「北の山・じろう」時事日記

内容は主に海外時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

(アメリカ)猛暑でプールで寛いでいたクロクマ、他クマの話題<2023年8月

2023-08-01 17:30:51 | 動物と植物と自然

猛暑でクマもクールダウン、プールでくつろぐ姿発見 米カリフォルニア州
2023.07.31 Mon posted at 11:30 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35207198.html

CNNは、クロクマ・ネタ大好きです。ほとんどCNNでしか見ません。余りの猛暑のため、遊びに来たクロクマもプールを見て涼を楽しんだようです。

帰宅した家の人が警察に電話して警察が到着して、どうしようか相談していたら、見られていることに気が付いたクマは立ち去ったようです。

余程暑くて乾燥したクマのえさのない土地以外には、アメリカ全土にクロクマが住んでいるようです。山奥の方に住んでいるのがハイイログマ。遠く人里離れた場所に住んでいるのが、ヒグマ。クロクマはそれ以外の地域とクマの居住エリアが分かれているので、アメリカで宅地開発するとクロクマの生息地の真ん中に家が出来てしまします。

少し前、CNNがフロリダのビーチに突然現れたコグマを、さも不思議そうに放送していましたが、ビーチを離れるとクロクマだらけでした。単に人の込み合うビーチを嫌って来ないだけでした。

だから人間の家にやってくるのは、珍しくありません。さすがにプールで寛いでいた話は初めて聞きました。

ワールド
2023年7月13日1:14 午後Updated 18日前
米南部で熱波、アリゾナ州で13日連続43度以上 週末にかけ深刻化も
https://jp.reuters.com/article/usa-weather-idJPKBN2YT06A

「カリフォルニア州からフロリダ州南部まで広範囲の地域が熱波に見舞われた。今後数日間、南西部の一部で記録的な高温が予想され、気象当局は約1億人が居住する地域に猛暑注意報や警報を出した。」

クロクマも暑いわけです。
(クロクマ)暑すぎだ!プールだ!キャホー!

※最近見たクマの変わった話題

鳥の巣でクマが昼寝。学者もびっくり「ワシの子どもだと思いました…」
2023年07月31日 11時1分 JST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/bear-nap-in-bald-eagle-nest_jp_64c6f6e2e4b021e2f293f12a

丁度、ハクトウワシの巣の大きさがクロクマの寝床の大きさと同じくらいなんだそうです。木登りしたらたまたまハクトウワシの巣があり、昼寝したようです。

トラック助手席でナッツを食べていたクマ。その姿があまりにも人間のようだった【動画】
2023年06月16日 15時30分 JST
|更新 2023年06月16日 JST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/bear-eats-nuts-on-truck_jp_648bede3e4b06725aee5cb28

その写真
https://img.huffingtonpost.com/asset/648bfac92500001f00e74d2f.jpg?cache=VKEQCJaAQh&ops=crop_41_6_694_373%2Cscalefit_720_noupscale&format=webp

着ぐるみを着た人間のように見えます。
でもやっぱり、クマだったようです。


地球温暖化と氷河期の関係<2023年7月

2023-08-01 17:27:56 | 自然災害・気候変動

氷河時代
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%99%82%E4%BB%A3

「最後の氷河時代は約260万年前の更新世に始まり、第四紀氷河時代という。それは今もグリーンランド(英語版)、北極、そして南極大陸に氷床が存在していることからいえる」

氷河期がどのようなものか極、簡単に言うと地球が、カチン!コチン!に凍り付きます。氷河が赤道付近まで張り出します。

人間が住めるかと言うと、普通に無理でしょう。

一方で、温暖期もありこの時代には北極圏や南極圏に氷はありません。

もし人間の営みで地球が温暖化しなければ、1500年後には再び地球が寒冷化すると言う研究があり、大体これが通説のようです。つまり、人間の営みによって引き起こされた地球温暖化が、自然サイクルの地球寒冷化を遅くして場合によっては、寒冷化しないかもしれないと言う見解があります。

このように考えると、地球温暖化は人類を救っているのかもしれません。

それがなければ、地球は寒冷化していきやがてカチン!コチン!に凍り付くサイクルにあるとしたら、地球温暖化を防ぐことは、自分たちの首を絞めているのと同じことになります。

