~環境影響評価普及啓発事業~「21世紀の地球環境を地域から考える」
[日時] 9月17日(水)
[場所] 札幌市エルプラザ 3Fホール(札幌市北区北8条西3丁目)※エルプラザには有料駐車場がありますが、できるだけ公共交通機関をご利用ください
[内容]
札幌市の環境影響評価制度における環境配慮の対象には、「生活環境」「自然環境」「ふれあい環境」「地球環境」の4分野があります。身近な地域の環境に関わる3分野(生活環境、自然環境、ふれあい環境)と「地球環境」は異質のものと思われがちですが、本当にそうでしょうか?
札幌周辺で活発な「自然環境」や「ふれあい環境」に関する市民活動は、何を目指しているのでしょうか。それらは北海道洞爺湖サミットで論じられた地球温暖化など「地球環境」の問題にどう関わっているのでしょうか?
市民活動団体の発表と環境政策専門家の講演により、21世紀の地球環境問題を地域の視点から問い直し、新たな環境保全活動の意義を考えます。
[スケジュール]
・活動発表会 16:00~
NPO法人ねおす、NPO法人藻岩山きのこ観察会、オイスカ北海道支部、刀禰浩一、
真駒内川水辺の楽校、カムルチー研究会、豊平川ウォッチャーズ、手稲さと川探検隊(予定)
・環境講演会 18:15~
講師:小沢典夫 氏(山梨県立大学教授、元環境省審議官)
[参加費] 無料
[申し込み] 電話又はfaxでお申し込み下さい(faxの場合には氏名・所属団体・電話・ファックスをお知らせ下さい)
[申し込み期間] 8月20日~随時受け付け
[申し込み先] 札幌市コールセンター
tel 011-222-4894 fax 011-221-4894
E-mail:info4894@city.sapporo.jp
[問い合わせ先]
札幌市環境局環境都市推進部 環境マネジメント担当課
tel 011-211-2879 fax 011-218-5108
[主催] 札幌市
[協力] 札幌市豊平川サケ科学館、財団法人 北海道環境財団、
札幌市博物館活動センター、EPO北海道、社団法人
日本環境アセスメント協会北海道支部
[日時] 9月17日(水)
[場所] 札幌市エルプラザ 3Fホール(札幌市北区北8条西3丁目)※エルプラザには有料駐車場がありますが、できるだけ公共交通機関をご利用ください
[内容]
札幌市の環境影響評価制度における環境配慮の対象には、「生活環境」「自然環境」「ふれあい環境」「地球環境」の4分野があります。身近な地域の環境に関わる3分野(生活環境、自然環境、ふれあい環境)と「地球環境」は異質のものと思われがちですが、本当にそうでしょうか?
札幌周辺で活発な「自然環境」や「ふれあい環境」に関する市民活動は、何を目指しているのでしょうか。それらは北海道洞爺湖サミットで論じられた地球温暖化など「地球環境」の問題にどう関わっているのでしょうか?
市民活動団体の発表と環境政策専門家の講演により、21世紀の地球環境問題を地域の視点から問い直し、新たな環境保全活動の意義を考えます。
[スケジュール]
・活動発表会 16:00~
NPO法人ねおす、NPO法人藻岩山きのこ観察会、オイスカ北海道支部、刀禰浩一、
真駒内川水辺の楽校、カムルチー研究会、豊平川ウォッチャーズ、手稲さと川探検隊(予定)
・環境講演会 18:15~
講師:小沢典夫 氏(山梨県立大学教授、元環境省審議官)
[参加費] 無料
[申し込み] 電話又はfaxでお申し込み下さい(faxの場合には氏名・所属団体・電話・ファックスをお知らせ下さい)
[申し込み期間] 8月20日~随時受け付け
[申し込み先] 札幌市コールセンター
tel 011-222-4894 fax 011-221-4894
E-mail:info4894@city.sapporo.jp
[問い合わせ先]
札幌市環境局環境都市推進部 環境マネジメント担当課
tel 011-211-2879 fax 011-218-5108
[主催] 札幌市
[協力] 札幌市豊平川サケ科学館、財団法人 北海道環境財団、
札幌市博物館活動センター、EPO北海道、社団法人
日本環境アセスメント協会北海道支部
![にほんブログ村 環境ブログへ](http://eco.blogmura.com/img/eco88_31.gif)