「環境道民会議」とは環境への負荷の少ない環境重視型社会の形成を目指して、道民団体、事業者団体、関係団体・行政、報道機関が相互に連携し、環境保全活動を積極的に推進することを目的に活動しています。http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ksk/domink/
今回のウィンターミーティングでは、「みんなで考える食と環境のつながり」をテーマ
に、地球温暖化が食や農業に与える影響を専門家に聞くと共に、NPOや企業が取
り組む活動を紹介します。
講演後は参加のみなさんと一緒に、
「環境を守るために、私たちができること」について考えましょう。ぜひご参加ください。
リーフレットのダウンロードは→こちら
【日時】2016年2月10日(水)13:30~16:00 【会場】かでる2・7 10階 1060会議室
(札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル 011-204-5100)
http://homepage.kaderu27.or.jp/intoro/access/
【プログラム】
■ 解説(13:35~)
北海道環境基本計画[第2次計画]改定版について
■講演(13:45~)
「地球温暖化が及ぼす食への影響 ~道産大豆の品質・機能性について~」
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 加藤 淳 氏
http://www.hro.or.jp/
地球温暖化によって北海道の農業はどのような影響を受けるのか、温暖化がもたらす
食への影響について、特に大豆の品質や機能性の面からご紹介していただきます。
「森・海・大地が育むおいしい食 ~子どもたちの未来のために~」
スローフード・フレンズ北海道 湯浅 優子 氏
http://slowfood-friends.org/
2014年に行った4つの体験プログラムの経験から、食と環境、自然とのつながり
をスローフードの切り口からご紹介していただきます。
「自然エネルギーを利用した食育 ~エコライフについて考える~ 」
NPO法人八剣山エコケータリング ビアンカ・フュルスト 氏
http://www.hakkenzan.jp/ecocatering/
八剣山周辺で収穫した農作物を使って、自然エネルギーによる調理の体験会、エコな
料理のケータリングなど、食や農業という生活に密接なテーマからエコライフについて
ご紹介していただきます。
「企業で取り組む環境保全型農業」
北王農林株式会社 藤原 昇 氏 http://hokuo-nourin.com/
自然エネルギーを利用した野菜の冬季栽培研究、アスパラの廃棄部位の商品化 など、
企業が取り組む環境保全型農業についてご紹介していただきます。
■ 情報交換(15:25~)
講演を聴いての感想や環境を守るためにできることなどについて
発表者と参加者の間で情報交換をします。
【申込方法】
リーフレットの参加申込書に必要事項をご記入の上、
FAXでお送りいただくか、同様の内容をEメールにより送信してください。
リーフレットは→こちら(環境道民会議のHP)
※2月3日(水)申込締切
※定員(80名)になり次第締め切らせていただきます。
※Eメールでお申し込みされる場合は、件名に「ウィンターミーティング」とご記入ください。
【主催】環境道民会議
【申込み・問合せ先】
環境道民会議 事務局(北海道環境生活部環境局環境推進課)
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
電 話:011-204-5188 FAX:011-232-1301
Eメール:kansei.kankyou1■pref.hokkaido.lg.jp (■を@に変えて送信してください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★