赤道付近まで氷河がせり出して、ほとんど人間や生物が住める環境でなくなるのであれば、多少暑くなろうと地球が凍り付かない方が、余程マシであることになります。

今の気候でもほんの少し平均気温が低下するだけで、たちまち農業生産が激減し、世界中に飢饉が発生します。江戸時代などに起きた飢饉は、気温の低下が原因です。

地球温暖化対策が、果たして正しいのかどうかは非常に疑問があることになります。それが行き過ぎて地球の気温がほんの少し下がるだけで劇的に農業生産量が減少し、世界的に飢饉が起きます。もっと気温が下がれば極地の氷床が増大し、住む場所さえなくなります。

気温が上昇するから大変だ!と言う地球温暖化議論は、基本的な方向が、完全に間違えている可能性があります。

極地の氷がなくなれば、その分極地の居住面積や耕地面積が増えて、赤道付近が人間の居住に不向きになっても十分、つり合いが取れそうな気もします。

少なくとも地球が完全に凍り付くよりは、余程マシです。

よく考えてみると?
地球温暖化よりも、地球寒冷化の方が余程、深刻な大問題である事に気が付きます。

せっせと地球を冷やして地球が凍り付けば、全員居住不可能です。

どっちがいいのか?
もう一度、よ~~~~く考えてみた方がいいのかもしれません。


ボクシング最強王者伝説>パッキャオ&井上尚弥&クロフォード

2023-08-01 17:27:56 | スポーツ

井上尚弥の階級に近い最強チャンピオンは、他に二人います。
一人は、パッキャオです。もう、これはずば抜けています。記録上は6階級王者ですが、実質的に10階級制覇です。

井上より少し重い階級(ウェルター級くらい)の絶対王者は、これまでは、フロイド・メイウェザーでした。
スーパーフェザー級・ライト級・スーパーライト級・ウェルター級・スーパーウェルター級の世界5階級制覇王者で50戦50勝27KOの成績で引退しました。

今回、新しく2階級4団体統一王者が誕生しました。
テレンス・クロフォードです。
ライト級・スーパーライト級・ウェルター級の3回級王者で、今回スーパーライト級・ウェルター級の2階級で4団体統一王者になりました。史上初です。40戦40勝31KOでまだ現役です。現在、世界タイトルマッチ18連勝中です。35歳で身長173cm。

おそらく、これでこの階級の史上最強はテレンス・クロフォードだと思います。フロイド・メイウェザーには4団体統一はありません。そしてKO率の高さからもクロフォードだと思います。

そして、井上尚弥とパッキャオです。
井上尚弥が身長165cm。パッキャオが166cm。ほぼ同じ体格です。
余程強くても、スーパーフェザー級くらいが限界だと思います。
前回、井上が戦って勝利したフルトンが身長170cm。
井上と2回戦った4階級王者のドネアが170cm。
ドネアの1番上の階級がフェザー級です。今の井上がスーパーバンタムですから、もう一つ上です。これぐらいが、限界です。

パッキャオは、井上とほぼ同じ体格ですが、スーパーウェルター級でもチャンピオンになっています。

ちなみにスーパーバンタムの体重55.34キロ。
スーパーウェルター級69.85キロ。
パッキャオは、180cmのマルガリートととも戦い勝利しています。

パッキャオの特別製の強さが分かると思います。
井上の今のクラスの体重より14kg重い階級で戦って勝利しています。ボクシングの常識では、あり得ない事です。10階級実質制覇すると言うことは、このような体重差を克服して初めて可能です。

つまり、井上尚弥はテレンス・クロフォードに勝ってパッキャオ並みです。パッキャオの強さが分かりましたか?

