ウクライナ軍、南部前線で突破口拡大か 要衝トクマク接近をうかがう
2023.08.26 Sat posted at 11:10 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208287.html
南部ザポリージャ戦線とは、オレホボОріхів(オリヒウ)を攻撃開始地点として、途中のトクマクТокмакからアゾフ海側の拠点都市のメリトポリМелітопольを目指す攻撃ルートです。
先週、トクマクТокмакを中心とする防御網の外郭防衛ラインのロボティネ村Robotyneを攻略した模様です。その後、イギリスが供与したチャレンジャー2戦車を含む新規の旅団を投入して更に攻勢をかける見通しを書きました。
ロボティネ村Robotyneの更に南側にトクマクТокмакの外側(北側)の強固な第1次防衛ラインが形成されています。今回の記事にあるノボプロコピウカ村Novoprokopivkaは南4km位の位置にあり、完全に第1次防衛ラインにあると思います。その東10km位にあるベルボベVerboveも同時に攻撃中のようですから、複数個所から第1次防衛ラインを攻撃中だと思います。
前にも書きましたが、この外側(北側)の第1次防衛ラインの突破に成功すると、トクマクТокмакを守るのは北側5kmくらいの位置にある第2次防御ラインとトクマクТокмакの周囲を囲む防御ラインしかなくなります。
外郭防衛ライン、第1次防衛ライン、第2次防衛ラインと三層に構成されている防御網のうちの二層目を攻撃中である事になります。
イギリスが供与したチャレンジャー2戦車はウクライナ軍は14両しか保有しない虎の子の戦車です。その戦車を保有する旅団を投入したと言うことは、ウクライナ軍は勝負をかけています。虎の子の戦車を犠牲にしてでも第1次防衛ラインを突破する覚悟だと思います。
ここを突破してしまえば、第2次防衛ラインとトクマクТокмакは、155ミリ榴弾砲で砲撃されます。砲の数も砲弾の数も多いですから、こうなるとロシア軍はかなり苦しくなると思います。
トクマクТокмакは、このエリアの広域の防御網の中心ですからトクマクТокмакまで破壊され突破されると、このエリアの防御網は機能しなくなります。
これまでは遅々としてウクライナ軍の攻撃は進みませんでしたが、ここまで進出するとスピードは徐々に速まると思います。雪が降る前にトクマクТокмакを攻略することは可能だと思います。
尚、この方面の攻撃は幹線道路のルートTー0408を南に下りながら行われていますので、地図上でザポリージャ州のトクマクТокмакかオレホボОріхівを探してルートTー0408沿いを探すと地図上で位置が確認できます。
ウクライナ人道危機救援金 - 日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/ukraine/
今年8月6日のメッツ戦で軽く102・6マイル(約165・1キロ)を出して、日本人メジャー歴代最速を更新しました。しかし?
藤浪晋太郎165キロ計測で思い出した「幻の札幌168キロ事件」裏話「実はトラックマンで…」
[2023年8月7日20時18分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202308070001142.html
藤浪は阪神在籍時の札幌ドーム21年6月8日の日本ハム戦で?
同点の7回裏に登板した回の先頭近藤(現ソフトバンク)への4球目でファウルを奪った直球が球場スピードガンで168キロを計測しました。
この時は、他の19球の最速が158キロであったため「打球速度の表示とみられる」と考えられました。この回に投げた20球のうちで、余りにも跳びぬけて速かったからです。
ところが?阪神の球団スタッフのトラックマンでも168キロと計測されていたことが、後で判明しました。藤浪も自信がなかったので、何も言わなかったようです。
メジャーのスピードランキング
【野球】最高球速ランキング一覧|NPB・MLB
2023.02.01
https://sposuru.com/contents/sports-trivia/baseball-maximum-ball-speed/
①アロルディス・チャップマン選手169.1キロ(105.1マイル)2010
非公認記録2011年4月18日球場の表示で106mph(約170.6km/h)
②ジョーダン・ヒックス 169.08(105.1マイル)2018
③ライアン・ヘルズリー 167.7キロ(ーマイル)2022
④ネフタリ・フェリス 167.5キロ(ーマイル)2009
⑤タイロン・ゲレーロ 167.4キロ(ーマイル)2018
他に167km台4人
藤浪が2021年に記録した168キロは、今でも3位にランキングされる速球でした。
だから、今年の102・6マイル(約165・1キロ)は藤浪の過去の記録からすると、特別に速いわけではありません。
2021年は、まだ藤浪が不調に苦しんでいた時期のことです。だから2番目の球速は最高158kmで、球速が極端にばらけています。たまたま肩から力が抜けてベストのフォームで投げたら、168キロだったと言うことだと思います。
藤浪はオリオールズに移籍してから更に状態が良くなって来ていて、段々ベストになっていくと思います。まだ今は、コントロールに気を付けて70%~80%くらいで投げていると思います。フォームが固まってベストに近くなったら?「お楽しみ🎵」の球速を計測すると思います。
藤浪晋太郎の151キロ激落ち“魔球”は「打てません」 バットかすらぬ軌道が「えぐすぎて」
2023.08.26
https://full-count.jp/2023/08/26/post1433957/
※もっとも今でも、こんな調子でバッターは打てないようです。94マイル(約151キロ)のスプリットと100マイル(約161キロ)のフォーシームでは、普通の打者は無理でしょうね?
