きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【札幌11/30】札幌・きたネット発  市民活動助成セミナー2013

2013-11-22 | きた★ネット事務局から
7つの助成団体が札幌に集結!!
「助成制度の活用講座」も 環境保全などの市民活動に向けた助成制度について、
助成団体担当者にわかりやすくご案内いただきます。
今年は団体ごとの個別相談ブースを設けるほか、
助成申請と企業連携のポイントについての講座も行います。

オススメpoint①・全国・北海道の助成制度一覧の最新版がもらえます。
オススメpoint②・助成団体別ブースを開設。担当者に個別相談できます。

 
 

   ※チラシ画像をクリックすると、PDFをご覧いただけます。

【第一部】
助成制度活用講座
「知って得する活動資金獲得ノウハウ」~助成金申請と企業連携のツボを大公開!

●講師
加納 尚明氏
一般社団法人プロジェクトデザインセンター 代表理事
日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー   
㈱北海道日本ハムファイターズ CSR活動アドバイザー

企業連携は活動拡大の源に。
数々の企業連携をマッチングした実績から
7つのポイントをお話しします。

助成金は活動づくりのきっかけに。
助成金採択率7割以上の実績は、偶然ではありません。
申請書を書くときの3大ポイントをお話しします。

【第二部】
助成制度説明会

・全国
Panasonic NPOサポートファンド助成
  /環境分野協働事務局 NPO法人地球と未来の環境基金
2014年度公募助成/一般財団法人セブン-イレブン記念財団

・北海道
コープ未来の森づくり基金公募助成/生活協同組合コープさっぽろ
自然環境保全活動助成/一般財団法人前田一歩園財団
北海道e-水プロジェクト助成
    /北海道コカ・コーラボトリング株式会社 、公益財団法人北海道環境財団
札幌市さぽーとほっと基金助成/札幌市市民まちづくり局市民自治推進室
北海道新聞野生生物基金公募助成/財団法人北海道新聞野生生物基金

【第三部】相談会

各助成団体の担当者に直接相談できます。
個別案件について、「こんな事業を考えている」など直接ご相談ください。

◆お問合せ・参加申込み
認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
〒064-0809 札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル2F 
 Tel 011-531-0482 Fax 011-531-0483 
 E-mail office@kitanet.org
ホームページ http://www.kitanet.org/

■日時 2013年11月30日(土) 13:00~16:45 受付12:30 ~
■会場 札幌市環境プラザ 環境研修室1・2
    (札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ2F JR札幌駅北口から徒歩3分)
■参加費(配布資料代) 一般800円 きたネット会員500円
■参加申込み 事前申込み要 下記(きたネット)へお申込みください ※申込締切:11/20(水)
■主催 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 一般財団法人セブン-イレブン記念財団
■共催 環境中間支援会議・北海道
■後援 環境省 札幌市 財団法人北海道新聞野生生物基金

※本セミナーは一般財団法人セブン-イレブン記念財団の
 助成をいただいて開催いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【旭川12/8】森と薪のフェスティバルin 上野ファーム

2013-11-22 | 会員の方からのおたより
薪ストーブはあったかい! 火のぬくもりに人が集まります。
料理おいしく、ココロほかほか。森の恵みが身近になります。
今どきの薪ストーブは効率がよく、煙やにおいも少ないのです。
選び方、使いこなし、森とのつながり…。
揺れる炎のそばで、ゆったり体験をしませんか。

 

 大きなサイズの案内チラシは→こちらをクリック


●日時:12月8日(日) 午前10時~午後3時
●場所:上野ファーム 旭川市永山町16丁目186
● 入場無料

●薪ストーブエリア 焼き芋試食 焚き方 指南 ひたすら炎を見る ☆カフェ・スペース
●プロの語りエリア 薪ストーブ入門 薪でつながる森と人 ☆カフェ内ギャラリー
●焚き火エリア 焚き火パンを焼こう! 焼きマシュマロ
●薪割りエリア 薪割り体験 世界のオノくらべ
●森のアロマエリア ハンドクリームづくり バスソルトづくり

●主催・問合せ:NPO法人 もりねっと北海道
旭川市東旭川町米原517/ TEL/FAX:0166-76-2006
E-mail:ask@morinet-h.org /URL:www.morinet-h.org

●協力:煙筒の横山、株式会社フプの森、旭川市環境部環境保全課
この催しは旭川市「市民提案による協働のまちづくり事業」の採択事業です。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【旭川12/1】突哨山間伐体験クリスマスツリーのおすそわけ(11/28締切)