ドネアは、並の強いチャンピオンですから身長が170cmありながらフェザー級が限界でした。

それらの比較感からすると、尚也は?
フェザー級57.15キロ
スーパーフェザー級58.97キロ
ライト級61.23キロ
ここら辺までは、十分勝つ可能性があります。
この上の、スーパーライト級63.50キロまで行くとどうかな?と言う感じでしょう。

例えば、フロイド・メイウェザーとテレンス・クロフォードは両方身長173cmです。このクラスに行けば、身長180cm程度の選手は、普通にいます。だから、フロイド・メイウェザーとテレンス・クロフォードは体格ではなくスピードとテクニックで勝っています。

井上尚弥が勝利した、ドネアとフルトンは身長170cmです。ですから、井上尚弥が身長173cmの選手と戦うことは、それほどハンデにはなりません。
それを証明したのが、パッキャオです。スピードとテクニックで、スーパーウェルター級まで制覇しました。

果たして井上尚弥は、どこまで制覇できるか?
もうパッキャオを意識していると思います。
1つ上のフェザー級でやめては、ドネア並みですから絶対2つ上までは、階級を上げると思います。これで6階級です。7階級制覇なら、その上のライト級。これで7階級。ここまでは、挑戦すると思います。

テレンス・クロフォードが、35歳ですから同じくらいの年齢まで現役を続けると、ライト級まではやると思います。

現実的に考えると、井上尚弥の目標は7階級制覇ですね?
4階級4団体統一王者。これが最終目標。
これくらい達成して、パッキャオ並みです。

※井上尚弥にそれが出来ると思った理由?
階級を上げて、そのクラス最高のスピードとテクニックを持つとされていたフルトンを、全く問題にしませんでした。それは、井上尚弥の方がスピードとテクニックで優っていたことを意味します。

フットワークだけでフルトンをコーナーに追い詰めていました。それはスピードの証明です。

井上尚弥のジャブはポコポコ当たるのに、リーチに優るフルトンのジャブは全然当たりませんでした。
それは、パンチを打つ技術もテイフェンスの技術も井上尚弥が優っていたことを証明しています。

井上尚弥は余りにもKO率が高いのでパンチ力に目が行きます。しかし、スピードとテクニックにおいても非常に優れています。これがあれば、階級が上がっても十分戦えます。それを証明したのが、パッキャオです。


大谷翔平君の悩みと強打者の証明<2023年7月

2023-08-01 17:26:01 | スポーツ

ここ7試合くらい、ほとんど相手チームが勝負しなくなりました。ポストシーズンを争うブルージェイズは露骨で申告敬遠ばかりです。

いま、四球数は1位です。
それに伴い出塁率は、毎日上昇して403でとうとう1位になりました。最近の打率は、3割を少し超えるくらいだと思いますが、四球が多いので出塁率が、ガンガンあがりました。

絶好調のホームランバッターの宿命です。でも、ポストシーズン絶望のチームは、それなりに勝負してくれると思います。その前に3連戦を戦った、タイガースの投手は勝負してくれました。やっぱり、弱いチームは翔平君のホームランをお客さんに見せないと、ブーイングが来ますからね?それを期待して待つしかありません。

ブルージェイズは恥も外聞もなく四球の嵐でした。デッドボールまで、おまけでありました。翔平君の後を打つトラウトが、まだ故障から戻らないので流石の翔平君もお手上げ状態です。

エンゼルスは3連戦1勝2敗で負け越し。
でも、他のチームも負けたのでワイルドカードの3枚目は4ゲーム差で変わりませんでした。

何とかエンゼルスも頑張ってほしいですね。
やっぱりプレーオフで活躍する翔平君が見たいです。

ダルビッシュは、ベテランらしく修正してきて勝ち投手になりました。6回3安打9奪三振無失点と好投し、8勝目(7敗)。相手がア・リーグ西地区の1位レンジャーズですから、翔平君のナイス・アシストです。しかし、首位まではまだ5ゲーム差です。

※どうやらエンゼルスは、本気でプレーオフ進出を狙うようです。

エンゼルスさらなるトレード補強 19年32発のグリチェク&昨季29発のクローン獲得
[2023年7月31日10時23分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202307310000303.html

ロッキーズのベテラン強打者二人をトレード締め切り間際に獲得しました。どちらも1年通算ならホームラン30本を期待できる強打者です。今のエンゼルスの悩みは、翔平君の後を打つバッターがいないことです。この二人が後ろにいれば、そう簡単に翔平君を四球で歩かせることは出来なくなります。
プレーオフ進出争いには、力強い助っ人と言えます。トラウトが8月の後半には復帰できると思いますから、すごい打線ですよ。ホームランを30本打てるバッターが、2番から5番まで4人並びます。打線だけならメジャーで1番の強力打線になります。
期待できそうな雰囲気になってきました。