これに168kmのストレートが加わったらどうなるか?
※本当に、藤浪晋太郎はメジャーに行って良かったですね?
☆今日の翔平君
メッツ3-5エンゼルス
3打数2安打1打点2四球2盗塁
2ベース1、3ベース1の大当たりでした。
大ファールで右翼スタンドのスクリーンを破壊してしまいました。申告四球ばかりの相手は、次からこうするのがいいですね?
ファン、がっかり!スクリーン(球場)、痛いよ!
大谷翔平がスクリーンの一部破壊「ショウヘイ、請求書送ります」バックスクリーンに珍メッセージ
[2023年8月27日12時15分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202308270000452.html
サッカーと野球は、どちらも外国から入ってきたスポーツです。スポーツとしては、普及度で双璧でしょうね?
その後の流れは、大きく違います。
(1)野球の方は、早いうちからプロ化が進みました。
1920年:「合資会社日本運動協会」設立が最初のプロ野球です。
現在のような現在のようなペナントレース(公式戦)が始まったのが、1936年:日本初のプロ野球リーグとして「日本職業野球連盟」設立されてからです。
その後、あまり形態が変わらず現在の日本野球機構(NPB)が誕生(1949年)し2リーグ制になり現在に至っています。
2004年には、プロ野球再編問題が起き経営側はチーム数を減らして、1リーグにしようとしました。
選手会による史上初のストライキが発生し、それに賛成する関係者が多かったので、経営側が折れて近鉄と阪急が合併して1球団減り、「東北楽天ゴールデンイーグルス」の新規参入を認めて、かろうじて2リーグ制と12チームが維持されました。
つまり、収益が伸び悩み保有企業からの要請で規模を縮小して球団の経営の存続を図りました。それが失敗したのでやむを得ず、12球団を維持したうえで収益拡大を図る方向に経営が変化しました。その後は、企業努力の結果各球団の経営は安定しました。
見えるのは現状維持であり、拡大ではありません。それが今の日本のプロ野球を、つまらないものにしている根本的な問題だと思います。
(2)サッカーの方は、1921年「大日本蹴球協会」が設立されましたが、プロ化の方向には行きませんでした。あくまでアマチュアとして活動し、その流れは現在の「公益財団法人日本サッカー協会」でも同じです。
アマチュアの最高峰として1965年から日本サッカーリーグ(JSL)が始まります。しかし、野球とは正反対で全く人気はありませんでした。要は実業団サッカーですから人気が出て宣伝にならなければ、スポンサー企業も困ります。経費がかかるだけですもんね?
