コープ未来(あした)の森づくり基金では、「森の仲間をふやそう」と題して、
全道の森づくり団体が集い、森の活用や木を使うことを考える場、「北海道の森づくり交流会」を開催します。
第5回となる今年は「木の駅アドバイザー」で「矢作川森林ボランティア協会」代表の丹羽健司さんを講師に迎え、
森の仲間のふやし方についてお話しいただきます。
札幌会場での特別講演を全道11会場に同時中継しますので、お近くの会場でご覧になれます。
参加無料で、どなたでも参加できます。
森づくり、森の活用について、一緒に考えてみませんか?
申込書付きの案内チラシのダウンロードは→こちら(コープ未来の森づくり基金のHP)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第5回北海道の森づくり交流会」開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:1月31日(土)13:00~16:00(札幌会場16:30)
■会場:TV会議ネットワークで全道11カ所同時開催!
TV会議システムで開催しますので、お近くの会場で気軽にご参加いただけます。
(遠軽・網走・中標津会場は第一部の中継のみご覧になれます)
<PROGRAM>
■テーマ:森の仲間をふやそう
━━━━━━━━
【第一部】(札幌会場よりTV中継)
━━━━━━━━
・特別講演
丹羽 健司 氏(木の駅アドバイザー、矢作川森林ボランティア協会代表)
矢作川森林ボランティア協会 http://www.yamorikyou.com/
→森の健康診断 http://mori-gis.org/
・てい談(ディスカッション)
丹羽健司氏、
基金運営委員長 柿澤宏昭(北海道大学農学研究院教授)
基金運営委員 浜舘三裕姫(コープさっぽろ理事)
・2015年度コープ未来の森づくり基金 助成贈呈式
<講演者PROFILE>
1953年奈良県生まれ。信州大学農学部在学中は有機農業運動に没頭、卒業後、就農。1980年農水省入省、早期退職後鳥取県地域マネージャーを経て現在地域再生機構で木の駅アドバイザー。
2005年から市民参加型森林調査「森の健康診断」、2007年から「山里聞き書き塾」、2009年から「木の駅」プロジェクト、2010年から「組手什」による木育木装運動などを全国に普及している。
矢作川水系森林ボランティア協会代表、総務省地域再生マネージャー。著書に「素人の山仕事入門」「森の健康診断」(築地書館)、「木の駅(全林協)などがある。
※木の駅プロジェクト http://kinoeki.org/
放置され、荒れてしまった森林を再生するために、森と人のつながりを取り戻し、森林と山村を元気にするための取り組みのひとつ。
森林整備と地域経済の活性化を目的としています。詳細は→こちら(木の駅プロジェクトとは)
━━━━━━━━
【第二部】 各地区会場別に交流会
各会場ごとに、今後の企画連携に向けて活動事例紹介、情報交換などを行います。
━━━━━━━━
<会場>
■ 講演会場
講師のもとで、直に講演会に参加します。
◯札幌会場 コープさっぽろ北12条店2階 札幌市北区北12条西1丁目
■ TV会議ネットワークで全道8カ所同時開催!
TV会議システムで開催しますので、お近くの会場で気軽にご参加いただけます。
第二部の地区別交流会は、各会場ごとに、今後の企画連携に向けて活動事例紹介、情報交換などを行います。
◯旭川会場 コープさっぽろ旭川地区本部(旭川市北門町14-2144-129)
◯釧路会場 コープさっぽろ貝塚店会議室(釧路市貝塚3丁目2-28)
◯帯広会場 コープさっぽろ帯広地区本部(帯広市西18条南1丁目4-1)
◯室蘭会場 コープさっぽろ室蘭地区本部(室蘭市東町3丁目10-21)
◯函館会場 コープさっぽろ山の手店2階(函館市山の手2-18-15)
◯苫小牧会場 コープさっぽろ苫小牧地区本部(苫小牧市日吉町3丁目4-4)
<開催時間>11:00~15:00
◯北見会場 コープさっぽろ北見地区本部(北見市端野町3区197)
<開催時間> 11:00~15:15(※昼食用意します)
※上記のほか、遠軽・網走・中標津の会場で、13:00~第一部の中継をご覧になることができます。
◯遠軽会場:コープさっぽろあばしり店(網走市駒場北5 電話0152-45-3500)
◯網走会場:コープさっぽろ遠軽みなみ店(遠軽町南町3丁目3 電話0158-42-3100)
◯中標津会場:コープさっぽろなかしべつ店会議室(中標津町東9条北1丁目1)
<主催>コープ未来の森づくり基金 http://www.coop-sapporo.or.jp/contents/view/id/82
<お申込み方法>
ハガキ、FAX、メールにて「北海道の森づくり交流会参加希望」及び下記の内容を記載し、ご応募ください。
①参加者氏名(全員分)②電話番号③参加会場 ④団体名(団体での参加の場合のみ)
申込み先 コープ未来の森づくり基金事務局
ハガキ:〒063-8501 札幌市西区発寒11条5丁目10番1号 コープさっぽろ基金事務局 宛
FAX 011-671-5743 メールアドレス:csap.k.asumori@todock.jp
■お問合せ先 : TEL 011-671-5651(コープさっぽろ基金事務局)
■締切 2015年1月20日(火) ※頂いた個人情報は、交流会の参加集約にのみ使用します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きたネットは、コープさっぽろと業務契約を結び、
コープ未来の森づくり基金(愛称:あすもり基金)事務局運営業務を、コープさっぽろの方々と共に行っています。
きたネットは北海道内で活動する環境団体62と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)★
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★
全道の森づくり団体が集い、森の活用や木を使うことを考える場、「北海道の森づくり交流会」を開催します。
第5回となる今年は「木の駅アドバイザー」で「矢作川森林ボランティア協会」代表の丹羽健司さんを講師に迎え、
森の仲間のふやし方についてお話しいただきます。
札幌会場での特別講演を全道11会場に同時中継しますので、お近くの会場でご覧になれます。
参加無料で、どなたでも参加できます。
森づくり、森の活用について、一緒に考えてみませんか?