投手も先発とリリーフを補強しましたしね。
大分、戦力が整ってきました。

エンゼルスも翔平君に残って欲しいから必死の補強です。
プレーオフに進出・出来たら、翔平君はエンゼルスに残るかもしれません。


リンガーハット創業1号店が閉店<2023年7月

2023-08-01 17:24:12 | 日本の政治経済

リンガーハット創業1号店、61年の歴史に幕…7坪の店から全国へ「おもてなしの心」広げる
2023/07/31 06:45
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230731#-OYT1T50028/

リンガーハットと言えば、長崎チャンポンとばかり思っていました。最初は、1962年7月22日創業の約7坪でカウンター8席のとんかつ屋さんだったのですね?
店の名前は、「とんかつ浜かつ」で今は、浜かつを84店舗展開するチェーンに成長しました。地元では、おいしいので有名なようです。

1974年にちゃんぽん専門店の1号店が開業し、こちらがリンガーハットです。やはり長崎名物・ちゃんぽんを食べてもらいたいという気持ちがちゃんぽん専門店を開業した理由なのでしょうね。その思いは通じて今では、ちゃんぽんの方がずっと大きなチェーンになりました。リンガーハットを574店舗を展開中。両方合わせて米ハワイやタイなど外国で9店舗出店しているとの事です。

その間61年。よくここまで成長したものだと感心します。町のとんかつ有名店で終わっても全然、不思議ではありません。大きくなりたいと言う意欲があったから、ここまで成長できたのでしょうね。

色々事業の形態はあって、先端技術や工業ばかりが産業ではないと改めて思います。特に外食産業では、東南アジアを中心に海外展開するチェーンも増えました。


チェチェンの独裁者カディロフのチェチェン兵がバフムトに参戦しているらしい・<2023年7月

2023-08-01 17:22:15 | ウクライナ紛争

ワグネルに代わるロシア「主力部隊」の無秩序すぎる姿...RPG発射で「味方を吹き飛ばす」瞬間の映像
2023年7月29日(土)19時57分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/07/rpg_1.php

チェチェンの独裁者カディロフ自体が、かなり怪しげです。売名行為を目的としている節があります。去年、自分の配下のチェチェン兵2000人をロシア軍に従軍させたと吹きまくっていました。自分の息子も2人従軍したと言っていました。

ところが、その後チェチェン兵がどこかで勇敢に戦ったと言う話は、全く聞きませんでした。どうやら後方勤務で戦った振りをして胡麻化していたようです。だから戦果も上がらず犠牲者もいませんでした。ワグネルがバフムトから離脱後、人手が足りなくなりいよいよ前線に駆り出されたようです。

ワグネルの部隊は、軍団です。バフムトの激戦で半減しましたがそれでも25000~30000人の戦闘員がいたと思います。

チェチェン兵は去年で2000人、その後追加しても3000人が限界でしょう。少なくなったワグネルの10分の1です。はっきり言って戦場に行ったところで大した戦力にはなりません。宣伝上手のチェチェンの独裁者カディロフが、凄い戦力のように吹聴しているだけです。

どうやら、バフムト南の郊外の激戦地のクリシチウカで戦っているようです。ここで半分生き残れば、ワグネル並みに強いと言えます。普通のロシア軍の精強部隊並みなら生き残るのは、30%くらいです。

生き残り方で強さの度合いが判明します。実戦での評価と経験の全くない部隊ですから、30%生き残れば上出来だと思います。地獄のバフムトの戦場で生き残るのは、それくらい難易度が高いです。

チェチェンと言えば武装独立派がロシア政府軍と激戦を戦いました。圧倒的な物量の前には抗しがたくロシア国外に追い出されました。その後、ISに参加していたと思います。

その武装独立派の兵士たちがウクライナ側に義勇兵として参戦しているようです。この部隊は数千人くらいいるのではないかと思います。目的はチェチェンの宿敵ロシアに勝つことであり、将来のチェチェンの独立を勝ち取ることだと思います。