※しかし、この流れがサッカーと野球のその後を、大きく分けました。サッカーの方は、営利目的ではなかったので長いアマチュア・スポーツの中で「公益財団法人日本サッカー協会」を頂点とするピラミッド型の全国組織が形成されました。これが、「日本サッカー協会」の大きな財産ですし強みです。
トップが意思決定すれば、それは全国的に実行されます。
プロと各アマチュアの団体に分かれてばらばらの野球界とは、意思決定の速さとそれを実行させる強制力が、全然違います。野球は、今でもばらばらのままです。各団体に既得権益がありまとまりません。
そして不人気の改善を考えた「日本サッカー協会」は、大きな決断をします。
1991年11月1日「日本プロサッカーリーグ」を設立しました。ここでやっとサッカーは、プロ化の道を歩み始めました。そして、その手本にヨーロッパのプロ・リーグ運営方法を導入しました。企業名を排して地域名をクラブの名称に取り入れました。実業団チームが参加して最初のクラブになるのですから、プロ野球的な視点で見るとあり得ないと思います。
1993年に開幕し、最初の参加クラブは10チームでした。
1998年には、18クラブに増えました。
1999年から「Jリーグ ディビジョン1」(現J1リーグ)と
「Jリーグ ディビジョン2」(現J2リーグ)の2部制に変更になりました。
2014年には「J3リーグ」(J3)が創設され3部制になりました。これで、やっと今のプロ・クラブの制度が完成しました。設立から24年目です。
トップ・ダウンの意思決定システムがなければ、無理だったでしょうね。日本サッカー協会を頂点とするピラミッド型組織構造だったから、このような歴史的な大改革が断行でき、また成功したと思います。
そして今?
J1(18クラブ)
J2(22クラブ)
J3(18クラブ)
JFL 日本フットボールリーグ(15クラブ)リーグレベル第4部
地域リーグ (サッカー)リーグレベル第5〜6部 参加クラブ135
元々は実業団とノンプロのクラブチーム
大学サッカー部セカンドチーム
Jリーグ加盟を目指すクラブ(プロもしくはセミプロ)
都道府県リーグ (サッカー)リーグレベル第5〜6以下(6〜7以下)部~最下位のカテゴリー
6~7層の大組織が出来上がりました。このうちプロは、J1~J3までです。しかし、ヨーロッパの国と比べても遜色のない組織構造です。
※野球とサッカーは、ウサギと亀に見えます。
プロ化の早かった野球は、戦後の興隆期がありその後停滞しています。
まずアマチュアで全国組織を形成したサッカーは、プロ化後、わずか30年くらいでヨーロッパのサッカー先進国並みの大組織に変貌しました。
その後の流れは、既に今から見えています。野球は競技人口が徐々に減りスポーツとして衰退していくと思います。サッカーは、少子高齢化の流れの中でも競技人口を増やしつつ発展していくと思います。
その理由は、サッカーは日本サッカー界として一つにまとまって行動します。
野球は、旧態依然としてプロと各アマチュア団体がばらばらです。その状態の中でまとまって一つの行動は取れないからです。野球の特に打者のメジャーとの差が拡大しつつあるのに、プロ野球界として何ら対策を考えられないのがその証明です。問題はおおありなのに、現状を認識しようともしません。認識しないのだから改革も改善も出てきません。結果としてメジャーとの差が拡大するばかりです。
サッカーは、ヨーロッパのサッカー強豪国に追いつくために、日々努力しています。長い目で見れば、どちらが勝つかは、一目瞭然です。
①放牧牛に襲われ女性が死亡、農家側に6150万円の賠償命令 オーストリア
2019年2月24日 14:29 発信地:ウィーン/オーストリア [ オーストリア ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3212617?cx_part=related_yahoo
②ハイキング中に牛に襲われ女性死亡 オーストリア・アルプス
2017年6月8日 9:07 発信地:ウィーン/オーストリア [ ヨーロッパ オーストリア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3131237?cx_part=related_yahoo
①のケースでは、犬を連れて散歩中に突然牛の群れに囲まれて踏みつけられて死亡したようです。
裁判所は、放牧地を囲っていなかったのが農家の過失だとしています。
しかし、これは少しおかしいと思います。牛の放牧地に犬を連れて入り込んだのは、入り込んだ方にもかなり過失があると思います。観光客がいるのですから、当然宿泊施設があります。宿泊施設の関係者は、放牧地に入り込まないよう注意したのかどうか?
群れで囲んだのは、雌の乳牛だと思います。人を襲うようなことは、ありません。見知らぬ人間が犬を連れて入り込み、多分犬が吠えたので攻撃されると思ったのでしょう。
どちらかと言うと、柵で囲わなければならないのは観光客と宿泊施設だと思います。だから、損害賠償の責任があるとすれば、宿泊施設であり旅行を斡旋した旅行会社ではないかと思います。
これで農家が悪ければ、牧畜業など出来ないと思います。
②のケースは、突進してきたのは雄牛だと思います。雄牛は狂暴ですから地元の人なら誰も近寄りません。犬を連れて近くを歩くのは、自殺行為です。犬が吠えれば牛は怒りますからね?
