたリーダーの体験談を
聞きながら、事業計画を作り始めます。

(ゲスト講師)
村上敬亮 資源エネルギー庁新エネルギー対策課長
http://www.enecho.meti.go.jp/
1990年通産省入省。2009年7月より地球環境対策室長として地球温暖化問題の国際
交渉に従事。2011年9月より現職として日本の再エネ政策を担当。

鈴木 亨 NPO 北海道グリーンファンド 理事長
http://www.h-greenfund.jp/
自治体職員、生協職員などを経て、同法人に事務局長として参画。2001年、日本初
の市民出資による風力発電所「はまかぜちゃん」(北海道浜頓別町)を実現させた。
これまでに、北海道、青森、秋田などで合計16基の風力発電を運営。

(地域ファシリテーター)※第三回まで地域のファシリテーターが担当。
加藤知愛 株式会社イディアリズ 代表取締役
北海道教育大学大学院修了。北海道大学国際広報メディア・観光学院広報ジャーナ
リズム専攻博士課程在籍。研究テーマは「公共合意形成」「社会的企業」等。地域
コミュニティ形成を実践する株式会社 イディアリズを2012年設立し現在に至る。

●お申し込みは「まちエネ大学」のホームページから
http://www.greenpower.ws/zyukou

【まちエネ大学 北海道スクール】
主催:まちエネ大学実行委員会
共催:経済産業省 資源エネルギー庁
協賛:北洋銀行 後援:北海道
運営協力:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク
(http://www.kitanet.org/)
企画:Green TV Japan (http://www.japangreen.tv/)

【お問い合わせ】
まちエネ大学事務局(株式会社 TREE内)
〒231-0021 横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター10F
URL:http://www.greenpower.ws/
TEL:045-227-8828
FAX:045-227-8820
e-mail:gpp★greenpower.ws(★を@に変えてお送りください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【七飯11/3~4】馬との出会いの旅 ホースインタープリター入門編

2013-10-18 | 会員の方からのおたより
馬を使った林間作業「馬搬」の技の継承をはじめ、馬との暮らしを実践・提案している
「大沼森づくりネットワーク」からのお知らせです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
馬との出会いの旅
ホースインタープリター 入門編
       
11/3(日)~11/4(月祝)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

馬って怖くないの?
どうやったら飼えるの?
牧場ってどんなところ?
自然の中で、馬に乗ってみたい!
いつか、馬と一緒に仕事がしたい!

そんな、はじめて馬と出会う人を対象に、馬の力を借りて実施する様々な体験を通じ、馬との暮らしを学ぶ為の基礎コースです。

馬と初めて出会い、触れて、お世話をして、馬との距離をぐっと縮めたら、最後には背中に乗せてもらいます。

講師には、全国各地で馬と人との育ちの場を作り続けている、
環境教育NPO「NPO法人インフォメーションセンター」代表の寄田勝彦さんをお招きします!
NPO法人インフォメーションセンターについては→こちら

★会場:大沼流山牧場
    〒041-1351 北海道亀田郡七飯町字東大沼294-1
    https://www.facebook.com/ONBokujyo

★1日目:11/3(日)(13:00集合、チェックイン)

□14:00~16:00
 (1)馬との出会いの旅
   ※初めて馬にふれる方を対象にした基本プログラムを実施します。
□16:00 入浴
□18:00~18:30 食事前の簡単なセミナー(座学)
□18:30~20:00 食事と質疑応答
 (2)馬の歴史:食料から使役、そして、コンパニオンアニマルへ
 (3)馬の進化:エクウスからホースへの道のり、馬という生き物の進化の独自性、進化のミッションは何か?
 (4)馬のお仕事紹介(林間放牧、ホースロギング、馬車ツーリズム、NHR、ホースセラピー、教育活動)
 (5)馬の1日:ON牧場での馬の1日
□21:00
 (6)夜の牧場の見回り
□22:00 消灯

★2日目:11/4(月・祝)
□6:00 起床
□6:30
 (7)餌やり、水やり
□7:30 朝食
□9:00~11:00 馬のトレーニングの基礎練習
 (8)ひき馬
 (9)ジョインアップ
 (10)調馬索の方法と意味
□11:00~12:00
 (11)馬の餌について
 (12)馬の餌の作り方 給餌
□12:00 昼食
□14:00~16:00
 (13)馬装
 (14)初めての乗馬(ひき馬)
 (15)乗馬レッスン
□17:00 解散

<受講料> 24,000円
(税別。宿泊費、食事代、保険料、テキスト代を含む)

※入門編1のテキストとして下記の2冊を使用します。
1.「ピンチさんのハッピーホースマンシップ 馬と仲良くなれる本
   (ドロシー・ヘンダーソン・ピンチ著, 牧浦千晶訳)」
2.馬と出会いの旅 オリジナルテキスト

☆主催
大沼流山森づくりネットワーク、大沼流山牧場
 きたネット団体情報→こちら

☆お申し込み お問い合わせ☆
大沼流山牧場
〒041-1351 北海道亀田郡七飯町字東大沼294-1
電話、ファックス 0138-67-3339
(事務所は不在のことが多いため、留守電にメッセージをお願いいたします)
携帯 090-6123-0156(担当:北川)
e-mail info@o-n-bokujyo.com
URL https://www.facebook.com/ONBokujyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

10月17日(木)のつぶやき

2013-10-18 | スタッフのつぶやき

11/16★の14~17時【遠軽】北海道スタイル 市民のエネルギーチェンジ研究会 第4回in遠軽★映画「シェーナウの想い」上映とフリーディスカッション。遠軽町福祉センターで。お近くの方はぜひ! goo.gl/qT2y68