こうやって見てみると反ロシア武装勢力が、ウクライナ戦線でウクライナ側に義勇兵として全部参戦しています。他にも、ジョージア、ベラルーシ、ロシアの自由軍団までいます。ロシアの自由軍団は全員ロシア人で編成されている部隊です。

ロシアがこれまで行ってきた悪行の数々の成果がウクライナ戦線に結集している観があります。

ウクライナ人道危機救援金 - 日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/ukraine/


ついに越境攻撃を始めたウクライナ軍<ウクライナ紛争2023年7月

2023-08-01 17:21:19 | ウクライナ紛争

ロシア、ウクライナのミサイル迎撃と発表 14人負傷 南部ロストフ州
2023.07.29 Sat posted at 12:54 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35207169.html

ワールド
2023年7月29日5:14 午前2日前更新
ロシア南部上空にウクライナのミサイル、サマラの石油精製所で爆発
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-taganrog-blast-idJPKBN2Z81T9

モスクワに新たな無人機攻撃、ビルに軽微な被害
2023年7月30日 13:43 発信地:モスクワ/ロシア [ ロシア ウクライナ ロシア・CIS ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3474885?cx_part=top_topstory&cx_position=1

特に今年に入ってからロシア軍によるウクライナの民間人へのミサイルやドローン攻撃が連続し、毎日のように死傷者が出ています。これは、当然戦争犯罪です。

これに対しアメリカは、常に越境攻撃には賛成できないと言っています。

しかし、連日ウクライナの民間人に犠牲者が出ている以上、ウクライナとしてもアメリカの言うことを聞いている訳には、行かないでしょう。報復攻撃をしなければ、ウクライナ国民は納得しないと思います。

ウクライナが西側の兵器の供与に関して約束したことは、その西側の兵器を使用してロシア領を攻撃しないことです。

西側諸国が、ウクライナが西側が支援した兵器ではなく元々持っている自分たちの兵器でロシア領を攻撃するのを止める強制力はありません。これほど毎日、ウクライナの民間人に犠牲者が出ているのに報復攻撃を止めるのは、非常におかしいし無責任だと思います。

そのような事情がありウクライナ軍もミサイルやドローンを使ったロシア領の攻撃に踏み切りました。それは、当然だと思います。

今回使われたミサイルは、旧ソ連製のS200の型式のミサイルです。本来は、地対空ミサイルですが地上攻撃にも転用できます。(ロシアは、S300をウクライナ領の攻撃に使っています。)
「長距離防空システムS200」
https://www.jiji.com/jc/d4?p=ukm827-jpp07162701&d=d4_mili
写真にあるような形状で移動式です。
ウクライナ軍の保有するのは・・
射程距離が180キロのA型
同240キロのB型
同300キロのD型
2012年08月24日の記事ですから改良型を開発しているかもしれません。
どちらにしてもロシア領は射程範囲です。特にウクライナ国境から、150km~200kmなら楽に届くと思います。

ウクライナ軍は、越境攻撃が出来ないからしなかったのではなく西側諸国への遠慮から控えていただけです。更には、西側諸国から都市防衛システムが供与され、性能の劣る旧ソ連製の対空ミサイルは、防空用としては旧式になりました。そこで対地攻撃に転用したのだろうと思います。

モスクワにもドローン攻撃を仕掛けるようになりました。こちらは、モスクワ市民への威嚇です。ウクライナの民間人に対する無差別攻撃を止めなければ、ウクライナも報復するという予告でしょう。

ウクライナとしても、もう民間人への無差別攻撃に対して黙ってはいられないと言うことだと思います。

この話は、ウクライナの民間人の無差別攻撃を西側は止められないのに、ウクライナの越境攻撃に反対する主にアメリカが悪いと思います。賛成はしないまでも無視するべきだと思います。ウクライナ領内に戦場を限定しようとするアメリカの方針は不公平であるし、そんな制約がいつまでも続く訳もないと思います。不公平でもあり不合理でしょう?
敵の出撃基地を攻撃するのは、戦争の「イ!ロ!ハ!」です。
地上戦力を送り込んで戦場を拡大している訳ではありません。最終的には、ロシア側に非武装地帯を設けないとウクライナ側の安全は確保できません。