犬を連れて牛の放牧地をハイキングするのは、非常識に過ぎると思います。一番問題なのは、そんな旅行を企画した旅行会社だと思います。宿泊施設の関係者もハイキングをする上での注意をきちんとしたのかどうか?これも問題です。責任を問う方角が間違えていると思います。
※カウベル(牛の首につける大きな鈴)の話
カウベルの音がうるさい!牛の首にGPS 裁判で和解 オーストリア
2016年12月21日 15:47 発信地:ウィーン/オーストリア [ ヨーロッパ オーストリア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3112047?cx_part=related_yahoo
カウベルは騒音、牧場主に取り外し命じる スイス裁判所
2015年8月13日 14:36 発信地:ジュネーブ/スイス [ ヨーロッパ スイス ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3057255?cx_part=related_yahoo
アルプス名物「カウベル」は騒音、農家に罰金
2012年7月20日 11:59 発信地:ウィーン/オーストリア [ ヨーロッパ オーストリア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/2890689?cx_part=related_yahoo
カウベル(牛の首につける大きな鈴)の大きさに驚きます。牛だって重たいと思います。日本でも付けることがありますが、ずっと小型で軽いです。
昔は、近隣に人が住んでいなかったから問題はなかったのでしょうけれど、放牧地の近くに人が住むようになるとかなりの騒音だと思います。
牛は昔からだから慣れていると思いますが、結構重いし草を食べるときに不便だと思います。これは牛のためにも止めるべきですね。牛も迷惑だし、人間も迷惑です。
スイス国境に近いオーストリアのフォアアールベルク州の絵のように美しい景観が広がるツビッシェンバッサーでの訴訟では和解が成立し、リゾートマンションの所有者が「3000ユーロ(約37万円)を負担して音の出ないGPSを牛の首につけることで最終的には友好的な和解に至った。」と言うことです。
これなら、どちらも納得できますね。常識的な解決だと思います。牛の放牧地の中を犬を連れてハイキングするのは、どう考えても非常識に思えます。
やっぱりアルプスの山奥に行こうと、常識は必要だと思います。雄牛が放牧されている処は危険地帯だとの認識があれば、普通ハイキングには行かないと思います。
ブルージェイズ菊池雄星が今季「期待以上の活躍した8選手」に公式サイト選出
[2023年8月26日19時15分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202308260001111.html
菊池雄星がブレイクしたのは、今年です。
マリナーズで3年、さっぱりで去年ブルージェイズに移籍しました。マリナーズも諦めたんでしょうね。去年は、6勝7敗、防御率5.19で並以下の選手でした。
今年は、ここまで9勝4敗:防御率3.52。
エース級に大変身!32歳ですからね?
そこでMLB公式も「期待以上の活躍した8選手」に選出しました。今年32歳の選手が、去年まで並以下で今年、急に良くなることは普通はないです。
藤浪晋太郎の事を思い出すと、何となく分かります。藤浪晋太郎は阪神で全然ダメでアスレチックスに移籍しました。アスレチックスの投手コーチは、藤浪のイップスを見抜いてそれを直すべく配置転換して藤浪を中継ぎとして再生しました。それが成功して大体、良くなったところで東地区首位のオリオールズが目を付けて、藤浪を獲得しました。オリオールズの投手コーチは、ノーコン投手の再生人です。ノーコンを直す名人です。そのコーチの指導が良いのか藤浪は、更に良くなって今、絶好調です。
分かってきましたね?
そこで、「メジャーリーグ・チーム投手成績2023」
2023年 8月 25日
https://www.tsp21.com/sports/mlb/stats/teamp.html
ここにチーム別防御率ランキングが出ています。
1番チーム防御率がいいのが?
ブルージェイズです。
ブルージェイズの投手コーチが、ピート・ウォーカーです。日本でもプレーしたことがあります。投手としては成功しませんでした。現役引退後、ブルペン・コーチを経て2012年からブルージェイズの投手コーチです。
全然、知られていませんが投手コーチが優秀だから、ブルージェイズのチーム防御率がメジャーNo1であると考えられます。
ピート・ウォーカーが、菊池雄星に良い指導をしたのだと思います。
マリナーズの投手コーチは3年かかっても菊池雄星を一人前にすることが出来ませんでした。
ピート・ウォーカーは、2年目の今年・菊池雄星をブレイクさせたことになります。
色々技術的なこともあるでしょうけれども、今年の菊池雄星は力で抑え込もうとせず、打たせてアウトを取るピッチングに変わっているように思います。それがピッチングの安定につながっているように見えます。
どちらにしてもピート・ウォーカーと菊池雄星は成功しつつあります。毎年10勝以上コンスタントに勝てて防御率が良ければ、立派なメジャーのエースです。32歳の菊池雄星のいい意味での大変身には、驚きました。
※勝ち星は運不運がありますが、菊池雄星の防御率は今の時点で、「3.52」でア・リーグのランキング9位です。去年の防御率が5.19の選手とは、とても思えません。ア・リーグに15チームありますから9位の順位は、ほぼエース級の防御率です。
さて、翔平君のどこが最強打者か?
大谷翔平
打率0305 2ベース23:3ベース7 ◎HR44 打点91 ◎四球81死球3 盗塁17 出塁率0408 ◎長打率0665 ◎OPS:1074 得点圏打率0298
ムーキー・ベッツ
打率0309 2ベース35:3ベース1 HR34 打点89 四球73死球6 盗塁10 出塁率0405 ◎長打率0604 ◎OPS:1008 ◎得点圏打率0385
フレディ・フリーマン
◎打率0341 ◎2ベース48:3ベース2 HR23 打点86 四球57死球11 盗塁17 ◎出塁率0415 長打率0580 OPS:0995 ◎得点圏打率0394
ロナルド・アクーニャ
◎打率0334 2ベース30:3ベース3 HR28 打点74 四球68死球7 盗塁58 ◎出塁率0418 長打率0570 OPS:0988 得点圏打率0313
マット・オルソン HR43
打率0268 2ベース22:3ベース2 ◎HR43 ◎打点110 ◎四球83死球3 盗塁1 出塁率0377 長打率0593 OPS:0971 得点圏打率0322
ルイス・アラエス(ナ・リーグ首位打者)
◎打率0354 2ベース27:3ベース3 △HR5 打点58 四球32死球4 盗塁2 出塁率0397 長打率0454 OPS:0851 得点圏打率0440
ピート・アロンソ HR39
打率0222 2ベース13:3ベース2 ◎HR39 打点95 四球53死球16 盗塁4 出塁率0326 長打率0525 OPS:0850 得点圏打率0268
ヤンディ・ディアス(ア・リーグ首位打者)
◎打率0326 出塁率0403 OPS:0910
ベスト5は?
大谷翔平 OPS0:1074 得点圏打率0298
ムーキー・ベッツ OPS:1008 得点圏打率0385
フレディ・フリーマン OPS:0995 得点圏打率0394
ロナルド・アクーニャ OPS:0988
マット・オルソン OPS:0971
OPSでは、翔平君が1位ですが得点圏打率を考慮に入れると、ムーキー・ベッツとフレディ・フリーマンが一番かもしれません。どの項目でも優れています。フレディ・フリーマンの2塁打48本は、すごいですね。
ア・リーグ打率1位の選手もナ・リーグ打率1位の選手もOPS評価では、悪くはありませんがそれほど高いわけではありません。特に打率0354のルイス・アラエスはOPS:0850でB評価です。打率が意味がないわけでは、ありませんが得点にはあまりつながりません。つまり勝利への貢献度は、それほど高くないと言うことです。
打率0268(HR43)のマット・オルソンがOPS:0971ですから、こちらの方が勝利への貢献度は格段に大きいです。
大谷翔平君に唯一足りないのは、得点圏打率です。ここが向上すると現在のメジャーでは、並ぶ者のいない最強バッターです。今の時点でもOPSは最高値ですから最強バッターと言えます。両リーグ合わせて最強です。
個人的には、投手をやる必要はないと思います。
今年、ホームラン王になれば1回目です。
むしろ、こちらの方で記録を作ってほしいです。
今年で30本以上のホームランは3年目です。
これを7~8年、続ければメジャーの最強ホームランバッターの仲間入りです。
やっぱり、ベーブ・ルースを目指してほしいですね?
二刀流ではなくて、打者の方でです。