申込書付きの案内チラシのダウンロードは→こちら(コープ未来の森づくり基金のHP)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第5回北海道の森づくり交流会」開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:1月31日(土)13:00~16:00(札幌会場16:30)
■会場:TV会議ネットワークで全道11カ所同時開催!
TV会議システムで開催しますので、お近くの会場で気軽にご参加いただけます。
(遠軽・網走・中標津会場は第一部の中継のみご覧になれます)
<PROGRAM>
■テーマ:森の仲間をふやそう
━━━━━━━━
【第一部】(札幌会場よりTV中継)
━━━━━━━━
・特別講演
丹羽 健司 氏(木の駅アドバイザー、矢作川森林ボランティア協会代表)
矢作川森林ボランティア協会 http://www.yamorikyou.com/
→森の健康診断 http://mori-gis.org/
・てい談(ディスカッション)
丹羽健司氏、
基金運営委員長 柿澤宏昭(北海道大学農学研究院教授)
基金運営委員 浜舘三裕姫(コープさっぽろ理事)
・2015年度コープ未来の森づくり基金 助成贈呈式
<講演者PROFILE>
1953年奈良県生まれ。信州大学農学部在学中は有機農業運動に没頭、卒業後、就農。1980年農水省入省、早期退職後鳥取県地域マネージャーを経て現在地域再生機構で木の駅アドバイザー。
2005年から市民参加型森林調査「森の健康診断」、2007年から「山里聞き書き塾」、2009年から「木の駅」プロジェクト、2010年から「組手什」による木育木装運動などを全国に普及している。
矢作川水系森林ボランティア協会代表、総務省地域再生マネージャー。著書に「素人の山仕事入門」「森の健康診断」(築地書館)、「木の駅(全林協)などがある。
※木の駅プロジェクト http://kinoeki.org/
放置され、荒れてしまった森林を再生するために、森と人のつながりを取り戻し、森林と山村を元気にするための取り組みのひとつ。
森林整備と地域経済の活性化を目的としています。詳細は→こちら(木の駅プロジェクトとは)
━━━━━━━━
【第二部】 各地区会場別に交流会
各会場ごとに、今後の企画連携に向けて活動事例紹介、情報交換などを行います。
━━━━━━━━
<会場>
■ 講演会場
講師のもとで、直に講演会に参加します。
◯札幌会場 コープさっぽろ北12条店2階 札幌市北区北12条西1丁目
■ TV会議ネットワークで全道8カ所同時開催!
TV会議システムで開催しますので、お近くの会場で気軽にご参加いただけます。
第二部の地区別交流会は、各会場ごとに、今後の企画連携に向けて活動事例紹介、情報交換などを行います。
◯旭川会場 コープさっぽろ旭川地区本部(旭川市北門町14-2144-129)
◯釧路会場 コープさっぽろ貝塚店会議室(釧路市貝塚3丁目2-28)
◯帯広会場 コープさっぽろ帯広地区本部(帯広市西18条南1丁目4-1)
◯室蘭会場 コープさっぽろ室蘭地区本部(室蘭市東町3丁目10-21)
◯函館会場 コープさっぽろ山の手店2階(函館市山の手2-18-15)
◯苫小牧会場 コープさっぽろ苫小牧地区本部(苫小牧市日吉町3丁目4-4)
<開催時間>11:00~15:00
◯北見会場 コープさっぽろ北見地区本部(北見市端野町3区197)
<開催時間> 11:00~15:15(※昼食用意します)
※上記のほか、遠軽・網走・中標津の会場で、13:00~第一部の中継をご覧になることができます。
◯遠軽会場:コープさっぽろあばしり店(網走市駒場北5 電話0152-45-3500)
◯網走会場:コープさっぽろ遠軽みなみ店(遠軽町南町3丁目3 電話0158-42-3100)
◯中標津会場:コープさっぽろなかしべつ店会議室(中標津町東9条北1丁目1)
<主催>コープ未来の森づくり基金 http://www.coop-sapporo.or.jp/contents/view/id/82
<お申込み方法>
ハガキ、FAX、メールにて「北海道の森づくり交流会参加希望」及び下記の内容を記載し、ご応募ください。
①参加者氏名(全員分)②電話番号③参加会場 ④団体名(団体での参加の場合のみ)
申込み先 コープ未来の森づくり基金事務局
ハガキ:〒063-8501 札幌市西区発寒11条5丁目10番1号 コープさっぽろ基金事務局 宛
FAX 011-671-5743 メールアドレス:csap.k.asumori@todock.jp
■お問合せ先 : TEL 011-671-5651(コープさっぽろ基金事務局)
■締切 2015年1月20日(火) ※頂いた個人情報は、交流会の参加集約にのみ使用します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きたネットは、コープさっぽろと業務契約を結び、
コープ未来の森づくり基金(愛称:あすもり基金)事務局運営業務を、コープさっぽろの方々と共に行っています。
きたネットは北海道内で活動する環境団体62と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)★
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★