ロシアの態度は、ロシアがウクライナの民間人を無差別攻撃するのは何の問題もなく、ウクライナがロシア領を攻撃するのは極悪非道だと言っています。非常におかしな言い分です。それを改めさせるには、ウクライナ軍がロシア領を攻撃して、ロシアの攻撃を止めさせるしか方法はありません。

ウクライナ人道危機救援金 - 日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/ukraine/


四十肩予防と老後の運動のポイント<2023年7月

2023-08-01 17:20:03 | 健康と医療

確かに少し油断すると四十肩の症状が出ると思います。
最近、全然運動らしきことをしないです。
1日、肩を動かさないと次の日?
肩を回すと(腕を回すと)関節が見事にポキポキ言います。
2日だと、ボキボキ音がします。
これに気が付かず放置すると四十肩の初期症状の軽い痛みや違和感が出始めます。

これが四十肩になるメカニズムです。
四十肩予防は、毎日小まめに動かすことです。
おさらいすると、ストレッチと体操と軽い筋トレです。
体操は、大きくゆっくり腕を回します。
両腕を上にあげたり前に出したり横に伸ばしたり・・
ゆっくり限界付近までやります。

ストレッチは、腕を横に伸ばします。手のひらは上向きです。そのまま直角くらいまで曲げます。そのまま前に持ってきて狭めたり横に開いたり。これも力を込めてやります。

筋トレは・・
両腕を上にあげたり前に出したり横に伸ばしたり・・
ゆっくりと力を込めてやります。これで予防の筋トレとしては十分です。

もう少し、やるなら⇒肩回し
片方の腕を横に伸ばします。手の平は上です。
そのまま肩まで曲げます。指先を肩につけます。
そのまま大きくゆっくり前回し。
これが、「肩回し」です。両方交互にやります。
※これは四十肩予防には効果的な運動です。

どうでしょう?簡単ですし、全部やっても大した時間もかかりません。朝晩2回もやれば、十分です。これを怠るから四十肩になります。

※老後の運動のポイント
無理をしないのが、最も大切です。
年齢に応じて、年を弁えることです。
無理をすると筋肉痛や、故障・ケガの原因になります。
無理せず、毎日か1日おきくらいに小まめにやれば十分です。
冬の寒い時間帯や夏の暑い時間帯は避けます。

ゆっくり大きくを心がけます。早すぎるのは禁物です。
ラジオ体操をすぐやろうとしますが、ゆっくり大きくを考えると不適当です。早すぎるし負荷が大きすぎます。特に冬の気温の低い時間帯にやると危険ですらあります。

70過ぎたら、ラジオ体操はダメ!
これくらいに考えておいた方が無難です。
NHKが体操の時間に高齢者向けの体操を放送しています。
それや、あるいは本などを参考にするのが望ましいと思います。
体の衰え方や故障は人により違います。
元気な若者を想定しているラジオ体操は、全然高齢者には向いていませんし危険である要素が多々含まれています。

「ゆっくり・大きく」を心がけてください。
そして無理しない。
1回当たりの量は、少なくする。
その代わり1日2~3回やる。

年寄りに向いた運動方法は、「ながら運動」です。
小さい負荷を回数多く繰り返す方法です。
これは負荷が少ないから故障やけがのリスクが減ります。回数を繰り返すことで持久力もつきます。
ここにインターバル・トレーニングを取り入れると更に有効です。
1セットやったら適当な休憩時間を挟んでもう1回やります。1回だけより休みを入れて2回やると1~2週間で驚くほどの効果を実感できると思います。
※私がケガのリハビリでやって、その顕著な効果に驚きました。理学療法士も知らない事です。自分で実際に試したから、こう言えます。

具体的にどのような運動をどの程度するかは、その人により違いますのでそれは、自分でお考え下さい。資格を持つトレーナーや整体師などの医師に指導してもらうのが、より安全です。

老後、より健康に過ごそうと思えば多少の努力は必要です。逆に言うと、多少のことをしていない人を沢山見かけます。
加齢によりどんどん衰えていく人は、多分上記のような事を考えもしないのではないか?と思います。

20年30年のうちには、するしないの違いは大差だと思います。