2013-11-22 | 会員の方からのおたより
カタクリの大群落で有名な突哨山で、間伐体験を開催します。
むかし、植林されたトドマツ林は手つかずのまま放置され暗く単調な状態です。
未来の元気な森を想像しながら、木を切ります。
そして、切った木はなんと、「クリスマスツリー」にできます。
希望者は好みの長さに梢を切り取って、持ち帰ることができます。
設置方法を紹介しますので、今年のクリスマスは天然のツリーを飾ってみてはいかがですか。トドマツはモミの仲間、北海道のクリスマスツリーです。

 

●日 程:12月1日(日) 午前9 時から正午まで(小雨・小雪決行)
●集合場所:カタクリ広場集合(旭川刑務所の裏。東鷹栖3 線20 号付近)
●対 象:小学生以上どなたでも。(小学生は必ず保護者同伴)
●参 加 費:1世帯1000 円(保険料や備品費含む)。
●定 員:15 名
●内 容:突哨山の森林解説、間伐体験、伐採後の搬出。往復2 ㎞歩きます。
●持 ち 物:汚れてもいい防寒具上下、帽子、手袋(暖かい作業用手袋が適切)、長靴、タオル、暖かい飲み物、軽食(飴など)、お持ちの方はカンジキ、ノコギリ。
※お弁当は不要。ヘルメットとカンジキはこちらで用意します。
★ツリーをお持ち帰りの方は、車が汚れますのでシートなどを準備してください。

【お申込み・問い合わせ】
もりねっと北海道 担当:清水
電話・FAX 0166-76-2006
*チラシPDFにある申込書に記入の上、FAXしてください。
★お申込み、締め切りは11 月28 日(木)午後5 時まで

案内チラシは→こちらをクリック


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【下川11/30】みくわの日~秋の冒険あそび場づくり~

2013-11-22 | 会員の方からのおたより
11/30は毎月1度のみくわの日です。
今回のテーマは「秋の冒険あそび場づくり」。秋の森を散歩したり、焚き火をしながら焼きイモや焼きマシュマロをしたりするなど、美桑が丘でやりたい事をして自由に過ごせる一日です。子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる場ですので、多くの方のご参加をお待ちしています。
※申し込み不要
※詳細は→http://www.forest-life.org/?p=2241(NPO法人森の生活)

~秋の冒険あそび場づくり~

 

 案内チラシは→こちらをクリック(PDF)

【イベント詳細】
日 時:2013年11月30日(土)10:00~15:00 ※雨天中止
場 所:美桑が丘(〒098-1204 下川町南町477番地)
参加費:無料
持ち物:お弁当(必要な方のみ)、暖かい飲み物、イモやカボチャ、マシュマロなど
服そう:防寒着、汚れても良い服、帽子、軍手
※野外で活動するので、暖かい服装で来て下さい!
あったら良いもの:キャンプ椅子、ハンモック、アウトドア用のコーヒーメーカーなど(お湯は沸かせます)

【当日のスケジュール】
10:00 午前の部
12:00 お昼ごはん
13:00 午後の部
14:30 かたづけ
15:00 おわり
※15:00~15:30
反省会と次回みくわの日の話し合いをします。大人の方で興味のある方はぜひご参加下さい。

【当日の心得】
・いつ来て、いつ帰っても良い場です。
・道具をレンタルして、できるだけ子どもたちの自由な遊びにお任せします。
・お昼は家に帰っても、美桑が丘でお弁当を食べてもOKです。
・イモやカボチャ、マシュマロなどを持ってくれば自由に焼くことができます。
・片付けはみんなで一緒に行います。
・子どもたちも大人たちも自由かつ、一緒に楽しみましょう!

【冒険あそび場とは?】
冒険あそび場は遊びをつくる「遊び場」です。次の3つのことを大切にしています。
?だれでも遊べる野外の遊び場
?遊びを見守る大人がいる
?地域に根づいた運営

冒険あそび場は子どもたちの「やりたい」気持ちを大切にし、禁止事項をなるべく少なくした遊び場です。ダメなこと・あぶないことは、あそぶみんなが判断することを大切にしています。”これが冒険あそび場”というきまりはなく、子どもが毎日思いっきり遊べる場所を我が町につくろう!という大人の想いが大切です。
この遊び場は地域の大人が知恵を出しあいみんなで運営していくことを目指しています。大人のみなさんもゆったりくつろいで、おしゃべりしながらできることをお手伝いしてください。大人も遊びを楽しみながら子どもの遊びを見守り、みんなで楽しいひとときを過ごせる場をつくっていきましょう。
(※特定非営利活動法人 日本冒険遊び場づくり協会の取り組みを参考にしています)

【お問い合わせ先】
NPO法人 森の生活 http://www.forest-life.org/
TEL / FAX:01655-4-2606
e-mail:info★forest-life.org [★を@に変換ください]
担当:富永 紘光


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV